日誌

日誌

ビオトープのモミジ

トンボ池の淵にあるモミジは、すっかり紅葉して美しい姿になっていました。遊歩道を歩いている人たちは、足を止めてしばらく眺めていました。浅川の河川工事のためか、トンボ池に流れる向島用水は濁っていました。

モミジを見てから遊歩道を10メートルほど歩くと、向島緑地の樹木が黄金色に輝いている美しい景色に出会いました。

ロードレース大会

本日、浅川グランドでロードレース大会がありました。本校は、5年生と6年生の希望者が参加しました。学年別・男女別にグランドを出発して浅川の土手2キロメートルを走りました。どの児童も練習の成果を発揮し、最後まで一生懸命走りました。本校は、6年女子の部で、2位と8位に入賞しました。みんなよく頑張りました。保護者の皆様には、ご声援いただきありがとうございました。

グランドを1周余り走ったあと道路へ出て、ふれあい橋~土手を走りました。他校の同学年の多くの友達と競い合い、どの児童も真剣そのものです。いい経験・思い出になったと思います。

朝と中休み

今朝も早めに登校した子供たちが、落ち葉掃きを率先して行っていました。1年生も箒や熊手の使い方が上手になりました。落ち葉の時期も終わりに近くなり、冬がすぐ近くに迫ってきています。

中休みはいつものように校庭は子供でいっぱいです。今日は、サッカーゴールは6年生が使える日です。サッカー好きな子供たちが、真剣にゲームをしていました。

避難訓練


本日、予告なしの避難訓練(想定:地震 後 火災)を昼休みに行いました。

教室や廊下にいる子供たち、校庭で遊んでいる子供たちが、緊急の放送を聞いて速やかに避難しました。

避難場所に集まる最中には静かに行動できていましたが、避難指示後に少し遊んでしまっていた子供たちもいました。

命を守るために、いつどんな時でも安全に気を付けて、冷静に行動ができるようになってほしいです。

雨上がり

午前中まで降っていた雨も昼前には止んで、校庭での遊びができるようになりました。まだぬかるみも残っていますが、子供たちは外で元気にサッカーやドッジボールをして遊んでいました。今日は、長靴が役立ちました。

かけ算(2年)


2年生では、かけ算の学習をしています。

九九を覚えるため、友だち同士で九九を言いあったり、先生に聞いてもらったりします。

この学習が今後の学習の基礎となっていくので、スラスラといえるように繰り返し練習していきます。

落ち葉掃き&たてわり班遊び

落葉もだいぶ進み、正門の桜には葉は残っていません。今朝も、東玄関前の欅の落ち葉を早めに来た6年生の子供が、主事さんが作業しやすいように掃きためてくれています。寒い朝ですが、このような子供の姿を見ると心が温まります。

今朝は、始業前の10分間、たてわり班遊びがありました。それぞれの班ごとに、鬼ごっこやドッジボールなどをして異学年で楽しい時間を過ごしました。6年生や5年生の子供たちが、低学年の子供も一緒に楽しめるように、気遣いながら頑張っていました。

体育(6年)

今朝は霜が降りる程の寒さでしたが、学校では子どもたちが朝から元気に外で活動しています。

写真は6年生の体育の様子です。

長縄を使っての学習です。グループでリズムを合わせようと、大きな掛け声で頑張っていました。

休み時間の風景

休み時間は子供たちの大好きな時間です。北風が吹いていますが、青空の下、子供たちは校庭で思い思いに遊んでいました。校庭は、子供の楽園です。しばらくして、休み時間終了のチャイムが鳴りました。子供たちは一斉に昇降口へ向かって走っていきました。

<雲梯では、主に低学年の子供たちがぶら下がって遊んでいます。昨日、「手にまめができた。」と言ってきた子供が、今日は何段か抜かして力強く渡っていました。>

全校朝会より

本日の全校朝会では、表彰が行われました。

潤徳ガルーダFCクロノスが、5年ぶりに日野市民体育大会(サッカー競技)で
優勝を果たしました。

素晴らしい努力の結果です。みんなで祝福しました。

朝読書の時間(読み聞かせ)

朝読書:月曜日の始業前10分間は、朝読書の時間です。今日は、多くの学級で、保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。保護者の方は、子供が興味をもち喜びそうな本を図書館で借りたり、本屋で購入したりして準備してくださいます。毎週、ありがとうございます。
<出勤前に学校に立ち寄り、読み聞かせをしてくださいました。子供は、聞き終わった後に感想やお礼の言葉を発表しました。>

クラブ活動:月曜日の6校時は、クラブ活動です。4年生から6年生までの異学年の子供たちが、一緒に同じ活動をして楽しい時間を過ごします。
<二宮金次郎像が見守る中、ソフトボールクラブの子供たちが活動しています。1~3年生は下校です。>

クラブ活動


本日、クラブ活動がありました。

写真は科学クラブの子どもたちの様子です。

高学年が率先して楽しみ、下の学年にクラブの楽しさを見せていました。

放課後の校庭

放課後、近くの学童クラブに通うのたくさんの子供たちが、潤徳小の校庭に遊びに来ました。広い校庭を使って、ドッジボールの練習を一生懸命にしていました。秋も深まりました。子供の陰が長く延びています。

連合音楽会2(6年生)

「日野市立小学校 第3回連合音楽会」
午前の部に、市内の小学校9校が参加しました。潤徳小は、プログラムの2番目に演奏しました。堂々とした態度で、127名が心を一つにして、素晴らしい演奏を披露しました。他校の友達の演奏も真剣に聞いていました。音楽を通して、市内の多くの友達とよい交流ができたと思います。
合奏<アフリカン・シンフォニー>

合唱<あなたに会えて>

連合音楽会


本日、6年生が連合音楽会に参加しました。

曲は合奏曲『アフリカン・シンフォニー』、合唱曲『あなたに会えて』です。

火曜日に本校の全校朝会で発表した時よりもさらに素晴らしい演奏と合唱ができました。

朝の風景(雪の朝)

東京で54年ぶりに雪が降り、積雪は観測史上初めてであるというニュースが流れました。朝の登校時間帯は突然の大雪で、子供たちは寒さに震えながらもケガをすることなく元気に登校しました。

子供たちは、校庭で雪遊びができるくらい雪が降り積もることを期待していたようです。しかし、その願いは叶わず、今日は校舎内で一日過ごすことになりました。明日の朝は、通学路が凍結していることも考えられます。転倒しないように、十分注意して登校してほしいと思います。

雪に注意

天気予報通りに、朝6時頃から日野市にも雪が降り始めました。道路には、あまり積雪は見られませんが、登校する時には、足元に十分注意してほしいと思います。寒いので、風邪をひかないように衣服の調節にも気をつけましょう。

生活科見学(2年)2

生活科見学(2年):いい天気の中で紅葉を見ながらよく歩き、いろいろな種類の動物を観察しました。お腹もすきました。いよいよ、グループ毎に楽しいお弁当の時間です。おやつも楽しみです。

午後:お弁当を食べた後は、全員並んで猿山や昆虫館などを見学しました。昆虫館ではいろいろな種類のチョウチョが数多く飛んでいて、子供たちは歓声を上げていました。

生活科見学(2年生)1

本日、2年生が生活科の学習で、多摩動物公園に出かけました。高幡不動駅から多摩動物公園前駅まで、マナーを守り大変立派な態度で電車に乗ることができました。
<多摩動物公園に着き、入場口前の広場で、今か今かと開園を待っています。>

朝の雨が嘘のように、大変穏やかな陽気になりました。ワシ・タカ広場に集まり、ここからグループ毎に行動しました。

朝の風景・休み時間

朝、6年生が落ち葉掃きを始めてからしばらくして、8時前に5年生が社会科見学に出かけました。

休み時間に1年生がドッジボールをしていました。スピードのあるボールが飛び交っていました。1年生も、ずいぶんたくましい動きができるようになりました。


社会科見学(5年生)

本日、5年生が社会科見学に行きました。

日野自動車本社自動車工場、日野オートプラザ、クリクラ町田工場の3か所です。

ものづくりを担う方々の仕事の様子を近くで見ることができました。

飼育委員会(冬に備えて)

寒い日が多くなりました。ニワトリも寒そうにしていました。先日、休み時間を使って、5・6年生の飼育委員会の子供たちが、ニワトリ小屋に防風用のビニルを張ってくれました。高いところは肩車をして、みんなで協力して取り付けました。これでニワトリも安心して冬を迎えられると思います。

寒い日も休み時間の校庭は、元気な子供たちでいっぱいです。

晩秋のトンボ池

昨日の朝、ビオトープ(トンボ池)でカモが10羽近く泳いでいました。外敵もいないので、安心して泳いでいるようです。時々、プールにも来て泳いでいます。登下校時に「ほほえみ橋」を通る子供たちは、ここで泳いだり小魚を捕まえたりしている野鳥をよく見かけるようです。

トンボ池の脇にある向島緑地の木々も紅葉が進んでいます。

家庭教育学級「プロジェクションマッピング」

本日、午後、PTA文化委員会の皆さんのご尽力で、家庭教育学級「プロジェクションマッピング」を開催してくださいました。子供たちや保護者の皆様の多くの参加をいただき、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
<ライトマン(早稲田大学表現工学科メディアデザイン研究室の皆さん):光を使って体育館に地球や海、草原、蛍、花火など映して、不思議で美しい世界を作り出してくれました。

子供たちは、足下が海になれば魚を探したり、草原になれば蛍を探したりしていました。光を操る技術に、興味をもった子供もたくさんいたようです。

朝の風景(校庭)

<見よう見まね>
朝、校舎に入る前に、中学年や高学年の子供たちが落ち葉掃きをしてくれています。それを1年生の子供たちがまねて、
箒を持ってきて掃き始めました。ごく自然な形で、よい伝統が受け継がれようとしています。
朝、教室にランドセルを置いてきた子供たちは、すぐに校庭に出てドッジボールを始めました。同学年の子供たちで毎朝のように集団で遊んでいます。
投げるボールの勢いも強くなってきています。みんなで元気に遊んで、寒さに負けない子供になってほしいと思います。

歯磨き週間最終日

本日で歯磨き週間が終わりとなりました。

これを機会に、子供たちに食後の歯磨きが習慣づいてくれればと思います。

ご家庭でも、子供が虫歯や歯槽膿漏にならないような歯磨きや生活習慣が身につくように気にかけてほしいと思います。

オリ・パラ教育2

<堀江 航選手に、生き方を教わる(4年生)>
サッカー選手になることが夢だった堀江 航さんは、交通事故で片足を失ったことで新たな自分の人生が展開でき、
今は、義足であることが幸せであるとおっしゃいました。サッカーの代わりに、渡米してプロの車いすバスケットボールの
選手になり、スペイン、ドイツと多くの国でプロとして活躍されました。
今の夢は、体に障害のある方々が、スポーツをもっと身近なものにして楽しめる環境をつくることだそうです。
子供たちは、お話を真剣に聞き、その後、苦労されたことや義足のことなどについて質問しました。
ゲームをする前に、3人一組になり、競技用の車いすの乗り方を教わりました。車いすは意外に軽く、子供たちは
前後・左右、回転など、スピード感のある操作ができました。しかし、車いすを操りながら、ボールを使ってゲーム
をすることは難しいようでした。

落ち葉掃き

校舎の東玄関前のケヤキが、毎日、大量に枯れ葉を落とすようになりました。主事さんが掃いて綺麗にしてくれ
ていますが、なかなか終わりません。そこで、朝、早めに登校した子供たちが、校舎に入る前に落ち葉掃きの手伝い
をしてくれました。立派な行動です。

朝は寒くても、日中は穏やかな陽気になりました。青空の下で、2年生の子供たちがドッジボールをして
元気に体を動かしていました。

車いすバスケット(4年生)オリ・パラ教育1

<4年生>
 
本日、パラリンピックの選手、堀江 航選手が来てくださいました。

1時間目は、自己紹介、パラリンピックでの活躍や夢をもつことの大切さなどを教えてもらいました。

2時間目~4時間目は、実際に競技用の車いすに乗り、ドリブルやシュートの練習をしまた。子供たちはこの体験を通して、つらいことや障がいなどがあっても、それを乗り越えて前向きに楽しく生きることの大切さを学びました。
(今回は、オリンピック・パラリンピック教育推進校の事業の一環として実施したものです。)

帰ってきた案山子

日野市の産業祭り(11月12日、13日)に、5年生の児童が作った案山子を出品しました。5年生は、潤徳田んぼに鳥よけとして案山子を立てていましたが、これらの案山子はクラス毎に改めて作成したものです。産業祭りが終わって、また学校に戻ってきました。可愛くもあり、少し怖さも感じさせる案山子です。

栽培委員会発表


本日の児童集会で、栽培委員会の発表がありました。

花壇にパンジーやベゴニアなどの花を植えたり、菊花を植木鉢で育てたりしていることなど、1年間の活動内容の紹介をしました。

また、花壇にボールを入れたり、花をむしったりしないように、花壇の花の気持ちになって考えられるよう、ユニークな発表をしてくれました。

これからも、学校を花で彩りを与え続けていってほしいです。

全校朝会より

本日の全校朝会では、校長が ①展覧会は、みんなの力で立派にできた。 ②いじめは許さない。③ルールを守ろう。(チャイム)について話をしました。

展覧会については、展覧会の作品が、作っている途中に壊れたりなくなったりしなかったことが良かったです。みんなが作品を大切に扱っていたからです。と言う話がありました。
最後に、2年生が消防写生会で描いた絵の、入選児童の表彰を行いました。

展覧会の会場片付け

先日の展覧会には、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
本日は、片付けを行いました。展覧会の準備は主に6年生が行いましたが、片付けは5年生が中心になって行いました。5年生は、来年度は最高学年になります。そのためのこころの準備にもなりました。来年度、学校をまとめる学年としての頼りになる姿を 片付けの態度で見せてくれました。

自然が作る色彩(向島緑地)

展覧会場から外に出て、学校の北側に隣接する向島用水沿いの歩道に向かうと、木々はすっかり秋の色彩に染まっていました。穏やかな秋空の下で、落ち葉を踏む音と目に映る色彩で、芸術的な雰囲気を味わいながら散歩することができました。

ビオトープ横の柿の木を見ると、青空に実や葉が綺麗に映えていました。自然は芸術です。

展覧会(2日目)

(展覧会:2日目)本日は、ご来賓や地域の方々、保護者やご家族、卒業生など、たくさんの方々にご来場いただき、子供の作品をご覧いただきました。誠にありがとうございました。作品は、一人一人の子供の心に潜んでいる思いが、絵や立体などで具体物として表現されたものです。どの作品も、その子しか作れない、まさに個性そのものだと思います。展覧会が終わって、家に持ち帰ったあとも大切にしてほしいと思います。

<朝9時から夕方4時まで、たくさんの方にお越しいただき、子供の作品を真剣にご覧いただきました。>

夜の展覧会

<展覧会1日目>
子供たちが精魂込めて作った作品が、展覧会場に勢揃いしました。
日中は、1年生から6年生の子供たちが鑑賞しました。夕方16時からは多くの保護者や地域の方々にご来場いただき、ご鑑賞いただきました。ご多用の中、ご来校ありがとうございました。
<2日目(12日:土)の開場時間は、9時~16時です。>

子供と一緒に参観している保護者の方もたくさん見られました。子供が自分の作品について、工夫したことや出来映えについて家族に説明していました。

明日と明後日は展覧会です

展覧会のご案内
「みつけよう 自分の色とかたち」
①鑑賞時間
(1日目)11月11日(金) 16:00~19:00
(2日目)11月12日(土)  9:00~16:00  
       *入場は、終了時刻の30分前までにお願いします。
②受付:西玄関    
③会場:体育館・ランチルーム
④作品:図画工作の作品・家庭科の作品・共同作品など
 
*作品をとおして、子供の心に触れてみてください。

クリーン作戦(4年生)

11月4日(金)に三沢中学校2年生と4年生はクリーン作戦を行いました。4年生が安全にゴミ拾いができるように明るく優しくリードする中学生はとても頼もしかったです。



道に落ちているごみをたくさん拾うことができ、あらためてポイ捨てはいけないということを確認しました。お手伝いに来て下さいました保護者の皆様ありがとうございました。

こころの劇場


本日、6年生は八王子のオリンパスホールに行き、こころの劇場を見ました。

演目は劇団四季による『エルコスの祈り』です。

プロの方々の演劇の空気に触れて、何かを感じ取ることができたらいいなと思います。

歯の磨き方教室

4年生は、正しい歯の磨き方を学びました。学校歯科医の先生に、虫歯や歯槽膿漏を防ぐための生活習慣や歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。永久歯が生えそろう年頃です。いつまでも健康な歯であり続けるために、今日教わったことを毎日実践してほしいと思います。

<関東地方に木枯らし1号が吹いたというニュースが流れました。北風の強い一日でしたが、校庭では5年生がサッカーのゲームをして、元気に運動していました。>

クラス遊び


本日は、始業前にクラス遊びが行われました。1~3年生は教室で、4~6年生は校庭で、クラスごとに遊びました。

普段からよく遊ぶ友だちだけでなく、クラスの色々な人と遊ぶことで、それまでに見えていなかった発見ができたり、友だちの良さが見えたりするかもしれません。

外国のお客様2

今日は、カンボジアの王立プノンペン大学から日本の大学に留学している学生の方々が、1年生の教室を訪問してくださいました。正装した姿で、子供たちに「ありがとう。どういたしまして。こんにちは。よくできました。」などの言葉を楽しく教えてくださいました。また、椰子で作った帽子や団扇などを見せて、自然のものを生活に生かしていることや人々はお互いに助け合って生活していることなどを教えてくださいました。子供たちは、遠い国の方々をとても身近に感じて、楽しい時間を過ごしました。1年生は、2日間連続の国際交流を行いました。

全校朝会より


本日の全校朝会では、学校長から「読書をしよう」と「展覧会を成功させよう。」
の話がありました。

最近、朝夕は気温が下がり、秋らしさを過ぎて冬に近づいてきました。
日没も早くなり、夜の時間がのびたので、外遊びに代わって芸術や読書に集中できたらと思います。
その後、生活指導主任から、登下校時の道路や歩道での歩き方、持ち物への記名についての話がありました。

外国のお客様

(1年生)日本の大学に留学している外国人の方が、自国の言葉や暮らしの様子を楽しく教えてくれました。

<インドネシアの方が民族衣装で登場して、挨拶などの簡単な日常会話を教えてくれました。子供たちは、
外国の言葉や文化をごく自然に受け止めていました。>

<3年生・5校時:穏やかな秋空の下、一人1個サッカーボールを持って、ボール遊びを始めようとしていました。>

展覧会準備

本日、教職員で展覧会の会場準備を行いました。

子供たちの作品がそれぞれ魅力的に展示できるよう、工夫をしています。

この後、子供たちが作品を展示すると、展覧会当日の様子にぐっと近づくでしょう。

展覧会が近づきました

  【平成28年度 展覧会】
展覧会が、来週の金・土に迫ってきました。子供たちの作品はだんだん出来上がってきており、会場に展示する段階に入っています。
保護者や地域の皆様方には、ぜひご来場いただき、子供たちの力作をご覧いただければ幸いです。
①鑑賞時間
(1日目)11月11日(金) 16:00~19:00
(2日目)11月12日(土)  9:00~16:00  
       *入場は、終了時刻の30分前までにお願いします。
②受付:西玄関    
③会場:体育館・ランチルーム
④作品:図画工作の作品・家庭科の作品・共同作品など

<展示作業が一段落し、校庭に出たら、高幡不動尊の五重の塔と三日月が見えました。大変美しい光景でした。(19時頃)>

通学路から見える景色

今朝は寒い朝でしたが、澄み渡る青空が広がり、西には富士山の冠雪もはっきり見えました。ふれあい橋を渡る子供たちは、秋の美しい景色を見ながら登校していました。

<ふれあい橋:急ぎ足の勤め人も、しばし立ち止まって富士山を見ていました。>

<ふれあい橋の下を流れる浅川の水も透き通っていました。>

始業前と委員会活動

<縦割り班遊び:1校時が始まる前の15分間、高学年が中心になり、1年生から6年生までの異年齢で遊びました。班のみんなが楽しく遊べるように、ドッジボールや鬼ごっこなどをする班が多かったようです。>

委員会活動:5校時に委員会活動がありました。5年生と6年生は、それぞれの委員会で一生懸命活動していました。
4年生以下の子供たちは、ひのっちで楽しそうに遊んでいます。
<整美委員会の児童は、昇降口に置いてある傘立てを丁寧に洗ってくれました。とても綺麗になりました。>