文字
背景
行間
日誌
日誌
1/19 4年理科実験
4年4組(1・2校時)と2組(5・6校時)がもののあたたまりかたの実験を理科室で行っていました。今日の実験の課題は「金属がどのようにあたたまるか」ということでした。コロナ禍の中、実験は感染リスクの高いものですが、十分換気を行い、なるべく短時間で、実験を手際よくグループごとに行っていて立派でした。

実験後共有する場面では、熱がどのように伝わるのかということをいろいろ表現していました。

実験後共有する場面では、熱がどのように伝わるのかということをいろいろ表現していました。
1/18 2年生活科 4年音楽
2年生は生活科で「できるようになったこと」を書いていました。2年生にもなると1年生の時と比べてできることを振り返り、ずいぶんと自信をもってかくことができるようになりますね。(3組)

音楽は、今、感染症対策で鑑賞の授業を行っています。曲想やその変化と強弱や速度などとの関わりに気付いて聴き、リズム打ちを行っています。(写真は4年4組)
音楽は、今、感染症対策で鑑賞の授業を行っています。曲想やその変化と強弱や速度などとの関わりに気付いて聴き、リズム打ちを行っています。(写真は4年4組)
1/15 4年席書会・2年カッター使って
4年生は今日が席書会でした。今日は一段と体育館が寒かったですが、さすが4年生元気よく「元気な子」の書初めに取組んでいました。


2年3組の図工は「カッターの練習」でした。線に沿って、カッターナイフを使って切っていました。いろいろな窓の形ができたかな?

(おまけ) 北校舎トイレ改修 床はこんな感じです。
2年3組の図工は「カッターの練習」でした。線に沿って、カッターナイフを使って切っていました。いろいろな窓の形ができたかな?
(おまけ) 北校舎トイレ改修 床はこんな感じです。
1/14 5年席書会
5年生は3・4校時に体育館で書初めを行いました。寒い中でしたが、集中して「希望の朝」に取組んでいました。

1/13 3年磁石 1年図工
3年2組では、理科で磁石を使った学習をしていました。初めに予想を立てて、どのようなものが磁石に引きつけられるのか確かめていました。

1年2組では、図工で「ひらひらゆれたよ」で工作していました。スズランテープを切って、ハンガーやビニールにはっていました。どれもかわいい顔をしていましたね。スズランテープを手に見立てゆびやつめまであるものもありました。すごい工夫だ!


1年2組では、図工で「ひらひらゆれたよ」で工作していました。スズランテープを切って、ハンガーやビニールにはっていました。どれもかわいい顔をしていましたね。スズランテープを手に見立てゆびやつめまであるものもありました。すごい工夫だ!
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
2
1
7
4
1
2
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)