日誌

日誌

12/16 音楽録音・こま回し

音楽では、2月の学習発表会に向けて、自分たちの合奏と歌を録音しました。
 
その後、自分たちの演奏を振り返りを行っていました。楽譜をもって聞き取る子や「もっとこうしたほうがいい」と発言する子。2月をお楽しみに(4年3組)
 

1年1組は、体育館でこま回しです。意外に初めての子も多く、少し苦戦していました。たくさん練習頑張ってほしいな。
 

~おまけ「北校舎のトイレ改修~
男女の間仕切りの骨組みが出来上がってきました。(男子トイレの入り口から)

12/15 6年生

6年生は総合で「自分を見つめて」の学習を行っています。自分の好きなことから、自分がプレゼンする仕事を決め、調べています。卒業文集の材料にする子もいるようです。(3組)
  

6年生は卒業文集づくりが始まっています。2組では、「思い出」「大切にしたい言葉」「将来の夢」とそれぞれテーマにして考えている子がいました。国語で習った構成メモを生かして、ノートに書きたいことをびっしりを書いていました。さあ次は下書きです。

12/14 あやとり・外国語

1年生は、昔遊びを行っています。今日は、2組であやとりをしていました。
 

2年生では1学期に続き、外国語に触れていました。ずいぶん習ったことを覚えていたようです。

12/11 委員会の様子・さつまいもの気持ち

保健委員会は中休み・昼休みにトイレットペーパーの補充の他、液体せっけんの補充を頑張っています。

図書室をのぞくと、図書委員会のおすすめの本のコーナーがあります。委員の児童が本を選んでます。「良い本を選んでいますね。」と図書協力員さんがおっしゃっていました。ずいぶん本がないのは、貸出ししているためです。


1年生はサツマイモの絵を描きましたが、そこにさつまいのも気持ちを書き込んでいました。一部を紹介します。(4組)
 
 

12/10 ステップ教室紹介・書初め練習

今日の朝の時間は、特別支援教室「ステップ教室」の紹介でした。どんな勉強をしているのか、ステップの先生からパワーポイントを活用しながら校内放送で全校児童にお話がありました。(放送を聞く6年2組)


来年1月や冬休みの宿題にもなる書初めの練習が始まりました。3年生は「お正月」です。先生の話をよく聞いてやっていますね。(3組)