文字
背景
行間
日誌
日誌
12/2 まちたんけんまとめ・鑑賞
2年3組で、「まちたんけん」のまとめのパンフレットを作っていました。おすすめの場所の紹介を理由付きで書いていて、出来上がりが楽しみになりました。


1年4組は「ハンカチもよう」の鑑賞です。がんばったこと、大変だったことを振り返ったり、気に入った作品を選んだりしていました。
1年4組は「ハンカチもよう」の鑑賞です。がんばったこと、大変だったことを振り返ったり、気に入った作品を選んだりしていました。
12/1 ボッチャ体験・公開授業
4年3組・4組が総合「バリアフリーを考えよう」の一環で、パラリンピックの競技にもなっている「ボッチャ」の体験を行いました。日野市のスポーツ推進委員の方に教えていただき、ゲームをしながら楽しそうな歓声があがっていました。
3組 1・2校時 4組 3・4校時

6年2組で体育「高跳び」公開授業がありました。前回の研究の反省点を生かして、点数を付けてチームで競っています。各グループ練習でアドバイスをし、記録を取るときには助走・踏切・振足・抜足・姿勢・着地を分担し点数化していました。
3組 1・2校時 4組 3・4校時
6年2組で体育「高跳び」公開授業がありました。前回の研究の反省点を生かして、点数を付けてチームで競っています。各グループ練習でアドバイスをし、記録を取るときには助走・踏切・振足・抜足・姿勢・着地を分担し点数化していました。
11/30 縄跳び・3年理科・クラブ活動
今日の中休みは、縄跳び週間1・3・5年生です。1年生で後ろかけ足跳びを頑張る子がいました。難しい技ですが、何度も挑戦していました。

3年生の理科は「電気の通り道」の学習をしています。電気がつくときとつかないときの回路について実験していました。さあ、最後はどんな考察になったのかな?(3組)

6時間目はクラブ活動でした。アスレチッククラブは、浅川の土手で段ボールそりあそびをしてきました。草だらけになりましたが、地域の人からも「楽しそうだね。」と声をかけられました。
3年生の理科は「電気の通り道」の学習をしています。電気がつくときとつかないときの回路について実験していました。さあ、最後はどんな考察になったのかな?(3組)
6時間目はクラブ活動でした。アスレチッククラブは、浅川の土手で段ボールそりあそびをしてきました。草だらけになりましたが、地域の人からも「楽しそうだね。」と声をかけられました。
11/28 寒さに負けず・公開授業
寒い1日でしたが、中休みは縄跳びです。今日は2・4・6年です。音楽に合わせて頑張っています。縄跳び週間は12月3日までです。

5時間目に4年3組の公開授業(学級会)がありました。話合いの振り返りで、友達の発言や司会グループの進め方の良い点を見つけていました。
5時間目に4年3組の公開授業(学級会)がありました。話合いの振り返りで、友達の発言や司会グループの進め方の良い点を見つけていました。
11/26 落ち葉・日本文化のまとめ
落ち葉の季節です。この落ち葉を安全管理員の方が一人で片づけていますが、今年は頼もしい6年生がお手伝いを中休みや昼休みなどに行っています。

6年3組で、国語「日本文化について発信しよう」のまとめをしていました。着物や遊びなどグループごとの作業でしたが、さすが6年生、静かな話し合いができていました。
6年3組で、国語「日本文化について発信しよう」のまとめをしていました。着物や遊びなどグループごとの作業でしたが、さすが6年生、静かな話し合いができていました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
2
1
6
9
1
7
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)