日誌

日誌

2年 図工

2年生図工の作品が廊下に掲示されています。

画用紙をシャツの型に切り取り切り取って出来た余りの紙で襟を作りボタンやポケット、ネクタイなども作って装飾しています。
ワンピースに見立ててベルトを付けた作品もあります。

ポケットにハンカチが入るように工夫されたシャツもあります。

様々な色で横縞を描いています。

全校朝会

本日は全校朝会がありました。
久しぶりに709名の児童が、校庭に集いました。

①校長先生のお話
・夏至について、今日から1分間ずつ太陽が早く沈みます。しかし、気温は9月ごろまで高くなりますので、熱中症に気をつけましょう。
・授業中に廊下を歩いていると、パソコンを使って真剣に勉強している雰囲気が伝わってきます。
・1学期も残り1か月です。まとめをしっかりしましょう。いじめや事故などがないように生活しましょう。

②体育主任の先生から
今週から始まる水泳についてお話がありました。
・コロナ対応について(おしゃべりをしない、人と接触しない)
・飛び込まない

③生活指導主任の先生から
・交通事故に注意する事
・熱中症に気をつけながらマスクをする事についてお話がありました。

1年生 交通安全教室

今日は1年生の交通安全教室がありました。

初めに、DVDを視聴しました。

次に、横断禁止や止まれなどの標識についてお話をしていただきました。
「この標識は、どういう意味か知っているかな?」
「渡っちゃいけないときのサインです。」

1年生、「分かる!」と元気に手を挙げていました。

まるで本物のような信号機と横断歩道を準備していただきました。

1人1人横断歩道を渡る練習をします。
「右、左、右」
「渡っている最中も、周りをよく見ようね。」
「上手だね。」

日野警察署の皆様、本日は優しく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
子どもたちが安心安全に登下校できるよう、学校でも引き続き指導してまいります。

3年 体育館での昼食

本日予定しておりました3年生の遠足が中止となった為、各々持参してい来たお弁当を体育館で頂きました。
遠足が中止となり残念ではありますがお弁当は嬉しそうに頂いていました。

色々とお話が聞けました。
「5時間目のパソコンクラスがあるから楽しみ。」
「お兄ちゃん、妹は遠足に行けたのに行けなくて残念。」
「みかんはおやつじゃないから良かった。」
「皆で楽しく食べられて嬉しい。」

1年 図工

1年生が図工の時間にちぎり絵であじさいを表現しました。

先週の授業風景です。
手で色紙を細かくちぎって根気よく貼っていきます。
後から感想を聞いたところ
「沢山ののりで貼って手もべたべただった。」
「葉っぱが上手に出来てうれしかった。」と話してくれました。

廊下が美しいあじさいで飾られています!

よく見ると葉っぱにカタツムリやカエルがのっていたり、葉脈がかかれていたりします。
ちぎり絵なので立体的です。

4年 算数

4年生 算数の様子です。

180°より大きい角度のもとめ方を考えましょう。
分度器を使ってはかる時に辺をのばして工夫しています。

2直角(90°×2)180°+何度かな?
4直角(90°×4)360°-何度かな?
同じ答えですが解き方を発表して考え方の違いを理解していました。

集中して学習しています。

学校説明会

一昨日の土曜日に
令和4年度入学予定の
新1年生の保護者様をお迎えして
学校選択制に関わる学校説明会がありました。

学校長挨拶

担当教諭(教務主任・生活指導主任)より
本校の特色の説明と校内紹介がございました。
(学校の特色は、放送委員会の児童が担当しました。)
・教育課程について
・生活安全指導について
・特別支援教育について

校内紹介(学校の施設や教室・廊下・教具の様子等)

3年 体育

3年生は、外体育の時間に、器械運動として「鉄棒運動」に取り組んでいます。

本日、3年2組で研究授業がありました。

挨拶をして準備運動をした後、「1時間の活動内容」と「めあて」について、担任の先生から説明がありました。


体慣らしをします。
体慣らしのメニューは、「ふとんほし」「のぼりぼう」「ダンゴムシ」「つばめ」「ぶらさがり」「ジャングルジム」です。

「ふとんほし」の様子

「のぼりぼう」の様子

「ジャングルジム」の様子

 

「さか上がりチャレンジカード」のポイントを確認しながら、自分に合った練習を工夫します。また、友達の活動を見て、気付いた事を伝え合います。

初めは全員帽子の色を白にして、補助付き逆上がりが出来たら、帽子の色を赤にします。

4年 水道キャラバン

本日は東京都水道局の水道キャラバンの方々が来校され、4年生を対象に授業を行ってくださいました。

東京都内の水道管を全部つないだら何キロになるかな?

江戸時代へタイムスリップ!
玉川兄弟が登場しました。

『川から取り入れられた水がどのようにして安全なお水になるのかな?
濁った水に薬を入れて撹拌すると?
汚れがまとまって沈みました。
この後でろ過の実験もしました。

「普通に飲んでいる水に沢山の人が関わっている事を知る事が出来て良かった。」
「目の前で実験を見られてわかりやすかった。」
子供達から感想の発表がありました。

「習った事をお家の人やお友達にも伝えてください。」とお話がありました。
東京都水道局からの認定証ももらえました。
ありがとうございました!

【再掲】 学校公開中止・学校説明会実施について

1学期学校公開中止について
学校説明会実施について

6月10日(木)・11日(金)に予定されていた学校公開は、緊急事態宣言が20日(日)まで延長されたことを受けて、中止とさせていただきます。

なお、12日(土)の令和4年度新1年生の保護者を対象とした学校説明会は、予定通り実施いたします。

6年生 短歌教室

講師の先生方を招き、6年生は短歌教室を行いました。


その季節に感じたことを歌にしたためていました。
「書けないときは無理に漢字で書かなくていいよ。」と、教えていただきほっとした様子の児童も見られました。講師の先生方ご指導ありがとうございました。

4年 体力テスト

4年生が校庭で体力テストをしていました。
体力テストで行う項目は 握力  上体起こし  長座体前屈   反復横跳び、20mシャトルラン  50m走   立ち幅とび   ソフトボール投げの8項目です。

ソフトボール投げの様子です。
円内からボールを投げます。
投げる時や投げた後に円を踏んだり円の外に出てはいけません。
記録係とペアになって2回行います。




ボールの落下地点がすぐわかる様に1m毎にラインが引いてあります。


10mの所までボールが来ました。
地面に着く瞬間をしっかり見て計測します。

委員会活動

昨日は委員会活動がありました。
プール西側の花壇では栽培委員会が活動していました。

花がら摘みをしています。
これから咲く蕾に栄養が行くように枯れた花を丁寧に摘みます。


綺麗に咲いてね.....心を込めて水やりもします。


お花がある景色って良いですね。
おかげで校庭がとても華やかです。

昼休み

お昼休みの様子です。

ボール投げ フリスビー  バスケットボール サッカー 鉄棒 などなど 子供たちはそれぞれ思い思いに自由に遊んでいます。


ほほえみの丘は、1年生のお気に入りの遊び場です。


造形砂場では、一生懸命に掘ったり固めたりして作っていました。

掃除の時間

給食の後は掃除の時間です。

汚れた所は念入りに率先して床の水拭きをしてくれていました。
皆の模範です!


階段は上から順に下まで掃いてからちり取りで集めてゴミ箱に捨てます。


大きなほうきで取りにくいゴミは小さいブラシで取ります。


子供たちは、みんなで協力してお掃除していました。

朝の読書

今日から読書週間が始まりました。
今朝の読み聞かせや読書の様子です。

読み聞かせ


自分で選んだ本を静かに読書しています。

下校の様子

本日は雨風が強かったため、集団で下校しました。
下校時には、教員が付き添いました。

帰りの会では

・運転手の視野が狭くなるため車の往来に気を付ける事
・寄り道をせず真っ直ぐ帰る事
・川や用水路、危険な場所にに近づかないこと
・傘の持ち方、帽子が飛ばされない様に注意する事
※飛ばされても危険な場所には取りにいかない事などを子供達に伝えました。

入梅の時期、天候不順の日が多くなることが予想されます。
ご家庭でも、登下校時や下校後の安全な過ごし方について、お子さんへのお話をお願いいたします。





本日の下校について


本日の下校について

荒天のため、学年や学級の実態に応じて、下校に関わる安全指導を実施しました。
また、児童の安全面を最優先に考え、手には傘を持つ以外は荷物を持って帰らないようにいたしました。
なお、教員が方面別に分かれて児童に付き添い、下校を見守ります。
C4th Home&Schoolにて、指導内容等、詳細を配信しています。
(*放課後子ども教室、学童クラブは通常通り実施しています。)
どうぞよろしくお願いいたします。

1年 粘土の時間

1年生が粘土で色々なものを作っていました!

カニを作っています!


髪の毛を丁寧に作っていました。


道具を使って模様を入れています。


可愛いワンちゃん ぺろ君です。


作品をモニターに映して説明しました。
いくらのお寿司に見えるかな?見える見える!と皆 楽しそうでした。