日誌

日誌

二宮金次郎像

<学びを受け継ぐ>
 正門を入りしばらく歩くと、桜の木の下に「二宮金次郎像」が立っています。
 初代の銅像は昭和18年の戦争下に供出され、今ある石像は昭和25年度の卒業生が、卒業記念に残してくださったものだそうです。台座には、刻まれた文字が終戦直後に削り取られた跡が残っています。
 二宮金次郎像は、登校してくる子供たちに学ぶことの大切さを教え示し、校庭で遊ぶ子供たちを静かに見守ってくれています。また、寄贈された卒業生の方々が、未来の子供たちに託された思いをうかがい知ることができます。

PTAによる大掃除

学校公開の後、PTAの皆様による大掃除がありました。

換気扇、暖房の吹き出し口、蛍光灯付近、窓枠など、
教室内の隅々まできれいに掃除をしてくださいました。
明日から、学習がさらにはかどることと思います。

参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

残念ながら参加できなかった皆様、次の機会には
ぜひともご参加ください。よろしくお願いします。

学校公開(4~6年)

今日は、学校公開でした。ご来校くださり誠にありがとうございました。
写真は、4~6年生の様子です。

4年生・電気回路の実験


5年生・糸のこを使って工作


6年生・外国語活動

学校公開(1~3年)

今日は、学校公開でした。ご来校くださり誠にありがとうございました。
写真は、1~3年生の様子です。

1年生・折り紙であじさい作り


2年生・パソコンでカレンダー作り


3年生・粘土を使った工作

水道キャラバン(4年)

本日学校公開にて、水道キャラバンさんと水の勉強をしました。



高度浄水処理の様子を教えてもらいました。汚い水から綺麗な水に変わっていきます。



子供達みんなで水をきれいにする実験をしました。活性炭素を入れてかきまぜることで汚れが
沈殿する様子が見られました。


学習のまとめに賞状をもらいました!



今日の学習を胸に水を大切に使っていきます!水道キャラバンさん、ありがとうございました!

浅川・潤徳 水辺の楽校

<水辺で遊ぶ(5月14日の活動の様子)>
 毎月1回程度、浅川のふれあい橋付近で、多くの子供たちが、水辺の楽校実行委員・緑と清流課職員・地域・保護者・教職員の指導・見守りの中、様々な体験活動を行っています。 5月には、子供たちが竹馬のりや竹笛づくり、石絵、ターザンロープなどの昔遊びや工作などをして過ごしました。最後には、豚汁をいただきました。
 6月は全国一斉水環境調査を行いました。7月は浅川源流探検、8月は浅川での水遊びを計画しています。学校から配られる案内を見て、都合がつくときに参加してください。

ホタルブクロ

<身近な自然>
学校の東側の側溝には、いつもきれいな水が流れています。
水底にはカワニナが棲み、それを餌とするホタルの幼虫もいて、夏の夜には
ホタルも見られるそうです。
今は、ホタルブクロの花が咲き、道行く人の目を楽しませています。

田植え(5年生)

<田植え> 
5年生が総合的な学習の時間に、地域の農家の方の水田をお借りして、毎年米作り体験をしています。
今日は、種から育てた苗を水田に植えました。市役所や水辺の楽校実行委員、地域の方々のご指導の下、みんなで協力して田植えをしました。この後、夏休みには草取りが待っています。子供たちは裸足で田んぼに入り、泥の感触を楽しんでいました。

水辺の楽校(水質調査)

<身近な水環境の全国一斉調査>
5日の午前中、浅川と向島用水の水質調査を行いました。
試薬を使って、水の汚染度や透明度を調べる調査を何年も続けています。
子供たちには、見た目だけではなく、科学的な視点からも水環境についての興味をもち、環境を大切にする気持ちをもってほしいと思います。
 (山は・・・、水は清き故郷)

スポーツテスト

 今日は、3・4年生がスポーツテストをしました。
たてわり班でグループになり計測をしました。
4年生は、3年生の記録を書いてくれました。
4年生の成長した姿が見られました。

たて割り班遊び


たて割り班に分かれての遊びです。

各学年が楽しむことができるように、6年生が工夫して遊びを教えてくれました。

低学年も高学年も、みんな楽しくあそぶことができました。

2年生校外学習

2年生が校外学習で大木島緑地に行きました。

夏の始まり頃らしく、青々とした木々の中で学習を行いました。

色々な葉っぱを見つけることができたようです。

6月の生活目標



児童朝会にて、6月の生活目標について説明がありました。
「正しい言葉づかいをしよう」です。

我々大人も、児童に良い影響を与えるべく、言葉づかいに
注意していきたいと思います。

クラブ活動


本日、クラブ活動がありました。
体育館で活動をしているクラブは、ソフトバレーボール、卓球、体操の3つです。

4・5・6年生が一緒になって活動をする姿が見られます。
低学年が高学年に教えてもらい、少しずつ上手になっていきます。

この下の学年が、次の年のクラブ活動をさらに引っ張っていってくれると思い、頼もしく感じます。

ロング集会実行委員


ロング集会の第2回実行委員会が行われました。

各クラスの実行委員が、自分たちのクラスの出しものに必要な教室を検討しました。

子どもたちが中心となって準備をしていくので、今から当日の子どもたちの頑張りを見れると思うと、とても楽しみです。

たて割り班集会


本日、たて割り班集会がありました。

たて割り班は、1年生から6年生までが集まって、遊んだり交流したりします。
6年生が各班のリーダーとなって、下の学年のメンバーを引っ張っていきます。

低学年は高学年に学び、高学年は低学年を引っ張ることで、それぞれクラスや学年だけでは身につきにくい学びがあると思います。

表彰


本日の朝会で表彰がありました。

1つは、潤徳ガルーダ2年生、
もう一つはわんぱく相撲1年生でした。

学校の外でも頑張る子どもたちの姿に感動します。
これからも、ますます頑張ってほしいです。


たきざわ牧場 出発

たきざわ牧場では、たくさんの貴重な体験ができました。
たきざわ牧場のスタッフの皆さん、ありがとうございました!

今から学校へ帰ります。
(バスは、たった今出発しました。)

夕食

夕食は、バイキングです!
カレーにハッシュドビーフ、ハンバーグにとんかつ、エビフライ、サラダ…。
おかわりし放題です!
みんな好きなだけ食べてください!

クラブ活動の様子


 第2回のクラブ活動がありました。

 どのクラブも本格的に活動を始めました。

 活動とともに、学年間の協力もできるようになってほしいと思います。

基礎の時間



毎週木曜日と金曜日の朝の時間は「基礎の時間」です。
漢字、計算など、児童の基礎的な力を育てています。

これは、2年生の様子です。漢字テストを行っています。

広報委員会発表



 今日の朝は、広報委員会の児童による委員会発表がありました。

 今年度新しく来られた教職員の皆さんにインタビューした結果をもとに、
新聞記事の内容をクイズ形式にして発表しました。

 新学期も始まり約一か月という時間の限られた中、インタビューをしたり、
新聞記事を書いたり、発表の練習をしたりするなど、広報委員会の児童の
頑張りが随所に見られる発表でした。


 新聞は、来週以降校内に掲示されます。ご来校の際にぜひとも読んで
いただければと思います。

自転車安全教室(3年)




 本日、警察署の方が来てくださり、自転車安全教室が行われました。
自転車の乗り方の講習と交通安全の筆記テストを受け、無事全員に自転車免許証が配られました。
 今日学んだことを生かして、これからも安全に自転車に乗ってほしいです。

米作り

 本日、5年生が米作りの授業で、もみふり(種まき)を行いました。

 水辺の楽校のスタッフや、地域の協力者、日野市の職員さんなど、多くの方にご指導をいただきながら種まきをしました。

 米作りを通して、日本の食文化、食に対する感謝の気持ちを育んでいきたいです。

遠足(中学年)





中学年児童が、府中郷土の森へ遠足に行きました。

前半は、3年生が博物館を見学し、4年生はプラネタリウムを鑑賞しました。
後半は、3、4年生合同で、オリエンテーリングを行いました。
地図を見て、まいまいず井戸、川崎平右衛門の像などのポイントを巡りました。
ポイントごとに出される問題を、縦割り班の友達と一緒に考えていました。

昼食も、縦割り班ごとに食べました。さらに仲良くなることができました。

離任式

本日、離任式が行われました。

3月まで潤徳小学校を引っ張ってきてくれた方々です。

子どもたちも1か月ぶりの再開に喜びました。

引取り訓練


本日、引取り訓練が行われました。

熊本県の地震から間もない現在、関東にも大きな災害がやってくる可能性があります。
そのようなときに、少しでも家族が安全に行動できるように、このような訓練を通じて日ごろから意識していきたいと思います。