日誌

日誌

生活科見学(1年生)

1年生が、生活科見学で多摩動物公園へ行ってきました。子供たちの様子を振り返ってみたいと思います。

 

学校を出発した子供たち。担任の先生の指示に従って、2列に整列して高幡不動駅に向かいます。団体行動が立派です。

高幡不動駅では、京王動物園線のホームに移動し、側面に動物のイラストが描かれた専用車に乗り込みます。

車体側面だけでなく、車内の装飾も動物園仕様となっていました。「うわあ、ぞうさんだ!」と大喜びです。

乗り込んだ後には、公共交通機関のマナーをしっかり守ることができました。

電車に乗っている時間は、わずか3分程。多摩動物公園駅に到着です。既に、多くの園や学校が来園されていました。

多摩動物公園では、たくさんの種類の動物を見学することができました。

子供たちが大興奮したのは、オランウータンのスカイウォークです。オランウータンが糞をする貴重なシーンを見ることができました。

子供たちは、「わたし、トラがすきなんだ。かっこいいよね。」「うわあ、トラと目があったよ!」などと、話をし合っていました。

コアラ館での様子です。

「やったあ!コアラが動いている!」「コアラは、ユーカリを食べるんだよ。」「かわいいなあ。」などと話しながら、子供たちはコアラの様子を食い入るように見ていました。

10時を過ぎたあたりから、子供たちから「今は、何時間目なの?」という質問を受けることが多くなりました。どうやら、お腹がすいてきたようです。いつもの給食の時間より、ちょっと早目の食事をとりました。

昼食は、屋根がある広い場所を確保することができました。

お家の方が朝早くから準備してくださったお弁当をおいしくいただきました。

昼食後には、完全に雨がやみました。雨具を片付けて見学を続けます。

各種動物の手や足と、自分のものとを比較しています。実際に手や足を合わせることで、大きさを実感していました。

キリンが餌を食べる様子を見学しました。間近で見ることができるような工夫をしていただいているので、迫力がありました。

ゾウの見学の様子です。

多くの動物を見学することができ、大満足の子供たち。無事に高幡不動駅まで戻ってきました。学校は、すぐそこです。

「ただいま!」

窓から多くの児童が手を振って出迎えてくれました。

1年生の保護者の皆様には、お弁当や水筒などの諸準備のご協力、心より感謝申し上げます。

実験は、やってみなけりゃ分からない

校内を回っていると、理科室に6年生がいるのが見えました。

中に入ってみると、実験を行う準備をしているようです。

黒板を見ると、「酸性、中性、アルカリ性の水溶液」と書いてあります。

どうやら、水溶液の性質を実験で調べるようです。

食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の入ったビーカーにそれぞれガラス棒を入れ、青と赤のリトマス試験紙にガラス棒をつけることで反応を観察します。

塩酸は「青→赤」で酸性、アンモニア水は「赤→青」でアルカリ性など、色の変化で性質をまとめます。

ガラス棒をつけた瞬間に色が変わるので、子供たちも驚いた表情です。

赤いリトマス試験紙に食塩水をつけます。

本来、中性のはずなので、色の変化はないはずなのですが、多くの班で、じんわりと「赤→青」の反応が出ています。

これは、からかうチャンス。

校長「お、赤から青に変わったから、食塩水はアルカリ性ってことだねぇ。」

6年生A「え〜、絶対違うよ!中性なはずだもん。」

校長「だって、赤から青になってるじゃない。」

6年生B「塾で、中性だって習ったもん!」

校長「いや、これは潤徳小特製食塩水で、他とは違うんじゃないの?」

6年生C「うん、やっぱり、アルカリ性なのかも・・・。」

校長「ガラス棒に、他の水溶液がついちゃったのかなぁ。」

6年生D「それは、絶対にないです!1回1回、水でしっかり洗ってます!」

科学は実験の積み重ねで実証することにより発展してきました。

ひょっとすると、潤徳小の実験が「食塩水は中性」という定説を覆すことになるかもしれないのです。

しかし、授業を行っている理科の講師の表情はさえません。実は、正確に中性にするのは難しいのです。

テストで「食塩水はアルカリ性」と答えられても◯にすることはできませんし・・・。

(校長が退室した後、別の袋の食塩を使って再実験したところ、ちゃんと中性の反応が出たとのことです。よかった・・・。)

 

理科室を後にし、4年生の教室に行ってみると、ここでも理科の実験の準備が行われていました。

2つの同じ透明なカップに同じ量の水を入れ、1つはラップやふたをし、もう1つはそのままにします。

数日間、置いてみて、水の量がどうなるかを実験するようです。

目に見えない蒸発を学ぶわけです。

 

子供たちが、日なたや日かげのある、教室や廊下のいろいろな場所にカップを置きはじめました。

これも面白そうです。

窓際にカップを置いているグループに声をかけます。

校長「窓のそばに置いておくと、鳥さんがやってきて、水を飲んじゃうかもしれないんじゃない?」

4年生A「そんなはずないよ〜!」

4年生B「そうかも・・・鳥が飲んじゃったら、実験結果が変わっちゃう。場所を変えたほうがいいかなぁ。」

校長「校長室に置いておいたらどうかなぁ。」

4年生C「え、本当にいいの?」

校長「うん。その代わり、のどが渇いたら、校長先生が水を飲んじゃうかも。」

4年生たち「え〜!ダメ〜!!」

実験の結果は、数日後にどうなっているでしょうか。やってみなければ分かりません。【校長】

5年生 総合 米作り~稲刈り~

早いもので6月に植えた稲も収穫の時期を迎え、稲刈りを行いました。
今回は「水辺の楽校」の方々、市役所の職員の方々に加え、保護者の方々、本校で活動しているインターンシップ生の方々にも力をお借りして作業に取り組みました。
鎌を持つ子供たちの姿に若干の不安を覚える担任陣。
しかし、不安とは裏腹に子供たちは上手に鎌を扱い、どんどん稲を刈り取っていきました。
子供たちが刈り取った稲を大人が結い、刈り取り作業を終えた子供たちがそれを運ぶ…。
休みなくてきぱきと働き、無事に稲刈りを終えることができました。
お力添えいただいた皆様、本当にありがとうございました。

次は11月初旬に脱穀の作業を予定しています。

6年生は、540万円!?

本日、6年生を対象とした、日野市の租税教育推進協議会のご協力による租税教室が開催され、4名の税理士の方々に講師として授業を行っていただきました。

社会科の公民分野にあたる内容は1学期に学習済みの6年生。

しかし、用語も含めて、とても理解することが難しかったところですので、国民の義務である「納税」について、しっかり学ぶよい機会です。

身の回りには、税金でつくられたり、運営されたりする公共施設があります。

公共施設にあたるものは何か、クイズ形式で◯✕で答えます。

学校・・・◯ 道路・・・◯ デパート・・・✕ 遊園地・・・✕

順調に答えていきますが、だんだん、判断に迷うものも出てきます。

公衆電話・・・?? 電柱・・・?? など。

ちなみに、公衆電話も電柱も公共施設ではありません。

以前は公共施設だったものが、民営化され、民間の会社の管理下になっているものもあるわけです。

公共施設である学校の校舎の建設には約10億円、体育館には約2億円がかかるとの説明を受け、子供たちも驚いていました。

税の種類も学びます。

小学生のうちは、消費税くらいしか意識がありませんが、働くようになれば所得税、20歳を過ぎるとたばこ税や酒税、会社を立ち上げれば法人税、自分が亡くなった後には相続税など、人生の様々な場面で税金が関わること、税の種類は約50種類あることなどを教えていただきました。

超一流のスポーツ選手になれば、何十億円もの所得税がかかる場合があることを聞き、子供たちもびっくりです。

税金を集めるときに大事なことは、「平等」ではなく、「公平」なこと。

一見、「平等」がよいように思えますが、収入によって税の負担感が大きく変わってしまうので、「公平」であることが求められるのです。

実際にシミュレーションを行い、グループで相談して、「公平」な税の在り方について考えました。

最後は、「1億円」を持たせていただきました。

重さは約10kg。

実際の重さだけでなく、価値の重さについても考えてほしいものです。

授業の中で、小学生1名にかかる1年間の税金は約90万円との話がありました。

ということは、6年間で約540万円、本校の6年生全体では約7億円もかかっていることになります。

将来の納税者として、この租税教室を通して税の重要性をしっかり認識してほしいと感じました。

・・・と、約10億円の校舎でこの記事を書いている私の責任も痛感しているところです。【校長】

児童集会

本日(10月13日)の朝の時間、オンラインで児童集会が開催されました。

 

コロナ禍前には、児童集会といえば、校庭や体育館に全校児童が一堂に会して、体を動かずゲームを行うことが一般的でした。しかし、現在は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、接近や密集、近距離での活動は、可能な限り避けるようにしています。しかも、本校の児童数は、700名を超えます。

したがって、集会委員会の子供たちは、各教室で全校児童が安全に楽しめる集会の内容を企画しなければなりません。なかなか難しいミッションです。

今日の児童集会は、集会委員会の子供たちが知恵を絞って考えた、オンラインで楽しめる「物探しゲーム」です。

 

全校児童が各教室の大型モニターで探す物は、この「ハロウィングッズ」3点です。

集会委員の子供たちは、この時期にちなんだ「物」をセレクトしています。

 

 

教室でモニターを視聴しながら、ハロウィングッズを探す子供たちの様子です。

書籍「ウォーリーをさがせ!」のような要領で楽しむゲームだと考えていただければ分かりやすいと思います。

 

集会委員会の子供たちは、体育館に集結して、ライブ配信をしています。体育館の中には、3点のハロウィングッズが隠されています。体育館内部の様子を出すとともに、適宜「ここにあるかな?」「どこかな?」などと集会委員会の子供たちのナレーションが入り、ゲームを盛り上げます。

 

教室からは、「あ!あった!!!」というような歓声が聞こえてきました。「3つクリアした!」「わたしも3つ見付けられたよ」とうれしそうに報告してくれる子供たち。

 

教室で視聴していた子供たちは、大満足のご様子。拍手も聞こえてきました。

まさに、本校のキャッチフレーズ「笑顔招福」そのものの児童集会となりました。

 

対する、集会委員の子供たちや担当の教員は「教室の児童のリアクションが分からなくて・・・」と少し心配そう。

しっかり盛り上がっていた様子を伝えると安堵の表情を見せました。

このホームページを見て、さらに安心をしてくれるとうれしいなと願っています。

次も期待していますよ!

【研究推進委員会より】研究全体会がありました

 今日の放課後は、研究全体会がありました。

 今年度、潤徳小学校は「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」~Chromebookの効果的な活用法の研究~をテーマに、授業改善を勧めています。

 校長からは、前回の英語専科の授業をふまえて、話がありました。


「市内の校長会での集まりでも、本校の取り組みについてお話をする機会があります。前回の授業でもそうでしたが、校内以外の来校者から授業を参観したいとのお話をいただくことがあり、本校の校内研究に対する関心の高さが伺えます。今後も、子供たちの主体的に学びにつなげていくために一人一台端末がどう活用できるのか、研究を深めていっていただきたいと思います。」

 

 専科グループは授業の振り返りを、低中高学年グループは次回行う研究授業についての協議を行いました。

 


 10月26日は、4年生の特別活動の研究授業があります。中学年グループの話し合いにお邪魔してみると、掲示物と指導案を見ながら、どうすれば子供たちの学びが深まるのか、熱い話し合いが繰り広げられていました。

 

 運動会も終わり、授業作りに一段と熱が入る教職員一同でした。

 

(研究推進委員会より)

運動会の余韻

運動会という大きな行事を終え、日常の学校生活が戻ってきました。

とは言っても、学校生活では「振り返り」が大事。

学校の様子を見ていると、運動会で印象に残ったことをまとめている学級があります。

1年生が運動会で思い出に残ったことを書いていました。

「いっぱい たまがはいって うれしかったです。」

「おどりを いっしょうけんめい がんばりました。」

など、文にまとめています。

校長としては、内容もそうなのですが、入学したばかりのときは、ひらがなもたどたどしかった子供たちが、文でまとめることができるようになった成長ぶりがうれしく感じます。

3年生も振り返りのメモを作っていました。

「潤徳ハリケーン」、楽しかったという感想が多く見られました。

4年生になると、作文用紙にまとめていました。

ふと、見ると、

「おじいちゃん、おばあちゃんが、エイサーでおどっているところをがんばったねとほめてくれました。みんなで、録画を見ました。」

などと書かれています。

10月の学校だよりで、私は、「おじいちゃん、おばあちゃん、お孫さんの活躍をご覧ください!」とのタイトルで、今回の運動会では、入場制限を行わないので、祖父母の皆様にもご来校いただけることをお伝えしました。

多くの祖父母の皆様にも、子供たちの元気の様子をご覧いただけたようで、よかったと思います。

4年生の別の学級では、全体で振り返りを行っていました。

特に、5・6年生を見てどう思ったかということを話し合っていました。

4年生A「5年生は、50m走で自分の順番が来るまで、背筋の伸びた体育座りで待っていて、すごいと思いました。」

4年生B「6年生は、係の仕事をして、下級生の面倒とかを見てくれているのに、自分たちの潤徳ソーランもかっこよく踊っていて、さすがだなと思いました。」

4年生は、あと半年で高学年の仲間入りです。上級生の様子をよく見て学ぶことも大事です。

2年生は、思い出深い「マイ花笠」を前にして、振り返りを行っていました。

2年生A「おばあちゃんが、花笠音頭が上手だったってほめてくれて、シャインマスカットを食べさせてくれました。」

「笑顔招福」だったようですね。【校長】

笑顔あふれる運動会

予定どおり運動会を開催でき、大きな怪我や事故もなく、無事に終了できました。

今日のプレイバックです!

開会式です。

校長からは、予告どおり「脱マスク宣言」をし、たくさんの笑顔を観客の皆様に届けましょうと訴えました。

1年生の「児童代表の言葉」です。

初めての運動会で頑張りたいことを大きな声で伝えることができました。

3年生の50m走、2年生、1年生の40m走です。

自分のコースを力いっぱい走ることができました。

3年生の「潤徳ハリケーン」です。

3人で協力して、長い棒をコントロールして走り切りました。

最後に「ス・マ・イ・ル」と垂れ幕で表示され、子供たちも観客の皆様も思わず笑顔です。

2年生の「−笑顔の花咲く−潤徳花笠音頭」です。

さすが本番、隊形移動もばっちり。大きな掛け声で元気いっぱい踊ることができました。

1年生の「玉入れ王に おれはなる!!!!」です。

たくさんの観客の皆様に見ていただいてうれしかったのか、キレッキレのダンスを披露することができました。

肝心の玉入れは・・・何と、同点の引き分け。こんなこともあるのですね。

4・5・6年生の50m走です。

さすがに上の学年になると、力強さが違います。

4年生の「琉球の風〜エイサー 島唄〜」です。

演技が始まると、観客の皆様がシーンとなりました。子供たちの真剣さと集中力が伝わったのでしょう。

最後のポーズを決め、たくさんの拍手をいただいたときの子供たちの誇らしげな笑顔がとても印象的でした。

5年生の「私は最強!!〜迷わず引けよ 引けば分かるさ 2022〜」です。

通常の綱引きに加え、担任とのじゃんけんに勝てば加勢できる応援綱引きを組み合わせた競技になりました。

白が4連勝と一方的になってしまいましたが、進行役の児童のDJのような演出もあり、盛り上がりました。

そして、6年生の「潤徳ソーラン〜The Big Swell〜」です。

最後の運動会との気迫が伝わり、圧巻の演技でした。

運動会は、6年生が下級生に圧倒的な力の差を見せつけることが大事です。

まさに、「潤徳の6年生、ここにあり!」といった素晴らしい演技だったと思います。

閉会式では6年生の代表児童が運動会を総括しました。

聞いている子供たちは、どの子も満足そうでした。

全力を出し切ったのでしょう。

 

コロナ禍で、何がベストの運動会なのか、迷いながら試行錯誤を続け、今回のような形式に至りました。

初のオンライン配信、密を避けるための二部制、演技をご覧いただく場所を増やすためのテントの撤去など、新たな挑戦を取り入れた運動会でしたが、いかがだったでしょうか。

C4th Home&Schoolでアンケートを配信しましたので、ぜひ、ご意見をお寄せください。

よろしくお願いいたします。

 

閉会式で、保護者の皆様へのお願いとして、「帰宅したら子供たちの頑張りをぜひほめてください、そこで、親子一緒に笑顔になれたら『笑顔招福』の運動会が完結です。」とお話ししました。

この運動会がきっかけとなり、それぞれのご家庭で笑顔があふれ、幸せにつながってくれたら、校長として、これほどうれしいことはありません。

秋らしいよい天候に恵まれ、気持ちのよい運動会になりました。

今日の運動会の実施に向け、「高幡イーグルス」やJSPの有志の皆様には大変お世話になりました。

また、立ち見でご不便をおかけしたにもかかわらず、おいでいただいた皆様の参観のマナーが大変素晴らしかったこともとてもありがたく感じました。

本校の運動会に関わられた全ての皆様に御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。【校長】

メイキング オブ 運動会2

早朝からの準備で、会場がほぼ整いました。

JSP(旧PTA)のボランティアの皆様にも表示等を手伝っていただきました。

ありがとうございます!

運動会のスローガンの下、素晴らしい運動会にしたいと思います。

初の「運動会オンライン中継」。

昨日までの雨で、当日の場所でのテストができず、ぶっつけ本番の中継になります。

実は、仕組みは学年ごとの中継機を並べたアナログなものです。

繰り返しになりますが、定点撮影で、あくまで進行状況をお伝えするのが目的です。

生の迫力は、どうぞ、会場でご覧ください。

担任たちも心を込めて子供たちを迎えます。

さぁ、最高の1日を!【校長】

メイキング オブ 運動会

実施は決めたものの、校庭のコンディションはまだ良好とはいえない状況です。

本校の校庭を使用している少年野球チーム「高幡イーグルス」の有志の皆様が早朝にもかかわらずお越しくださり、校庭整備を手伝ってくださっています。

本当に感謝、感謝です。

日頃から、本校を使用してくださっているだけあって、「プロ」の整備で水たまりもなくなりました。

現在、急ピッチで準備中です。

予定どおり開会式を迎えられるよう、全力で準備を進めます!

なお、今日は、それほど気温が上がらず、熱中症のおそれも少ないと考えています。

少しでもご来校いただいた皆様が参観しやすいよう、「ノーテント」に会場をしてみようと思います。

少し、シャッターチャンスをねらえる場所が増えるものと考えました。

無粋なテントを撤去し、皆様と一緒に秋の1日を楽しめるようにします!

新たな取組に挑戦です。【校長】