日誌

日誌

8/6 英語・浅川ポスター・私と本

1年生が英語に親しむために授業を行いました。すぐに歌も歌えるようになっていて感心しました。(4組・2組)
 

4年生の浅川のポスターです。廊下や階段に貼ってあります。「生き物を大切に!」「ごみを捨てない」などポスターから伝わってきます。
 

5年生国語「私と本」のまとめに、自分で読んだ本の帯を作りました。今日はお互いに鑑賞し合っていました。帯はその本を効果的にPRしています。読んで理解しないと作れないですね。(2組)
 

8/5  ルール守って・押し花

5年生のボール運動「ベースボール型」です。3組はボールをバットで打つのではなくジャベリックボールを投げます。待っている人はケンステップが置かれた所で待ちます。ルールを守って楽しそうにやっていました。
 

1年生が月曜日に押し花をしました。上手にできたかみんなでそろって そっと新聞紙を開いてみると、「きれい‼」「押し花の中に星があるよ。」など、みんな笑顔になりました。(1組)
 
 

8/4 風で動く・雑草とり・1年生

3年生は理科で「ゴムと風の力」の学習をしています。今回は風の力が変わると、車の距離がどう変わるかの実験でした。(1組)
 

梅雨明けとともにぐんと雑草たちも大きくなりました。2年生が畑の雑草取りを頑張っていました。(4組)


1年生算数「どちらがながい」の学習です。身の回りにあるものに関心をもち、協力して長さを調べていました。(3組)
 

午後は、大地震の発生を想定した引き渡し訓練を行いました。今年度は全学年では行わず、1年生だけで行いました。1年保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
 

8/3 算数

4年生の算数は今日からそろばんに入りました。そろばんが1クラス分しかないので今日はクラス算数です。
 

3年生は、長さの復習です。実際に測ってみることで、量感を身に付けます。

7/31 田んぼの様子・カッターを使って

5年生がクラスごとに田んぼの様子を見に行きました。自分たちもお米作りに関われるように、今日は草取りです。(写真は3組)
 
コナギという水田雑草をぬきました。   みんなの足は泥だらけです。
 

3年生はカッターを使ってステンドグラスづくりです。どんな作品ができるか楽しみです。(3組)