日誌

日誌

児童集会(体育委員会)


本日の児童集会では、体育委員会の発表がありました。

なわとび週間にむけて、体育委員のメンバーがそれぞれの技を披露してくれました。

寒くて外遊びが億劫になる時期ですが、なわとびを通して元気に外で遊ぶ習慣を身に付けて、丈夫な体づくりに取り組んでほしいです。

友達の有り難さ

冬休み明けの今朝、久しぶりに友達に会った子供たちは大変嬉しそうでした。中休みには、たくさんの子供たちが校庭に出て、友達と元気に遊ぶ姿が見られました。今日は、友達の有り難さを強く感じた一日だったと思います。その気持ちを忘れずに、友達も自分も大切にして、仲良く遊んだり勉強したりしてほしいと思います。
<サッカーは、いつも子供に人気ある遊びです。>
<雲梯は、低学年の子供たちに人気があるようです。

3学期もよろしくお願いします。


本日3学期の始業式があり、初日の学習が始まりました。

始業式では、学校長の話の後に、4年の各クラスの代表4名が3学期の目標などを発表して、2学期よりもさらに頑張って成長したいという気持ち伝えてくれました。

今年度の残り3か月で、児童に悔いの残らないように、学校でも指導をしていきたいと思います。

新たな気持ちで

18日間に及ぶ子供たちの冬休みは、今日が最終日です。明日から3学期が始まります。子供たちには生活リズムを整え、インフルエンザや感染性胃腸炎などの病気にかからないように、健康管理に気を付けてほしいと思います。また、登下校中の交通事故や降雪などによる事故、放課後や休日の自転車事故、金銭に絡むトラブル、不審者などへの注意も必要です。明日は、持ち物などを確認して登校し、久しぶりに会う友達と元気な声で挨拶をして、新たな気持ちで3学期をスタートしてほしいと思います。
<日野市の成人式:市民会館で、20歳になられた方々がたくさん参加して、成人式が盛大に行われました。社会人としての自覚がさらに高まったことでしょう。>

伝統行事(どんど焼き)

今日は大変寒い一日でしたが、公園や広場などに多くの人が集まって、どんど焼きを行っている町会や自治会がありました。正月に地上に降りてきた歳神様が、どんど焼きの炎や煙に乗って天上に帰ると言われています。最近は、町会や自治会の加入者が少なくなり、この伝統行事を維持していくのが困難な自治会もたくさんあるようです。浅川潤徳水辺の楽校やPTA・消防団・緑と清流課などで構成する「どんど焼き実行委員会」も、1月15日(日)に浅川ふれあい橋下河原で午前10時からどんど焼きを行う予定です。この伝統行事によって、多くの子供たちや地域の方々が一堂に会して、同じ時間を共有する機会になればよいと思います。
<写真は、八王子市のある自治会のどんど焼きの様子です。ご高齢の皆さんが中心になって、企画や様々な準備をしてくださっています。>