日誌

日誌

12/23 感謝の気持ち・がん教育・縄跳び

「医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える取組」潤徳小学校でも、大変な年末年始に向けて、医療従事者の方々に感謝や応援の気持ちを伝えるためのお手紙を送ります。(5年・6年)
 6年


 5年


6年生は、日野市立病院の菊永先生を招いて、「がん」についての学習を行いました。「がんはどのような病気なのか」、「どんな人がなりやすいの?」「予防は?」などお話を伺いました。
 

6年1組は「縄跳び発表会」を行いました。グループごとに縄跳びを中心としてダンスあり、劇あり、上手に表現していました。見に来ていた1年4組も楽しんでいましたね。
 
 

12/22 卓球バレー・

4年生(4組・3組)が、日野スポーツ推進委員の方に教わりながら「卓球バレー」に挑戦しました。卓球台とピンポン玉(音が鳴る)を使って、バレーボールのように戦います。障害者や高齢者や子供も一緒になってプレーできるスポーツです。とても楽しそうでした。
 

1年2組はこま回しの練習です。まだまだ回せる子は少ないです。(先生もあまり回わせないようです。)でも、ひもの巻き方は上手になった子は増えました。後は投げ方です。頑張れ!
 

12/21 外国語・理科

2年生の外国語です。ずいぶんと慣れてきて、楽しく活動しています。(1組)


3年生では、理科で「豆電球を使って、おもちゃをつくってみよう」を行っていました。どうやったらつくのか、回路は大丈夫か?思い思いにおもちゃ作りをしていました。(3組)
 

12/17 書初め練習・家庭科

昨日に続き書初め練習です。1年生は、硬筆に取り組みます。今日は、なぞりで練習でした。おっ、姿勢よく書いている子発見!
 

5年生の家庭科では、裁縫実習(ティッシュケース作り)を行っています。出来上がったら、「自分で使う」「おうちの人にあげる」どちらにしても、便利ですね。活用しましょう。
 

12/17 委員会紹介・書初め練習

今朝のテレビ集会は、委員会紹介でした。今日の紹介は保健委員会と・放送委員会でした。クイズなどもあり、各学級ではみんなが楽しそうに見たり来たりしていました。
5年3組の様子            2年2組の様子
  

5年1組で書初めの練習をしていました。さすが高学年ともなると落ち着いて字を書いていると感じました。