日誌

日誌

5年 総合 米作り~水車プロジェクト~

5年生の米作りもいよいよ大詰め。

11月16日(木)に向島用水にある水車を活用した精米の体験をしました。

①水車と精米観察

杵の上下運動は、22回/分だそうです。

白米になるのに、大体6~8時間になると話を聞くと、結構早いと思う子供が多かったです。

 

②   もみすりと石臼で米粉挽き

 

③ぬかふるい

④①   水車の模型、発電模型の観察

児童の感想

・ぬかふるいが心に残りました。ぬかを手に付けたら、手がツルツルになり不思議でした。

・用水路の水だけで、大きな水車を回し、重い棒を持ち上げて精米することができるのに衝撃でした。

・水車の模型が、一つ一つが細かくできていて、原理がすごく分かりやすかったです。

・水車を作った昔の人はすごいと思いました。

・石臼を引くのはとても重く、力がいる大変な作業だと思いました。

 

 短時間に様々な体験をでき、楽しく学ぶことができました。

 水車プロジェクトの方々、水辺の楽校の方々、緑と清流課の方々ありがとうございました。

第2回学校運営連絡協議会開催

本日(11月17日)の10時から、本校の学校評議員の皆様にご参会いただき、ランチルームで「第2回学校運営連絡協議会(開校150周年行事実行委員会)」を開催いたしました。JSPの「150周年関わり隊」の皆様には、活動の進捗状況についてご報告いただきました。

学校評議員の皆様には、「潤フェス」もご鑑賞いただきました。

 

本日は、雨の中お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。また、貴重なご意見を頂戴いたしまして、心より感謝申し上げます。

ハイパーパフォーマンス!「潤フェス♪」5日目

「潤フェス♪」も5日目!

今日は学校公開日ということもあり、これまで、児童と教職員のみの参加行事だった「潤フェス♪」を保護者等の皆様にも公開するように変更しました。

ということで、会場は、1000人規模の大観衆が集まる状態となりました。

まずは、代表委員が盛り上げの進行です。

最初は、YOASOBIの「アイドル」の2年生の歌唱と5年生のダンスの披露です。

本来、全く別々の参加申込だったのですが、同じ「アイドル」を使うなら・・・ということで、2年生の歌で5年生が踊るという奇跡のコラボとなりました。

その代わり、フルコーラスというおまけつきです。

難解な歌詞を歌い切る2年生と、最初から最後まで激しく踊り切る5年生。

異色の組み合わせに大きな拍手が送られました。

続いて、6年生によるサッカーボールのリフティングです。

曲に合わせてリズミカルにリフティングが行われますが、全くボールが落ちる気配はありません。

まさに「ボールは友達」状態です。

続けて、5年生、3年生によるピアノ独奏コーナーです。

「ゆかいなラグタイム」、「道化師」、「アレグロ変ロ長調」の曲がしっとりと体育館に響きます。

続いて、5年生のダブルダッチの披露です。

実は、約2か月前の「潤フェス♪」のオーディションでは、この5年生たちは参加は決めたものの、ほとんど跳ぶことができていない状態でした。

しかし、連日、特訓を繰り返してきた結果、今日は、華麗な演技を披露することができました。

途中経過を知っている関係者たちにとっては、涙の出るような演技となりました。

最後は、「潤フェス♪」のリハーサルの時から大変評判になっていた、6年生によるけん玉とコマのコラボパフォーマンスです。

写真では伝えられず、もどかしいですが、10ーFEETの「第ゼロ感」の曲に乗って、超高度な技が次々披露されています。会場も大盛り上がり!けん玉とコマなのに、まるでバスケ会場にいるような感じです。

途中では、投げゴマをけん玉の皿で受け取ろうとするハイパーパフォーマンスにも挑戦!

そして、途中からは、先ほどリフティングを披露した6年生も参戦!

3人でのコラボに会場のボルテージも最高潮!

観客の心に火をつけ、「swish da 着火 you」です!

 

保護者の方A「・・・すごかったです。とにかくびっくりしました!!」

熱狂のステージもいよいよ明日、フィナーレを迎えます。【校長】

開校150周年が華やかに!

昨日、近所にお住まいの土方様から、お花(パンジー)の苗を寄贈していただきました。

土方様には、これまでもお花の苗を寄贈していただいており、本当にありがたい限りです。

本日、栽培委員の児童と教員が協力して、プール横の花壇に苗を植えました。

スコップで花壇に穴を掘り、ポットから花の苗を出して植えていきます。

じょうろで水やりも行います。最近、あまり雨が降っていないので、花壇も乾き気味です。

担当教員も一緒に作業を行いました。

きれいになったプール横に気付いた、下校中の低学年の児童がお花を優しくなでています。

明日、明後日の学校公開、12/2の開校150周年記念式典を美しい環境の中で迎えることができそうです。

また、明後日、11/18(土)の学校公開時には、JSP、本校の学校支援ボランティアコーディネーターの方が中心となり、校舎前の花壇の整備、花植えを計画してくださっています。

皆様のご協力をいただけますとありがたく存じます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。【校長】

今日もフィーバー!「潤フェス♪」4日目

2時間目終了と同時に、体育館に駆け込んでいく子供たち。

「潤フェス♪」が待ちきれず、自動的に体育館に集まっていく光景が日常化しています。

今日から「潤フェス♪」も後半戦。

司会の代表委員の「盛り上がっていきましょう!」のかけ声にも力が入ります。

 

まずは、4年生のソロダンスから。

ストリート系のかっこいいダンスに加え、片手での側転など、アクロバティックな動きも入って、体育館内には驚きの声が上がります。

ソロで踊り切る度胸もすごいですね!

続いて、2年生の子たちによる器械運動パフォーマンス(開脚跳び、側転、バク転)です。

教員も補助しながら、全員、技を披露することができました。

動きが速すぎて、うまく写真に撮れていないことをお詫びいたします。

次は、2年生の新体操です。

ステージ狭しと感じるほどの優雅な動きに加え、脚上げのポーズに、体育館からは「すごーい!」との声がかかっていました。

続いて、3年生のピアノ独奏です。

「アリア」の曲に続いて、子供たちがみんな知ってる「スーパーマリオブラザーズ」の曲が弾かれ、特にゲーム好きの子たちから大反響!

ゲーム音を模したピアノパフォーマンスもあり、楽しい時間になりました。

続いて2年生のそろばんの披露です。

算数でかけ算九九を学習し始めた2年生ですが、それをはるかに超える3けたのかけ算の計算の答えをすぐに出していました。

校長の近くで見ていた高学年の子たちが「すげぇな。負けた・・・。」などと話しているのを聞いて笑ってしまいました。

次は、4年生の「お絵描きパフォーマンス」です。

仕込みなしに、突然、お題が出されます。

そのお題に沿った絵を2分以内に完成させるというハードなものです。

肝心のお題は・・・「髪の毛がお団子」で、「長ズボンをはいた」、「ちょっとツンデレな女の子」というもの。

数百人の見守る前で制限時間内に描き上げるのは大変なプレッシャーです。

「3・2・1・0!」

会場からカウントダウンの声が上がる中、見事にお題に沿った絵を描き上げました。

本日の最後は、6年生女子による歌のパフォーマンスです。

選んだ曲はYOASOBIの「群青」。

4人でマイクを回し合って歌います。

途中で観客に拍手を求める即興パフォーマンスもあり、会場内は大きな拍手に包まれました。

今日も、多種多様な「芸」が披露され、笑顔に包まれた時間になりました。【校長】