日誌

日誌

潤フェス(2日目)

昨日(11月13日)から始まった「潤フェス(潤徳フェスティバル)」。

2日目も、会場となっている体育館は、開演前から熱気に包まれていました。

 

プログラムの1番は、2年生による歌「生きる」の独唱です。会場に集まった子供たちも手拍子で参加します。一体感のあるライブとなりました。

 

プログラムの2番は、4年生によるバスケダンスです。曲「きゅうくらりん」にあわせて見事なドリブルを披露しました。

 

プログラムの3番は、5年生によるイラストです。制限時間の2分間で、見事にキャラクター(サクラモチ、くまモン、ウリー)を描きました。

 

プログラムの4番は、2年生によるピアノ「すがすがしい朝」の演奏です。美しいピアノの音に、うっとりと聞きほれました。

 

プログラムの5番は、2年生によるマジックです。会場には、マジックの雰囲気を盛り上げるBGMが流れます。水筒入れに入れたハンカチが、「あら不思議!」鉛筆に変身しました。

 

プログラムのラストは、音楽クラブによる曲「マリーゴールド」の演奏です。迫力のある演奏で、2日目の潤フェスは終了となりました。

 

司会進行を行ったのは、代表委員の子供たちです。

 

 参加した子供たちも、運営をしている子供たちも、鑑賞した子供たちも、見守る教職員も、皆、笑顔です。まさに、本校の学校キャッチフレーズである「笑顔招福」を具現化した時間となりました。明日の潤フェスも楽しみです。

興奮のるつぼ!「潤フェス♪」開幕!!

令和5年12月2日に迫ってきた本校の開校150周年記念式典を盛り上げようと、今日から今週の土曜日までの間の中休みの時間を使って、「日野市市制60周年 開校150周年記念潤徳フェスティバル」(略称 潤フェス♪)が開催されます。

今日は、その初日です。

コロナ禍の間から今日に至るまで、本校では、全校児童が集まる行事等の体育館での開催を見合わせてきました。

本日、数年ぶりに、ほぼ全校児童が体育館に集まりました。

開催前から、体育館はテンション高めの異様な雰囲気です。

幕が開くまで出番を待つ、6年2組の子供たち。緊張感が漂います。

そして、「潤フェス♪」開幕!

オープニングは6年2組の子供たちによる「Dynamite」のダンスパフォーマンスです。

ちょっとセクシーなダンスも入り、会場は、大きな拍手と歓声と笑いに包まれました。

つかみはOKです!

続いて、6年生児童によるピアノ独奏です。

 「パイレーツ・オブ・カリビアン」の曲が弾かれると、観客の子供たちから「あ、この曲、知ってる!」との声が上がります。

その後は、曲に合わせて、自然発生的に手拍子が沸き起こり、盛り上がったステージになりました。

続いて、剣道、生き物クラブによる虫紹介、こま&お手玉、短縄、チアダンスといった様々な特技等が披露され、会場は大興奮!

ホームページでは熱気がお伝えできないのが残念です。

保護者等の皆様向けには、C4th Home&Schoolにて動画配信の連絡をさせていただいておりますが、今日は、音声がうまく入っていないようです。

申し訳ございません。

原因を調査中ですが、素人教職員集団が配信しておりますので、温かい目で見てくだされば幸いです。【校長】

コマどりアニメーション(5年)

本日(11月10日)の1・2時間目、5年生のある学級では図工「形が動く 絵が動く」の学習をしていました。

子供たちは、班の友達と協力をして、Chromebookでコマどりをしていました。動く物や物の動かし方について、班で十分にアイディアを出し合って決めました。背景にもこだわり、パーテーションを使用している班もありました。

 

何十枚もコマどりをした画像は、アプリケーションを活用してアニメーションにします。

 

完成したアニメーション作品をChromebookのクラスルームに提出し、学級全体で鑑賞をしました。

 

鑑賞する前に、作品名や工夫したところなどを班の代表者がプレゼンテーションします。アニメーションを視聴後、作品の面白い点などについて共有を図りました。ICTを活用することで、日常生活で動くことのない物が、生き物のように動く楽しさを味わいました。

日野市市制60周年 開校150周年記念生活科見学(2年)

今日の天気予報は、昼前後から雨になりそうとのこと。

しかし、朝の時点では、まだ薄日が射している状況でしたので、お弁当を学校に戻ってきてから食べる計画に変更して、2年生の生活科見学を実施しました。

出発式で今日のめあてを確認します。

公共交通機関の利用の仕方も大事な学習です。

1駅だけの利用なので、座らず静かに電車に乗ります。

南平駅を降り、20分ほど歩いて、目的地の南平丘陵公園に到着しました。

さぁ、秋探しスタート!

まずは全体行動で、公園の全体像を把握します。

ちょっと歩いただけでも、様々な色や形の葉っぱやどんぐりが落ちているのが見付かります。

秋の宝物の宝庫です。

グループに分かれて、自由に秋探しを始めます。

ところが、ここで、予報どおり小雨が降り始めました。

でも、子供たちはかっぱを着て、どんぐりなどを一生懸命拾っています。

雨にも負けず、たくさんの宝物を見付けて、大満足の子供たちです。

多くの子が「たんけんカード」にシールを貼ることができて、秋を満喫していました。

残念ながら、秋空の下でのお弁当にはなりませんでしたが、お友達と楽しく昼食をとることができました。

保護者の皆様には、お弁当や雨具の準備にご協力いただき、ありがとうございました。【校長】

たて割り班遊び(11月)

今日の昼休みの時間を使って、たて割り班遊びが行われました。

秋らしい爽やかな日となりましたので、校庭遊びも行われました。

写真は、「だるまさんが転んだ」です。

1年生の指示を2~6年生が聞いているのがほほえましいです。

「田んぼおに」です。

みんなで一緒に大繩です。

半分の班は室内遊びで過ごします。

写真は「名前探しゲーム」です。

教室内に隠された名前カードを探し、見付かったカードの子が自己紹介をするというルールのようでした。

「お絵描きリレー」です。お題に示された絵を描いて、次々に回していきます。

「震源地」です。誰が鬼なのか、簡単には見付からないようです。

最後は、必ず振り返りをします。

計画してくれた6年生たちに感謝の気持ちをもつことがとても大事です。

たて割りで遊ぶことにも慣れ、円滑に遊びができるようになってきて、各班の成長を感じます。【校長】