文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
学校日誌
★後期の委員会&係の決定
気がつけば、今年度も10月で、後半戦に入りました。ここまで半年間、みんな様々な係や委員会で頑張ってきてくれました。いよいよ、来週7日の月曜日から後期体制になります。前期と同じ役割を後期も続ける人、後期から新しい立場でやる気を出している人、いろいろな人がいます。みんな気持ちを新たに頑張りましょう。よろしくお願いします。
本日は、月曜日に行われた1・2年生の係&委員会決めの様子をお伝えします。
2年生2クラスの様子です。代表委員が中心になって進めていきました。みんなで話し合う場面もありましたね。
1年生2クラスの様子です。特定の係に希望者が集中した場合などは、話し合い・くじ引き・じゃんけん・投票などで決めました。
本日は、月曜日に行われた1・2年生の係&委員会決めの様子をお伝えします。
2年生2クラスの様子です。代表委員が中心になって進めていきました。みんなで話し合う場面もありましたね。
1年生2クラスの様子です。特定の係に希望者が集中した場合などは、話し合い・くじ引き・じゃんけん・投票などで決めました。
★合唱祭 隊形による聴き比べ
3年生が昨日のうちに、2泊3日の修学旅行を無事に終えて帰ってきました。さあ、ここからは次なる学校行事に向けて、学校全体で動いていきます。そうです。月末31日に行われる合唱祭です。
早速ですが、2年生が本日5校時に、合唱隊形に関する打ち合わせを体育館で行いました。

合唱隊形の確認。まずは学年合唱からです。2枚目の写真が男女を左右に分けた隊形、3枚目は女子が前で男子が後ろに並んだ隊形です。

続いてクラス合唱でも、先ほどと同様に課題曲を歌っていきます。男女比のバランスを考えて、並び方による聞こえ方をチェックしました。
今年の2年生は、男女の人数に差があるので、パート人数もアンバランスな部分があります。それでも生徒たちは一生懸命努力して、素晴らしい作品を生みだそうと努力しています。その努力が報われるように、工夫できる部分はどんどん工夫していきます。ご期待ください。
早速ですが、2年生が本日5校時に、合唱隊形に関する打ち合わせを体育館で行いました。
合唱隊形の確認。まずは学年合唱からです。2枚目の写真が男女を左右に分けた隊形、3枚目は女子が前で男子が後ろに並んだ隊形です。
続いてクラス合唱でも、先ほどと同様に課題曲を歌っていきます。男女比のバランスを考えて、並び方による聞こえ方をチェックしました。
今年の2年生は、男女の人数に差があるので、パート人数もアンバランスな部分があります。それでも生徒たちは一生懸命努力して、素晴らしい作品を生みだそうと努力しています。その努力が報われるように、工夫できる部分はどんどん工夫していきます。ご期待ください。
★ふれあいサロン 給食交流
給食の時間ですが、本日の1年生はいつもとは異なり、百草ふれあいサロンの方々にお越しいただき、各班に入っていただく給食交流を実施しました。交流に先立ち、生徒たちで食堂の飾りつけをしたり、お渡しするカードを作成したりして、おもてなししました。
会食を通して、地域の方とふれあい、交流する場の一つとなりました。参加者の皆様、ありがとうございました。

来校された地域の方々。みんなで協力して準備をして、一生懸命おもてなしします。ちなみに、右端の写真が今日の給食です。和食でした。

交流の様子。カメラに向かってポーズをとってくださる方もいました。給食自体は、和やかな雰囲気で食事が進んでいきました。

交流後には、本校栄養士から今日の給食についての説明をさせていただきました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
会食を通して、地域の方とふれあい、交流する場の一つとなりました。参加者の皆様、ありがとうございました。
来校された地域の方々。みんなで協力して準備をして、一生懸命おもてなしします。ちなみに、右端の写真が今日の給食です。和食でした。
交流の様子。カメラに向かってポーズをとってくださる方もいました。給食自体は、和やかな雰囲気で食事が進んでいきました。
交流後には、本校栄養士から今日の給食についての説明をさせていただきました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
★福祉体験
本日3~4校時の1年生。外部から講師の先生とボランティアの方々をお招きして「福祉体験」を実施しました。体育館では車いす体験を、食堂ではブラインドウォーク体験を、それぞれクラスごとに分かれて1時間ずつ取り組みました。
【車いす体験】2人1組で、車いすを体験します。もう1人はサポートにまわります。

体育館から車いすで外へ。下り坂や上り坂、段差などでの補助の仕方を学びました。車いすの難しさや大変さも実感することができたと思います。
【ブラインドウォーク体験】目隠しして、眼が見えない状態での歩行体験です。やはり、2人1組で体験者とサポーターになります。
お話の後、実際に白杖&目隠しで校舎を1周します。階段や段差など、多くの障害があります。いかに視覚に頼っているかを実感できましたね。
大変な状況で生活している人たちがいること、その人たちに対して自分たちが協力できることは何か。体験をしたことで、どんなに小さなことでも意識を持ち、できることを考え、行動しようという気持ちが芽生える。そのような他者のために考え行動できる1人1人になってもらえればうれしいです。
【車いす体験】2人1組で、車いすを体験します。もう1人はサポートにまわります。
体育館から車いすで外へ。下り坂や上り坂、段差などでの補助の仕方を学びました。車いすの難しさや大変さも実感することができたと思います。
【ブラインドウォーク体験】目隠しして、眼が見えない状態での歩行体験です。やはり、2人1組で体験者とサポーターになります。
お話の後、実際に白杖&目隠しで校舎を1周します。階段や段差など、多くの障害があります。いかに視覚に頼っているかを実感できましたね。
大変な状況で生活している人たちがいること、その人たちに対して自分たちが協力できることは何か。体験をしたことで、どんなに小さなことでも意識を持ち、できることを考え、行動しようという気持ちが芽生える。そのような他者のために考え行動できる1人1人になってもらえればうれしいです。
★上級学校訪問レポート鑑賞会
将来の自分自身がどのような人生を歩むのか、進路選択をするのか。そのためのキャリア教育の一環として、2年生は職場体験学習の取り組みを進めています。今回の日誌では、職場体験と同じキャリア教育の取り組みである「上級学校訪問」について御紹介します。
中学校卒業後、高校・専門学校・高専などの上級学校へ大多数の生徒が進学すると思います。そこで、夏休みに実際に上級学校に見学に行き、レポートをまとめる作業を行いました。そして、先日。廊下にレポートを掲示してみんなで鑑賞会を行いました。

係生徒による、レポート掲示の様子。1枚1枚順番に、丁寧に作業をしていきます。準備ありがとう、お疲れ様。


みんな、掲示されたレポートの1枚1枚を真剣に読んでいました。来年はいよいよ受験ですからね。頑張っていきましょう。
中学校卒業後、高校・専門学校・高専などの上級学校へ大多数の生徒が進学すると思います。そこで、夏休みに実際に上級学校に見学に行き、レポートをまとめる作業を行いました。そして、先日。廊下にレポートを掲示してみんなで鑑賞会を行いました。
係生徒による、レポート掲示の様子。1枚1枚順番に、丁寧に作業をしていきます。準備ありがとう、お疲れ様。
みんな、掲示されたレポートの1枚1枚を真剣に読んでいました。来年はいよいよ受験ですからね。頑張っていきましょう。
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
8
4
5
2
1
カウンター Full
7
0
8
5
3
9
7
お知らせ
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
新着
学校だよりのページへ
『本日の献立』
ハムピラフ
魚のハーブ焼き
野菜たっぷりチャウダー
牛乳
肌寒い日が増えてきました。
寒い季節には、いろいろな具材を入れて煮込む「汁物」は、体を温めてくれ、栄養もたっぷりとれるので、おすすめの料理です。
今日は、玉ねぎ、白菜、人参、じゃがいも、ホールコーンを入れたチャウダーにしました。
チャウダーとは、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんなスープです。
【食材の産地】
にんにく:青森県
玉ねぎ:北海道
レモン:熊本県
人参:北海道
じゃが芋:北海道
白菜:長野県
ホールコーン:北海道
助宗鱈:アメリカ
『本日の献立』
はちみつレモントースト
アーモンドサラダ
ポークビーンズ
牛乳
明日はいよいよ「合唱祭」です。
生徒のみなさんが、のどの調子をととのえ、きれいな歌声を響かせられるように「はちみつ」を使用した料理を提供しました。
はちみつには、のどの痛みや不快感をやわらげ、のどの粘膜を保護する効果があります。
食パンに、はちみつ、バター、レモン汁を混ぜ合わせたものをぬり、オーブンで焼きました。
明日の合唱祭、みなさんの歌声を響かせましょう!
【食材の産地】
◎地元 日野産野菜
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
キャベツ(生産者 平山地区 馬場 勝さん)
レモン:熊本県
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
豚肉:沖縄県
『本日の献立』
ホイコーロー丼
ししゃものごま揚げ
じゃが芋とほうれん草の華風スープ
牛乳
今日の主食は「ホイコーロー丼」です。
ホイコーローは、漢字で「回す、鍋、肉」と書きます。これは「鍋を回す」という意味ではなく、一度調理した食材を鍋から取り出し、再び鍋に戻して調理する、ことを意味します。
たっぷりなキャベツと肉を使用し、豆板醤で少し辛味を効かせました。ご飯のすすむ味です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
ほうれん草・ピーマン(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
キャベツ:長野県
ねぎ:岩手県
じゃが芋:北海道
豚肉:沖縄県
鶏肉:山梨県
ししゃも:ノルウェー
Weekly三中の風071020.pdf
『本日の献立』
肉ごぼう丼
竹輪入り和風サラダ
五目汁
牛乳
今日の主食は「肉ごぼう丼」です。
ひき肉と玉ねぎ、ごぼう、人参、椎茸、枝豆をそぼろ風に炒め、醤油、砂糖、みりんなどで甘辛い味に調味しました。
ひき肉は、鶏と豚の2種類を使いました。
また、今が旬の「ごぼう」をたくさん入れています。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
キャベツ(生産者 平山地区 馬場 勝さん)
玉ねぎ:北海道
ごぼう:青森県
人参:北海道
ねぎ:青森県
じゃが芋:北海道
鶏肉:山梨県
豚肉:沖縄県
わかめ:北海道
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
おかしいな、と思ったら
地域安全マップ
★日野第三中学校「地域安全マップ」(日野三中「校外委員会」編)
三中地域安全マップ
★日野市「土砂災害ハザードマップ」(日野市公式ホームページより)
日野市ハザードマップ