日誌

日誌

9/8 図工の作品と外国語 

2年生の図工「びよよんあーと」の作品です。こんな感じで「びよよ~ん」と絵が出てきます。面白いなと思いました。


3年生の外国語活動です。今日は「すきなものをつたえよう」の学習です。外国語活動は振り返りを大事にしています。毎回振り返りカードの記入を行っています。(1組)
 

おまけ
昨日夕方、三沢中の1年生がきて、音楽室の楽器運びや机の清掃など「ちょこっとボランティア」をして帰りました。

トイレ改修・学習発表会~運動の部~練習始まる

北校舎のトイレ改修工事が、いよいよ始まりました。事前に子供たちに連絡は担任からありましたが、今日登校してトイレがふさがれていてビックリしたのではないかな?
        2階の様子             3階の様子
 

今週から学習発表会~運動の部~の練習時程になりました。
早速2年生が、体育館で練習です。
 

9/4 図書館利用・草むしり

3年生は、高幡図書館の方をゲストに招き、各クラスごとに図書館の利用の仕方を学びました。(3組)「各クラスとも話の聞き方がとても良いですね」とお褒めいただきました。


1年生のサツマイモの葉も大きくなりましたが、雑草も大きくなりました。これから雑草を少し抜くようです。(3組)


4年生の理科「水のゆくえ」今日は、校庭の水がどこに流れていくのか実験していました。(2組)
 

9/3 たてわりあそびの日と6年

今日は朝は、「たてわりあそび」の日でした。1年生のお迎えは5年生です。名前バッチを付けてあげていました。
 
遊びは6年生が考えています。6年生のリードで密にならないような遊びを考えてました。
 

6年生理科で、植物が日光に当たっている昼間に二酸化炭素を取り入れて酸素を出しているのか気体検知管で調べていました。(2組)
 

9/2 学習発表会~体育の部~のお知らせ

本日、学習発表会~体育の部~のお知らせを本日配布しました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、分散して実施します。ご確認お願いいたします。
(PDFのパスワードは学校だよりと同じです)
R2【保護者用】学習発表会~体育の部~のお知らせ.pdf
R2学習発表会~体育の部~会場図.pdf

潤いタイムの1コマです。4年4組は「メモをもとに家の人に話そう」を続けていてニュースを発表しています。今日は「オリンピックの聖火が見られる」というニュースでした。9月1日~11月1日までオリンピックミュージアムで展示されるそうです。ためになりました。


2年生は国語「てづくりおもちゃであそぼう」で、手作りおもちゃをパソコンで調べることにチャレンジしていました。(2組) 今日は初めてだったので、調べ方を習うのが中心でしたが、自分で開いてみてわくわくしていました。