文字
背景
行間
日誌
日誌
体を鍛える(なわとび)
<体力づくり>なわとび週間には、子供たちは校庭に出て、なわとびをして体を鍛えています。子供たちは、日に日に跳び方が上手になったり跳べる技が増えたりしています。子供たちは、毎日練習することで、なわとびがますます好きになるようです。
クラス遊び
<クラス遊び>昨日の朝、始業前の15分間、各クラス毎にクラスのみんなが参加して一緒に遊びました。同じクラスであっても余り交流のない友達もいます。この機会に、一緒に楽しい時間を過ごしたことで、仲間意識が少しは深まったように思います。
社会科見学(6年)
本日は、6年生が社会科見学で江戸東京博物館と国会議事堂に行きました。
国会議事堂で参議院特別体験プログラムを行いました。
政治の方針や法律などを議員さんが委員会や議会で話し合い、決まりにしたがってが決定していく様子について、体験を通して学ぶことができました。
国会議事堂で参議院特別体験プログラムを行いました。
政治の方針や法律などを議員さんが委員会や議会で話し合い、決まりにしたがってが決定していく様子について、体験を通して学ぶことができました。
なわとび週間
今週の火曜日より、なわとび週間が始まりました。休み時間になると、子供たちは一斉に校庭に出てなわとびを始めます。長縄を使って、たくさんの友達と長縄跳びをしている子供たちもいます。
みんなでなわとびをすることで、友だちと見合ったり、教えてもらったりしてもらう姿がよく見られました。
全校朝会より
本日、3学期になって初めての全校朝会がありました。
初めに、少年サッカーチームの表彰を行いました。
校長からは、良いことをするときには勇気がいるという話を、道路に散乱していた新聞紙を高校生が拾って片付けたという話を通じて伝えました。
何かに困っている友達を助ける、ゴミを拾う、お年寄りの方に席を譲るなど、良いと思われることを勇気を出して、自分からできるようになってほしいです。
生活指導部からは、あいさつ、記名、ルールを守るなどの話がありました。
初めに、少年サッカーチームの表彰を行いました。
校長からは、良いことをするときには勇気がいるという話を、道路に散乱していた新聞紙を高校生が拾って片付けたという話を通じて伝えました。
何かに困っている友達を助ける、ゴミを拾う、お年寄りの方に席を譲るなど、良いと思われることを勇気を出して、自分からできるようになってほしいです。
生活指導部からは、あいさつ、記名、ルールを守るなどの話がありました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
1
8
9
4
2
8
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)