日誌

日誌

【子供たちがつくる学校プロジェクト】1学期まとめの委員会活動

今日は、5・6年生による7月の委員会活動の時間がありました。

こちらは、保健委員会の子供たちが集まっているところですが、今学期の活動の振り返りを各自行っています。

記載した用紙は、小学校から高等学校までの学習活動や学校外での活動を記録し、自己評価を行う「キャリア・パスポート」のファイルに挟み込むことになります。

放送委員会では、昼の放送の「リスナーアンケート」の新しい「お題」を検討しています。

これまで、「もしも、100万円が落ちていたら」、「もう一人の自分がいたとしたら」、そして新ネタの「恋愛相談」など、数々のアイデアを出してきた子供たち。

2学期も人気コーナーを作ろうと意気込んでいます。

集会委員会では、2学期以降の集会の計画を立てています。

校内を騒然とさせる、「ドッキリ集会」はあるのか、ないのか・・・

それは当日まで分かりません。(笑)

よく見ると、黒板には、集会委員会のオリジナルキャラクターの「あつまるくん」が描かれていますね。

こうして、各集合場所で話し合いなどを行っていると、順番に写真屋さんが回ってきます。

6年生の卒業アルバム用の委員会集合写真を撮影しているのです。

もう、6年生は、卒業に向けての準備が進み始めています。

 

もちろん、委員会活動の時間に常時活動を行っているところもあります。

栽培委員会では、花壇の雑草取りを行っていました。

今日は猛暑日。短時間でてきぱきと作業を進めます。

エコ委員会では、ベルマークの点数を数えています。

そして、本校の中核である児童会本部役員会です。(これに各委員会の委員長が加わると、特設の「中央委員会」になります。)

2学期に向けての壮大なプランを検討中です。

もちろん、極秘事項なので、ホワイトボードは撮影できません。

ホワイトボードには、「第1回ウリサク祭り」のキャラクター総選挙の開票結果も・・・

発表は後日です!【校長】

避難訓練(7月)

今月の避難訓練の想定は、集中豪雨が発生し洪水が予想される場合です。

校舎裏近くに浅川が流れる本校の立地は、台風やゲリラ雷雨等で急激に増水し、氾濫した場合、正しい避難の方法を理解しておかないと自らの生命に関わることになります。

 

洪水発生に関する全校放送が流れ、訓練開始です。

 まずは、放送を静かに聞き、状況を把握します。

続いて、3階の各教室は、避難準備を始めます。

本校の周りは、浸水してしまい、外への避難ができないという想定です。

そのため、命を守る行動として、「垂直避難」をする訓練です。

2階にいる低学年の児童が、3階の高学年の教室に避難するのです。

そのために、机を下げて、低学年を迎え入れる準備をするわけです。

受け入れの準備をする4年生たち。

昨年度までは2階にいて、避難する側でしたが、今年度から3階での生活になり、受け入れ側になりました。

3階生活が3年目の6年生たち。

さすがに、あっという間に受け入れ準備を整えました。

受け入れ体制ができたところで、2階から3階に低学年が避難していきます。

廊下や階段の移動は「お・か・し・も」です。

こうして、ペアの高学年の教室に移動して身を守ります。

今年度、学級減の影響で、北校舎で生活しているのは3-3と3-4だけになります。

そこで、高学年の部屋に行くのではなく、北校舎の3階の空き教室に一緒に避難します。

人数が確認できたところで、校長の講評です。

・外は晴れてるが、今は大雨が降り、雷も鳴っているようなイメージをもってほしい。

・浅川が洪水になってしまうと、学校の周りは70cmほど水浸しになってしまう予想になっている。1年生なら、胸くらいまで水に浸かってしまうので、外に避難することはできない。

・そこで、できるだけ高いところに避難する訓練である。

・しかし、今は短時間の訓練だが、実際には、水が引くまで長い時間、我慢しなければならないことは覚えていてほしい。

・今年の夏は、全国で約8万回くらいゲリラ雷雨が発生するとの予測もある。洪水のおそれはいつもあるという気持ちで生活してほしい。

実際に洪水があった場合、危ないのは学校ではなく、夜間、家庭にいたときです。

浅川、多摩川のお近くに住み、浸水のおそれのあるご家庭は、日ごろから洪水があった際の対応について、ご家族で相談されるとよいでしょう。【校長】

復活!特色ある教育活動

 

私が本校に着任した4年前、引継ぎで「潤徳小では、校舎裏の『とんぼ池』での活動が特色ですよ。」という話を伺いました。(「とんぼ池」がいつできたかは、こちら

そのとおり、私が校長として着任した当時の令和4年度には「とんぼ池」での活動が複数回行われていました、(詳しくは、こちら

しかし、令和5年度以降、ごく一部の活動(生き物クラブの観察)を除いては「とんぼ池」の活動は行われなくなりました。

理由は2つ。

1 暑さ指数(WBGT)の夏季の数値が年々上昇(それも急激に)しており、日陰の活動でも熱中症のおそれが高まっていること

2 「とんぼ池」周辺にスズメバチが巣を作ることが頻発していること。

今日の1・2時間目は、昨日までの雷雨の影響もあり、朝から雲が多めで、WBGTの数値は基準内であり、スズメバチの目撃情報もないことから2-1と2-3が生活科で水の中の生き物探しを行いました。(2-2、2-4は昨日実施)

水着にライフジャケットという本格的装備で「とんぼ池」に入っている2年生の子供たち。

なぜ、水着なのか・・・

3・4時間目が2年生のプール割当になっているので、ちょうどよいのです。

「とんぼ池」につながっている向島用水親水路の方にも「狩り場」を求める子供たち。

 

「釣果」は、川エビやザリガニの赤ちゃんなど。

しかし、多くの子はなかなか生き物を確保できないでいます。

それもそのはず。

ただ、友達の後をついて歩いている子

やみくもに網を振り回している子

そんなことでは、生き物を捕まえることはできません。

そもそも、数十人の子が一斉に水の中に入ってきたら、生き物も逃げてしまうと思いますが。(苦笑)

今日は、明星大学の教育インターンシップ生たちの活動日。

貴重な釣果をインターンシップ生と確認しています。

そのころ、校内では4年生がプールに入っています。

WBGTの数値が上がらないうちは、貴重な水泳指導の時間でもあります。

 3・4時間目は、4年生と入れ替わり、2年生がプールに入ります。

「とんぼ池」の水もよく洗い流します。

今日は、気温が高いため、「地獄のシャワー」ではなく、「天国のシャワー」のようです。(笑)

インターンシップ生たちもプール補助です。

教員の仕事が肉体労働であることを体感してもらいます。

2年生たちと一緒に水慣れを楽しむインターンシップ生たち。

結局、校長も一緒に楽しんでしまいました・・・【校長】

NO,児童虐待!

日野市立小学校では、子ども家庭支援センターによる、4年生を対象とした出前授業が毎年行われています。

内容は、「児童虐待」です。

今日の5時間目、本校の4年生が多目的室に集まって、子ども家庭支援センターの職員の方々からお話を伺いました。

 

最初は、児童虐待に関する動画を視聴します。

日野市の子ども家庭支援センターの職員が渾身の演技で作成したオリジナル動画です。

 

その後は、具体的な児童虐待の例について説明がありました。

児童虐待には以下の4つの種類があることを教えていただきました。

① 身体的虐待

  (殴る、蹴るなどの暴力 物を投げつける 家の外に長時間締め出す 等)

② 心理的虐待

  (無視する 暴言を浴びせる 子供の前で夫婦喧嘩をする 等)

③ ネグレクト(養育放棄)

  (食事を与えない 衣類の洗濯をしない 体調が悪くても病院に連れていかない 等)

④ 性的虐待

  (服で隠れるところを触る、触らせる 裸の写真を撮る 等)

実際に困ったことが起きたときの相談窓口も様々なものがあることを紹介していただきました。

直接の来所、電話、メール等の方法があるうえに、24時間対応の窓口もあります。

自分の心だけで抱えず、声に出すことの大切さを訴えておられました。

 

最後は感想や質問などを発表します。

4年生A「電話がないときはどうやって相談すればいいですか?」

最近は、「家電」がない場合もあります。

職員の方「近くのコンビニなどで電話を借りたり、公衆電話からかけることができます。」

4年生B「家から閉め出されちゃったらどうすればいいですか?」

職員の方「謝ってすぐに開けてくれたら虐待とまでは言えないと思いますが、何回もピンポンしても開けてくれなかったり、長い間ずっと外に出されていたりすると虐待になるので、周りの大人の人に相談しましょう。」

校長としてもちょっと気になるところ。

出前授業が終わって、教室に戻ろうとする4年生たちに話しかけます。

校長「言うこと聞かなくて、家の外に出されちゃったことってない?」

4年生C「出されちゃいそうになったことはあるかも・・・。」

4年生たち「あるある~!」

保護者の皆様、お気を付けください。。。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】委員会紹介集会④

1学期間、継続的に実施してきた委員会紹介集会も今日が最終回です。

最初は図書委員会の発表です。

 

最近、校庭で遊べなくなっている日が増えているので、図書室の利用が活発になっています。

基本的な図書室の使い方や本が破れたときの対応など、利用時に知っておかなければならないことなどについて、丁寧に説明がありました。

1年生も図書室で本を読むことが増えてきているので、しっかりマナーなどを覚えてほしいものです。

最後は、集会委員会の発表です。

年間計画に位置付いた集会に加え、ドッキリ集会といった自主的な活動にも積極的に取り組んできた集会委員たち。

当然、その裏では、事前準備に手間がかかったことになります。

人を楽しませるには、裏方の努力が重要なわけです。

「子供たちがつくる学校プロジェクト」の大事なポイントです。

今日は、「第1回ウリサク祭り」の最終日(各委員会オリジナルキャラクター投票締め切り日)です。(詳しくは、こちら) 

ちゃっかりと集会委員会のキャラクターへの投票を呼びかける一幕もありました。

他の委員会発表は過去3回で終わっているので、6年生は落ち着いた様子で仲間の発表を聞いています。

さて、「第1回ウリサク祭り」で集まった大量の投票用紙の開票作業が近付いています。

どのキャラクターに栄冠が輝くでしょうか?【校長】