日誌

日誌

9/15 高学年の大玉 1年時計

高学年は団体競技で大玉を使いますが、競技の方法は違います。5年生は大玉を転がしていきます。6年生は頭上を後ろへ送っていきます。6年生はもう一人リーダーがいて、並び方の作戦を考えいるようです。
       5年生                  6年生
 

1年生は時計を使い、時刻の確認です。今日は〇時半の確認を行っていました。(4組) 12時半が11時半になっている子が見られました。時計の操作をしながら、時計の正しい見方に慣れましょう!
 

9/14 全体練習1・3・5年

今日は、学習発表会~体育の部~の1・3・5年生の全体練習でした。開閉会式・体操・整列の練習や応援席の確認などを行いました。
 

3年は、なし園見学の後の活動 見学に行ったことをポスターにするそうです。聞いてきたこと、習ってきたことをもとに、下書きを作成していました。(3組)


4年生は音楽で 木琴を練習中でした。グループの一人一人が練習し、教え合っている姿を見ることができました。(4組) 

9/11 体育の部 練習の様子

学習発表会~体育の部~の校庭での練習が始まりました。

2年生の競技の様子です。どんな玉入れなのでしょう? 写真はカニのポーズです。


昼休みに、1年代表の言葉の練習をしていました。


午後は暑いので、スプリンクラーで水まきをしてからの練習です。短時間体育で休憩を取りながら4年生が競技の練習をしました。さて、どんな綱引きになるのでしょう?

9/10 児童集会・社会の勉強

今日の集会では、委員会紹介を行いました。各クラスで代表委員の仕事とエコ・整備委員会の紹介を放送を聞きながら、大型モニターで見ました。
    放送室での様子          放送を聞きながら画像を見る2年2組     
 

6年1組で2校時に公開授業(校内研究)がありました。 社会「元との戦い」で資料から御家人の気持ちを考えていました。つぶやきが多く、自分の考えを発表し、話合いもしやすい雰囲気のよいクラスです。


3年生は社会科で梨農園の見学に行きます。今、日野市の勉強で農業の学習をしています。今日は3組が行きました。大きな梨が実っていたようですね。明日は1組、来週は2組が見学に行きます。

9/9 係児童打合わせ

今日は、5校時に「学習発表会~体育の部~」の係打合わせがありました。5年生は初めての係活動になります。積極的に係活動に関わり、責任を果たしていけるように頑張りましょう。
 
 
 

おまけ
昨日、校舎裏にヘビの抜け殻がありました。上手に脱皮するもんだと感心する反面、この大きさのヘビがいるのかと思うと怖いです。見回り強化。