日誌

日誌

9/1 年に1度の避難

左下の写真は、今日の避難訓練の写真です。なぜ上の階にあがっているかというと、
 
洪水が予想される場合の避難行動だからです。潤徳小学校では年に1度、暴風雨により浅川決壊・洪水発生の訓練を行っています。東の昇降口には今年想定0.7m(この場所で)という掲示が付きました。ハザードマップでは、最大3mを予想しています。どんなときにも、「お・か・し・も」の約束で避難します。

  5年生は、図工「糸のこくねくね」で電動のこぎりを使用します。まず、電動のこぎりの安全な使い方を、みんなで覚えました。二人一組になりアドバイスしながらうまく切れたかな?(3組)
  


 
 

8/31 やさいの日

今日は8月31日で「やさいの日」でした。3年生の教室では、日野市で作っている野菜の紹介と農家さんのこと、そして地産地消の学習を栄養士さんに教えてもらいました。(3年2組)


6年生は、縦割り班の遊びについて「3蜜に避ける遊び」がないか、タブレットで調べていました。1年生から遊べる遊びを班の人たちと試しながら考えていました。
 

2学期初めてのクラブ活動です。校庭のクラブは接触プレーがないように工夫しています。ドッジボールクラブは、的あてに変更です。制限がある中ですが、体を動かす楽しさは味わえるのかと思います。今日はバドミントンクラブも校庭で行いました。
 

8/28 北校舎トイレ改修いよいよ

7月の学校だよりで北校舎のトイレ改修のお知らせをしておりましたが、計画が遅れており来週の土曜日から作業が始まります。解体工事は主に土・日曜日に行い、授業に差支えのないようにしていただきます。今日は、打合わせのため日野市の方と業者の方がお見えになりました。

北校舎児童には不便をかけますが、ご協力よろしくお願いします。

1年生が図工で「ひもひもねんど」をつくっていました。迷路や動物など見に行くとすぐに「見て見て」と自分の作品の紹介をしてくれました。(1組)
  

6年生は国語「いちばん大事なものは」の学習を行っていました。これからの生活で大切にしていきたいものについて、グループで意見交換していました。(3組)
 

8/27 たてわり活動スタート

今日の朝活動は、たてわり集会でした。6年生が下の学年の友達を上手にまとめながら活動します。今日は、今年度初めてなので、自己紹介や次回の遊びを決めていました。
 

校庭体育は、学習発表会~運動の部~に向けて50m走を走っていました。赤白分けの参考にします。(2年1・3組)
 

4年生「雨の行方」の学習です。校庭に出て、雨水の行方と地面の様子について、差異点や共通点を基に、課題づくりを行っていました。(1組)


※子供たちの科学への興味を深めるためのお知らせが東京都より届きました。
東京都教育委員会が後援する全国の高校生・大学生団体による子供向け科学実験イベント「サイエンスリンク」のお知らせです。今年度はオンライン開催で行うというイベントチラシを掲載します。
サイエンスリンク_チラシ_.pdf

8/26 エコな取り組み

 6年生 6年生は家庭科で、Tシャツエコバックを作成しています。もうサイズが小さくなったTシャツや大人のTシャツなど、大きさもいろいろなエコバックができそうです。(2組)
 
 
4年生 4年生にもなるとパソコン操作も上手です。インタラクティブスタディーに取組んでいました。(2組)
 
3年生 植物の観察に畑に出ていました。人数が少ないので聞いてみると、密になるから、半分は教室で算数ドリルやっているとことでした。(3組)