日誌

日誌

委員会活動

本日の午後に
2回目の委員会活動(5・6年生)がありました。
本校では12委員会(エコ・給食・広報・栽培・飼育・情報・
整美・体育・代表・図書・放送・保健)が活動しています。

給食委員会
今日の委員会では給食についての
ポスターを作成するそうです。


昨年度のポスターです。


栽培委員会


整美委員会


整美委員が
掃除道具の数と状態を点検してくれています。


放送委員会


情報委員会


飼育委員会


代表委員会

3年 国語

3年生の国語の授業では
漢字の音と訓の違い、
見分け方について学習していました。

野球をする。 水をのむ。
それぞれの漢字は音読み?訓読み?どちらかな。
送り仮名を必要とする読み方は
音読み?訓読み?どちらかな。

以 中 楽
うんちくきつい で終わるのは
音読みが多いと確認していました。


音と訓を国語辞典で調べて
クイズを出し合いました。

文部科学大臣のメッセージについて

令和3年5月10日、文部科学大臣から、不安や悩みを抱える全国の児童に向けた自殺予防に係るメッセージが公表されました。

なお、C4th Home&Schoolに登録いただいた保護者の皆様には、メールをお送りしますので、ご確認ください。


02 文部科学大臣メッセージ(児童生徒や学生等のみなさんへ).pdf

03 文部科学大臣メッセージ(保護者や学校関係者等のみなさまへ).pdf

5年 外国語

5年生の外国語授業の様子です。
My name is~.    Please call me~.
I like~.    I want~.

2人1組になって
I like cats.
I want new shoes.など
自分の事を英語で表現出来ていました。
Good Job!

次回からはクロームブックを使って
名前の綴り(First name) と
検索した画像を使って
好きなもの・こと(2枚まで) 
欲しいもの(2枚まで)を英語で紹介します。




6年 算数

今日の授業の様子です。
6年生の算数では、分数の計算を学習しています。

こちらのクラスでは分数×分数を復習してから
整数×分数の計算の仕方を考えていました。


途中式で約分し
答えが出てからも、約分がそれ以上出来ないか
確かめていました。

1年生 アサガオの観察

1年生が先週から育て始めたアサガオの芽が出ました。



1年1組の子供たちです。
初めて使う黄色い探検ボードにわくわくした様子で外に出てきました。



みんな一生懸命観察しています。



「葉っぱの形がハートみたい。」
「紫色のところもあるよ。」

と、細かいところまでよく見て、いろいろな発見をしていました。
これからも毎日お世話を頑張って、生長を楽しんでほしいです。

3年 国語(図書)

3年生は週1回、国語の授業で
図書室に行き、本を借りて読書をしています。

まず、教室で読み聞かせがあります。
読み聞かせでは、国語の関連図書を紹介しています。
皆 お話の世界に引き込まれ聞き入っています。


それぞれ思い思いの本を選んでいます。
読み聞かせの続きが気になって選ぶ子もいます。
本は2冊まで借りる事が出来ます。
借りた本は来週の国語の時間や
中休みやお昼休みを利用して返しましょう。
そしてまた、次の本を借りましょう。




静かに読書をしていました。

3年生 遠足延期

本日、3年生は、「百草台自然公園」への遠足を予定していました。

しかし、8時現在、小雨交じりの曇天となっています。

また、今後、昼食時にかけて降雨も予想されるため、子どもたちの健康と安全を考慮し、やむなく本日の遠足は「延期」といたしました。

延期日は6月16日(水)を予定しています。

次は、晴れますように!



なお、C4th Home&Schoolをご登録いただいている3年生の保護者の皆様には、メールをお送りしました。ご確認の程、よろしくお願いいたします。

3年 自転車教室

本日は、3年生を対象に
自転車教室がありました。
警察署、市役所、PTA、ボランティアの方々が
ご来校され、体育館と各教室で丁寧にご指導くださいました。
ご協力ありがとうございました。

副校長先生のお話の後
体育館と各教室に分かれました。


自転車の安全な乗り方の練習です。
右左後ろの安全確認をします。


床のライン上をはみ出さない様に
気を付けて走行します。


歩道では歩行者優先です。
自転車を降りて、自転車を押して歩きます。


教室では 日野警察署 交通課の方が
楽しく丁寧に教えてくださいました。
青信号では同じ青信号を見て車が走行したり
急に曲がってくることもあります。
青信号でも必ず安全確認をしましょう。


パンフレットを見ながら、お話を熱心に聞いています。


自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」


1台ずつ消毒してくださっています。

4年生 遠足

本日、4年生が
高幡不動尊・程久保川へ
遠足に行きました。
高幡不動では班に分かれて
88ヶ所巡りをしたり、ミッションをこなしたりしました。
天候が不安定だった為
一旦学校に戻って体育館で昼食をとってから
午後には程久保川へ行きました。

高幡不動尊の愛宕山で、班ごとに88か所のお地蔵さま巡りをしました。


風が強かったため、一旦学校に戻って昼食です。


各自持参のお弁当とおやつを頂きました。
楽しいひとときです。


程久保川では、草花や昆虫などの観察をしました。


全員学校に戻り、解散式です。地域の名所をよく歩き、
身近な自然をよく調べました。

タブレット操作練習

本日はICT支援員の方にサポートして頂き
タブレットの操作を練習しました。
それぞれの端末に個別のパスワードでログインし、
「クラスに参加」まで完了出来ました。
これからはタブレットを通して
全員で問いに答えたりする事が可能になります。
本校では2年生から6年生まで全員に1台ずつ
タブレットが貸与されています。

2年生のクラスです。


造形砂場補修工事

本日は、元PTA会長の森久保誠様と前PTA会長の岩下優美子様がご来校くださり、造形砂場の枠を補修してくださいました。


気温が上がる中、子供たちの為に作業頂きましてありがとうございました。
心より感謝申し上げます。





眼科


本日は、校医の見好貴公先生をお迎えして、「眼科検診」を実施しました。

教室では、検診前に事前指導を実施しました。
・マスクをしたまま検診を受けます。
・眼鏡をかけている人は、保健室に入ったら外してください。
・順番が来たら、自分でしたまぶたを下げます。
・間違いが無いように、名前の順番で並びます。


さて、口はとじたまま、両目の「あっかんべー」が上手にできたかな?


治療のお知らせが渡されましたら、水泳指導前に病院で受診をお願いいたします。

委員会発表集会


今朝は、「委員会発表集会」が行われました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止やICT機器の積極的な活用という観点から、各教室にてオンライン上で実施しました。



1年生の教室の様子です。
朝の支度の仕方について、モニターに映し出したり、黒板に掲示したりして、わかりやすく示されていました。


ずいぶん学校生活に慣れてきた1年生。
支度を済ませ、静かに座っていました。



さて、いよいよ「委員会発表集会」のはじまりです。
今日は、「給食委員会」と「図書委員会」の発表がありました。

まずはじめは、「給食委員会」の発表です。


給食員会の仕事や各学級へのお願いなどについて、熱く語ってくれました。



次は、「図書委員会」の発表です。



本校の蔵書数について、クイズが出題されました。
低学年の学級からは、「あってた!」「イエーイ!」という歓声が上がっていました。

開校記念日

本日は、本校の148周年開校記念日でした。
明治6年(1873年)の開校です。
給食ではお赤飯を頂きお祝いしました。

本校の校庭には二宮金次郎の石像があります。
元々は昭和14年(1939年)に佐々木倉吉氏より寄贈された
銅像でした。
その後
昭和18年頃に戦争が激しくなった為
金属が必要になり台座だけを残して供出されました。
現在の石像は
昭和25年度の卒業生より寄贈されました。
以来70年余り子供たちを見守っています。

台座には当時の19代校長 鈴木慶蔵先生のお名前があります。





北校舎2階と3階に本校の歴史が紹介されています。
来校された時に是非ご覧ください。


朝会

本日は、全校朝会がリモートで行われました。

リモート中継前の様子


着任された先生(外国語担当)の紹介


教育実習生(2名)の紹介



本校では、12委員会が活動しています。
各委員長からのあいさつ・説明がありました。
(エコ・給食・広報・栽培・飼育・情報
 整美・体育・代表・図書・放送・保健)

エコ委員会


給食委員会



広報委員会


栽培委員会


飼育委員会


情報委員会


整美委員会


体育委員会


代表委員会


図書委員会


放送委員会


保健委員会

クラブ活動2回目

本日は2回目のクラブ活動がありました。
4年生から6年生が
それぞれに頑張っていました。

イラスト


カードゲーム


フリスビー


ラケットベースボール

教育実習生

本日から6月4日までの予定で
2人の教育実習生が本校に来てくれました。
これから20日間、子供達と一緒に過ごします。
どうぞよろしくお願いいたします。

一緒に勉強します。




一緒に掃除もします。

5年生 米作り教室

5年生は「総合的な学習の時間」に
米作りを行います。
今日は、水辺の楽校や日野市の職員の方々から
籾種の蒔き方や水やりのコツなどを丁寧に
教えて頂き練習しました。
明日から、子供たちが毎日水やりなどを続けて、
6月初旬の田植えまで大切に育てます。

苗床の土を準備してくださっています。


籾種を蒔いています。


子供の密を避ける為、
スタッフの方が仕上げてくださいました。


籾種の上に薄く土をかぶせてから
水やりの練習をしました。


各クラス2つずつ。
12-13cmの苗に育つそうです。


鳥についばまれないように寒冷紗というネットを
かぶせています。


籾種です。
お家でもバケツで栽培出来るそうです!