文字
背景
行間
日誌
1億円の重みは・・・
本日、6年生を対象とした、日野市の租税教育推進協議会の税理士の方々のご協力による租税教室が開催されました。
1学期の社会科で、中学校以降の公民分野にあたる内容については学習済みですが、あらためて「税の専門家」から、税の仕組みなどについて教えていただきます。
税金は、学校、公園、道路など、子供たちに身近な公共施設等に多く使われています。
もちろん、学校(教育)にも多くの税金が使われています。
小学生1人あたりにかかる税金は約90万円、6年間で約540万円かかるとのことです。
講師の方「このクラスの子は何人かな?」
6年生たち「37人です。」
講師の方「ということは、このクラスだけで、6年間で約2億円の税金が使われていることになるね。」
金額の大きさに驚く子供たち。
これだけたくさんのお金がかかるわけですから、税金は様々なところから徴収されています。
生まれてすぐに消費税がかかり、亡くなるときには相続税がかかる・・・
人の一生を図に表しながら、その時々でかかる税金について説明を受けます。
現在、日本では、約50種類の税の種類があるとのことです。
税金を徴収する際に大事なことは、「平等」ではなく、「公平」にすることであることを学びます。
「スネ夫」、「しずか」、「のび太」の収入が違う3人の税負担を公平にするにはどうすればよいか、シミュレーションで考え、グループで相談します。
話し合いをすることによって、「公平」な負担にすることの難しさを体感します。
教育の大きな目的の1つは、将来の納税者を育てることです。
正直、税負担は重いものですが、正しい理解の下、納税の義務を果たし、豊かな生活に結び付けていくことが必要です。
授業の最後には「1億円」を持たせていただきました。
6年生A「うぉー、重い!」
日本人の年間平均給与は443万円(令和3年度)ですから、1億円は大変な高額です。
お札の重さだけでなく、価値の重さにも気付いてほしいものです。
講師の先生方、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。【校長】
道徳授業地区公開講座(地域懇談会)開催
東京都教育委員会は、学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育むとともに、小・中学校等における道徳教育の充実を図ることを目的として、区市町村教育委員会と連携して、平成10年度から都内公立小・中学校等で道徳授業地区公開講座を開催しています。
本校では、2学期の学校公開で学校公開道徳授業地区公開講座を行いました。学校公開2日目の4校時には、体育館で「地域懇談会」を実施いたしました。
ご参観いただいた保護者や地域の皆様には、動画を視聴していただきました。
視聴いただいた動画や参観いただいた授業、さらに普段の子供たちの様子について、感じたことについて意見交換していただきました。
ご多用の中にも関わらず、道徳授業地区公開講座(地域懇談会)にご参会いただきました皆様に、感謝申し上げます。
5年 総合 米作り~水車プロジェクト~
5年生の米作りもいよいよ大詰め。
11月16日(木)に向島用水にある水車を活用した精米の体験をしました。
①水車と精米観察
杵の上下運動は、22回/分だそうです。
白米になるのに、大体6~8時間になると話を聞くと、結構早いと思う子供が多かったです。
② もみすりと石臼で米粉挽き
③ぬかふるい
④① 水車の模型、発電模型の観察
児童の感想
・ぬかふるいが心に残りました。ぬかを手に付けたら、手がツルツルになり不思議でした。
・用水路の水だけで、大きな水車を回し、重い棒を持ち上げて精米することができるのに衝撃でした。
・水車の模型が、一つ一つが細かくできていて、原理がすごく分かりやすかったです。
・水車を作った昔の人はすごいと思いました。
・石臼を引くのはとても重く、力がいる大変な作業だと思いました。
短時間に様々な体験をでき、楽しく学ぶことができました。
水車プロジェクトの方々、水辺の楽校の方々、緑と清流課の方々ありがとうございました。
第2回学校運営連絡協議会開催
本日(11月17日)の10時から、本校の学校評議員の皆様にご参会いただき、ランチルームで「第2回学校運営連絡協議会(開校150周年行事実行委員会)」を開催いたしました。JSPの「150周年関わり隊」の皆様には、活動の進捗状況についてご報告いただきました。
学校評議員の皆様には、「潤フェス」もご鑑賞いただきました。
本日は、雨の中お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。また、貴重なご意見を頂戴いたしまして、心より感謝申し上げます。
ハイパーパフォーマンス!「潤フェス♪」5日目
「潤フェス♪」も5日目!
今日は学校公開日ということもあり、これまで、児童と教職員のみの参加行事だった「潤フェス♪」を保護者等の皆様にも公開するように変更しました。
ということで、会場は、1000人規模の大観衆が集まる状態となりました。
まずは、代表委員が盛り上げの進行です。
最初は、YOASOBIの「アイドル」の2年生の歌唱と5年生のダンスの披露です。
本来、全く別々の参加申込だったのですが、同じ「アイドル」を使うなら・・・ということで、2年生の歌で5年生が踊るという奇跡のコラボとなりました。
その代わり、フルコーラスというおまけつきです。
難解な歌詞を歌い切る2年生と、最初から最後まで激しく踊り切る5年生。
異色の組み合わせに大きな拍手が送られました。
続いて、6年生によるサッカーボールのリフティングです。
曲に合わせてリズミカルにリフティングが行われますが、全くボールが落ちる気配はありません。
まさに「ボールは友達」状態です。
続けて、5年生、3年生によるピアノ独奏コーナーです。
「ゆかいなラグタイム」、「道化師」、「アレグロ変ロ長調」の曲がしっとりと体育館に響きます。
続いて、5年生のダブルダッチの披露です。
実は、約2か月前の「潤フェス♪」のオーディションでは、この5年生たちは参加は決めたものの、ほとんど跳ぶことができていない状態でした。
しかし、連日、特訓を繰り返してきた結果、今日は、華麗な演技を披露することができました。
途中経過を知っている関係者たちにとっては、涙の出るような演技となりました。
最後は、「潤フェス♪」のリハーサルの時から大変評判になっていた、6年生によるけん玉とコマのコラボパフォーマンスです。
写真では伝えられず、もどかしいですが、10ーFEETの「第ゼロ感」の曲に乗って、超高度な技が次々披露されています。会場も大盛り上がり!けん玉とコマなのに、まるでバスケ会場にいるような感じです。
途中では、投げゴマをけん玉の皿で受け取ろうとするハイパーパフォーマンスにも挑戦!
そして、途中からは、先ほどリフティングを披露した6年生も参戦!
3人でのコラボに会場のボルテージも最高潮!
観客の心に火をつけ、「swish da 着火 you」です!
保護者の方A「・・・すごかったです。とにかくびっくりしました!!」
熱狂のステージもいよいよ明日、フィナーレを迎えます。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)