日誌

日誌

たてわり遊び

6月3日 第1回 たてわり遊びがありました・
1回目は6年生が皆をまとめながら班の目当てを発表しました。
来週から1年生から6年生まで協力して楽しく過ごします。




体力テスト1年生と6年生の様子

体力テストがありました。
1年生の測定を兄弟学年の6年生が手伝ってくれました。





丁寧にやり方を教えてくれています。





「まっすぐ伸ばすんだよ」


「ここにつま先を合わせてね。」
6年生同士うまく協力して仕事を分担しています。


「腕をおもいっきり振ってみて」



「すごいじゃん!」
6年生に褒められてとてもうれしそうでした。



複雑な反復横跳び。前に立って教えてくれています。


手をとって、優しく教えてくれています。



1年生も一生懸命6年生の言うことを聞いています。



6年生の頼もしさと、異年齢交流の素晴らしさを感じられた一日でした。

教育実習生

本校には2人の教育実習生が来てくれています。
子供達とも仲良く熱心なお2人です。

5年生 算数 
小数÷小数 
わる数を整数にするために動かした小数点の分、わられる数の小数点も動かす。
問題を一緒にときながら丁寧に教えてくださっていました。


3年生 国語
『こまを楽しむ』
全体を八つの段落に分けて内容を理解しました。
今日は八つの段落を はじめ・なか・終わりの三つに分けていました。
説明文の組み立てをわかりやすく教えてくださっていました。

5年 算数

5年生 算数の様子です。
小数÷小数の計算の仕方を知ろう!

問題 38.7÷8.6
①筆算
計算するときに10倍などして割る数を整数にする!
10倍するとわる数もわられる数も小数点が右に動くよ。
②わり算をする。
③商につける小数点はわられる数に合わせましょう。


問題 2.34÷3.9
出来たかな?
わり切れるとスッキリするね。

避難訓練

本日、避難訓練があり家庭科室から出火の想定で避難しました。

避難の時の約束
「おかしも」...
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない をしっかり守って避難しています。




校長先生のお話
今回の避難訓練は「おかしも」を守ってとても良くできました。
前回の訓練は給食室からの出火、今回は家庭科室からの出火でした。
出火元の場所により避難経路が変わります。
自分でも意識して避難するようにしましょう。


避難経路や避難場所でのクラスの並び方が変わったのにも関わらず前回より1分以上早く避難完了できました。

プール清掃

本日は業者の方がいらっしゃってプールの清掃をしてくださいました。



落ち葉や泥がいっぱいです。
取り除きながら排水してくださいました。


とても綺麗になりました。水泳の授業が楽しみです。


1学期学校公開中止・学校説明会の実施について

1学期学校公開中止について
学校説明会実施について

6月10日(木)・11日(金)に予定されていた学校公開は、緊急事態宣言が20日(日)まで延長されたことを受けて、中止とさせていただきます。

なお、12日(土)の令和4年度新1年生の保護者を対象とした学校説明会は、予定通り実施いたします。


このお知らせについて、在校生の保護者の皆様には、昨日、家庭数でお手紙をお配りするとともに、Home&Schoolにご登録いただいた保護者の皆様には、本日、メールでも配信していますのでご確認ください。

1年 算数

本日は1年生の授業参観と協議会の為、

幼保小連携推進委員会
仲田小学校 沼田忠晶 校長先生
あらい保育園の皆様が
来校されました。

授業参観時
1年生算数の様子です。
いくつといくつで10になるか数を言いましょう。
ブロックや数字で表しましょう。


女の子が金魚を3匹、男の子が金魚を2匹
水槽に入れています。
ブロックであらわしてみましょう。
3と2で5。このような計算をたし算といいます。

1年 道徳

1年生 道徳の様子です。

しんせつ→やさしくしてもらうって
どんなこと?

けがをした時に「だいじょうぶ?」
おもちゃをかしてあげた。
ころんだ時に「だいじょうぶ?」

『はしの うえの おおかみ』を読んで
・うさぎやきつねを追い返した時のおおかみの気持ち
・くまに出会った時のおおかみの気持ち
・くまに抱きかかえてもらって、橋を渡った時のおおかみの気持ち


どんな気持ちかな?

6年 国語

6年生 国語の様子です。

文の組み立て
語順を知り、主語・述語をとらえよう。

①ぼくは昨日庭に木を植えた。ぼくは(主) 植えた。(述)
②ぼくが植えた木が育った。
ぼくが(主)植えた(述) 木が(主)育った。(述)
ぼくが(主)植えた(述)は修飾語だから②は木が(主)育った。(述)

教科書の例文を読んで、主語と述語の関係を見つけよう。


長い文章を2つの文に分けて、同じ内容を表してみよう。
①姉がくれたカップはとてもかわいい。
姉がカップをくれた。それはとてもかわいい。
②有名な作家が訳した外国の童話を読んだ山田さんが
感想を述べる。
有名な作家が外国の童話を訳した。 その童話を読んだ山田さんが感想を述べる。


さらに修飾してみよう!
ぼくは昨日庭に木を植えた。→
①ぼくは昨日庭におじいさんがホームセンターで買った
大きな木を植えた。
②おじいさんが昨日買った桜の木をぼくは弟と一緒に庭に植えた。
主語述語を考えながら楽しく文を組み立てていました。

5年 外国語

5年生 外国語クラスの様子です。

1月から12月(January~December)を
What is this?で答えていました。

When is your birthday?
My birthday is~.

動画では色々な国のお友達が
それぞれの国を紹介していました。
日本 ブラジル インド....
12月のオーストラリアは夏。 It is summer !
サンタがサーフィンしている画像にびっくり。


4年 書写

4年生 書写の学習の様子です。



雨かんむりの二画目は とめ、
三画目は はらい で終わります。
お手本に頼らず自分で意識して書きましょう。


来週は「左右」を書きます。
書き順に注意しましょう。右は上から下への線が1画目。
左は左から右への横線が1画目です。

歯科検診

今日は、校医の武内義晴様と応援医の鈴木久美子様にご来校いただき、1・4・5年生の歯科検診を実施しました。






どの子も、しっかり間隔をあけて待つことができました。




歯科検診が終了しましたら、全員に結果のお知らせを配布します。
治療の必要がある場合には、早めに受診をお願いいたします。

避難訓練


本日午前中に
給食室から出火の想定で
避難訓練がありました。

避難のきまり 「 おかしも 」
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない
を守って避難しています。


通常の階段からは火や煙が上がって来ると想定し
非常階段を使って避難しています。




校長先生のお話
校内ではしゃべらずに避難出来ていましたが
校庭に出てからは話し声が聞こえていました。
おかしもを守り
自分の命を守るため、皆の命を守るため
毎月の避難訓練はしっかりとしましょう。

新1年生「学校説明会」について

令和4年度に入学する1年生の保護者の皆様へ


 令和4年度に入学する1年生の保護者の皆様を対象に、学校説明会を開催いたします。人数に制限は設けませんので、ご家族で参加することができます。

 日 時:6月12日(土) 9:00~10:00
 場 所:体育館

 持ち物:スリッパ等
 
 なお、本校では、6月10日(木)、11日(金)に学校公開を実施しますが、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、本校に在学する児童の保護者のみを対象とさせていただきます。

 地域の皆様や来年度入学する1年生の保護者の方の参観はできません。

 ご理解の程、よろしくお願いいたします。

1年生 図書の貸し出し・返却

1年2組の図書の時間です。



本の貸し出しを始めて、今日で3回目です。
手順をもう一度確認。話の聞き方が上手です。



図書協力員さんに返却処理をしてもらいます。
「相手に見やすいように」を意識しておきます。



列になって順番を待ちます。



返却・貸出の後は静読の時間です。
今までは貸し出しに時間がかかっていましたが、慣れてきて絵本を読む時間が増えてきました。



自分で選んだ本を真剣に読んでいます。



慣れてきたので、来週からは、貸出冊数を2冊に増やす予定です。

3年生 ヤゴ捕り

本日の午後、
3年生はプールでヤゴ捕りをしました。
先生が網ですくった土や葉っぱの中に
沢山のやごを見つけました。
これから成虫(トンボ)になるまで
毎日観察します。








児童朝会

今朝は、児童朝会がありました。
体育館からリモートで行いました。

①校長先生のお話がありました。


②離任式を行いました。
4月末日で離任された先生に、代表の児童がお手紙を読み、お花をお渡しして
感謝の気持ちをお伝えしました。
新しい学校でのご活躍をお祈りしています。


③離任された先生のお話


④たてわり遊びについての説明がありました。
1回目 6月3日は、班のめあてを発表します。
めあては今日決めて6月3日に発表できるようにしておいてください。
2回目からは、校庭と教室に分かれて活動します。
全校児童が一斉に校庭で遊ぶと、ぶつかったり密になったりするからです。


⑤生活指導の先生から、安全な過ごし方についてお話がありました。
校庭では他の子を押したり木に登ったりしないこと。
友達のランドセルを後ろから引っ張らないこと。
川や池には子供達だけでは絶対に行かないこと。


⑥図書委員会の児童からもお話がありました。


⑦離任された先生が教室を回ってお話されました。
直接お会い出来て、子供たちも嬉しかったと思います。