日誌

日誌

縦割り班遊び

 今日の始業前に、1学期最後の縦割り班遊びがありました。6年生が中心になって計画を立て、1年生から6年生までの同じ班の友達が楽しく遊べるように、準備をしてきました。大変暑い中汗をかきながら、鬼ごっこやドッジボールをして、異学年の友達と楽しい時間を過ごしました。

草取り(5年生)

本日の午前中、潤徳小田んぼの草取りを行いました。
水辺の楽校や市役所の方々、保護者の方々にご協力をいただいて、広い水田の草取りを無事に行うことが出来ました。とても暑い日差しの中、子供たちもよく頑張りました。<イネがすくすく育つように、水田を見守る案山子を立てました。>
8月22日の11:00から2度目の草取りをしたいと思います。

たくさんの方々のご参加をお待ちしております。宜しくお願いします。

プール指導(1年)



晴天の空の下、1年生がプールに入りました。

水の中に潜ったり、けのびをやったりと、新しい技に挑戦しました。
宝探しゲームでは、たくさんの宝を拾うことができました。
先生の話をよく聞いて、だんだんと水に慣れてきました。

今日の児童朝会



今日の児童朝会にて、高幡イーグルス(少年野球・準優勝・6年生)の表彰の後、
子供たちの放課後の遊びを見守ってくださっている「ひのっち」パートナーの方の
勤続10周年の表彰を行い、子供たちに感謝の気持ちをもたせる機会にしました。

朝顔市(1年)

 本校では、1年生が一人一鉢ずつアサガオを育てています。毎朝、1年生の子供たちは登校すると、水遣りや伸びた蔓の手入れなど、愛情を込めて手入れをしています。その成果が出て、各地で開かれている朝顔市で見かけるアサガオに負けないほどの立派な花が、次々に咲き始めています。

1年生の子供たちは、登校すると自分の鉢に水をたっぷり注いでから教室に入ります。

水の事故を防ごう

 猛暑日が続いています。熱中症にはご注意ください。このように暑くなると、子供は水に入りたがります。本校では、子供だけで浅川や用水などで遊ぶことを禁止しています。浅川の堤防を下りて、河原で遊ぶことも禁止しています。 ご家族で海や川、大型プール等に出かけて遊ぶ場合は、子供から目を離さないでください。
<7月5日 台風3号が通過した後の浅川の様子>
<増水により水辺の草が倒された様子が分かります。ふれあい橋付近で晴れていても、上流で雨が降ったときには浅川の水位が上がります。> 

ランチョンマット(4年)





図工で作ったランチョンマットを使って、給食を食べました。
丸、三角、四角を使って模様を考えました。それを画用紙に
貼り付け、最後にラミネート加工をしました。

美味しい給食が、さらに美味しく感じられました。

ガサガサ体験(2年)



雨や台風等で延期になっていたガサガサ体験ですが、
ようやく残りの2クラスも体験することができました。

水辺の楽校でお世話になっている奥村さんや城所さん達から
アドバイスをもらい、学校のビオトープ近くの用水で、小魚、ザリガニなどを捕まえる
ことができました。身近なところに多くの種類の生物が生きていることに驚きました。

とうもろこしの皮むき(1年)


本日、1年生が給食で使うトウモロコシの皮むきを行いました。

トウモロコシは夏が旬の食べものです。甘くておいしいトウモロコシが給食に出ると話すと、子供たちも大喜びです。

子供たちは皮むきをした後、ひげをできるだけ取り除きました。その方が食べるときに食べやすいからです。

学校の仕事のお手伝いができてとても良かったと思います。

人権作文の発表



今日の朝会は、先日の「子どもの人権メッセージ大会」にて発表した児童が、
全校児童の前で作文を発表しました。友達とのかかわりを見事にまとめていて、
友達の大切さに改めて気付かされました。

7月の挨拶運動



奇数月の最初の登校日は、挨拶運動を行っています。
今回も、保護者や地域の皆様と一緒に、挨拶を行いました。
自分から積極的に挨拶をする児童も、増えたような気がします。

ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。

委員会活動(7月・飼育委員会)



潤徳小学校の担当獣医である、熊井動物病院の熊井先生をお招きして、
ニワトリについて詳しく教えていただきました。また、年に一度の身体計測も
併せて行いました。

動物を愛する心情を、さらに育んでいきたいと思います。

日光移動教室の成果

 6年生の日光移動教室(2泊3日)が、終了しました。爽やかな空気を吸いながら日光の大自然の中で、スケールの大きい滝を間近に見学したり野鳥の囀りや渓谷の水音を聞いたりしながらのハイキングなどを体験しました。また、友達と朝・昼・夜、一日中一緒に生活する中で、友達の良さを発見したり、それぞれの役割を果たすことの大切さを実感したりして、集団で生活することの大変さや楽しさを味わういい機会になったと思います。6年生には、3日間での経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。移動教室にご協力くださいました保護者・業者の方々・教職員・宿舎の方々・学校の留守を守ってくれた1~5年生の子供たちに、厚く御礼申し上げます。
<小田代が原>

日光移動教室 昼食&富弘美術館

移動教室最後の食事はみんなの大好物カレーライス。
お代わり自由なので、どのクラスの鍋にもすぐに長蛇の列が。
昼食の後は富弘美術館に。お気に入りの詩を見つけながら作品を味わいました。

日光移動教室 足尾にて

足尾で砂防ダムと銅山見学をしました。
環境学習センターでは足尾の歴史と環境を守ることの大切さを
銅山見学では、当時の坑夫たちの苦労を学びました。

日光移動教室 閉校式

あいにくの雨で宿舎での閉校式となりました。
校長先生からは、「友達や宿の方などいろいろな人の協力や助けがあって
この移動教室ができたことに感謝しましょう」とのお話が、
宿の方からは「ルールを守って生活できて立派でした」という言葉と共に
すてきな絵をいただきました。ありがとうございました。

日光移動教室 最終日

あいにく朝から雨で楽しみにしていた源泉散策は中止に…
でも、宿の方の用意してくださった美味しい朝食を食べて最終日もがんばります。

日光移動教室 俳句表彰式

この2日間、日光で感じたことを俳句で詠み、夕食の後その表彰式をしました。
数多くの中から、最優秀賞「世界遺産日光散策賞」に選ばれたのは…
「静けさや 森の音色と会話する」 三組 峰岸くん でした。

その他にも以下の賞が選ばれました。
伝統工芸で賞 「オリジナル 心をこめて ふくべ細工」 三組 田川くん ドラマっくで賞 「鳴竜が 幸福をよぶ すずの音」 二組 田崎 さん
ハーモニー賞 「木もれ日が 差しこむ水面 湯滝かな」 一組 岩下さん
東照宮で賞 「ようめい門 個性表す 清き門」 一組 松永 さん
おめでとうございます(^o^)

掃除の時間



本校では、12時55分から15分間、掃除の時間を行っています。
写真のように、ほうきや雑巾がけを分担し合って、協力して
掃除を行っています。

初めてのプール(1年)

 延び延びになっていた1年生のプール開きが、今日は天気に恵まれたので実施することができました。初めての水泳なので、着替えの仕方、シャワーの浴び方、プールでの決まりなど、安全に楽しく学習するための基本的なことを学びました。

校庭の様子

 昨日の大雨で水が溜まって池のようになっていた校庭ですが、今朝はすっかり水が引いていました。ぬかるみもなく、子供が校庭を歩いても足跡がつきません。
<登校時の校庭の様子>

<中休みには校庭もすっかり乾いて、子供たちは、校庭で元気に遊んでいました。 天気もよく、プールに向かう子供たちも嬉しそうでした。>

委員会発表集会



給食・栽培・放送の各委員会の児童が、委員会の仕事内容の
発表を行いました。どの委員会もクイズを取り入れるなど、
みんなが楽しめるように工夫して発表しました。