文字
背景
行間
日誌
日誌
1年生 図書の貸し出し・返却
1年2組の図書の時間です。

本の貸し出しを始めて、今日で3回目です。
手順をもう一度確認。話の聞き方が上手です。

図書協力員さんに返却処理をしてもらいます。
「相手に見やすいように」を意識しておきます。

列になって順番を待ちます。

返却・貸出の後は静読の時間です。
今までは貸し出しに時間がかかっていましたが、慣れてきて絵本を読む時間が増えてきました。

自分で選んだ本を真剣に読んでいます。

慣れてきたので、来週からは、貸出冊数を2冊に増やす予定です。
本の貸し出しを始めて、今日で3回目です。
手順をもう一度確認。話の聞き方が上手です。
図書協力員さんに返却処理をしてもらいます。
「相手に見やすいように」を意識しておきます。
列になって順番を待ちます。
返却・貸出の後は静読の時間です。
今までは貸し出しに時間がかかっていましたが、慣れてきて絵本を読む時間が増えてきました。
自分で選んだ本を真剣に読んでいます。
慣れてきたので、来週からは、貸出冊数を2冊に増やす予定です。
3年生 ヤゴ捕り
本日の午後、
3年生はプールでヤゴ捕りをしました。
先生が網ですくった土や葉っぱの中に
沢山のやごを見つけました。
これから成虫(トンボ)になるまで
毎日観察します。




3年生はプールでヤゴ捕りをしました。
先生が網ですくった土や葉っぱの中に
沢山のやごを見つけました。
これから成虫(トンボ)になるまで
毎日観察します。
児童朝会
今朝は、児童朝会がありました。
体育館からリモートで行いました。
①校長先生のお話がありました。

②離任式を行いました。
4月末日で離任された先生に、代表の児童がお手紙を読み、お花をお渡しして
感謝の気持ちをお伝えしました。
新しい学校でのご活躍をお祈りしています。

③離任された先生のお話

④たてわり遊びについての説明がありました。
1回目 6月3日は、班のめあてを発表します。
めあては今日決めて6月3日に発表できるようにしておいてください。
2回目からは、校庭と教室に分かれて活動します。
全校児童が一斉に校庭で遊ぶと、ぶつかったり密になったりするからです。

⑤生活指導の先生から、安全な過ごし方についてお話がありました。
校庭では他の子を押したり木に登ったりしないこと。
友達のランドセルを後ろから引っ張らないこと。
川や池には子供達だけでは絶対に行かないこと。

⑥図書委員会の児童からもお話がありました。

⑦離任された先生が教室を回ってお話されました。
直接お会い出来て、子供たちも嬉しかったと思います。



体育館からリモートで行いました。
①校長先生のお話がありました。
②離任式を行いました。
4月末日で離任された先生に、代表の児童がお手紙を読み、お花をお渡しして
感謝の気持ちをお伝えしました。
新しい学校でのご活躍をお祈りしています。
③離任された先生のお話
④たてわり遊びについての説明がありました。
1回目 6月3日は、班のめあてを発表します。
めあては今日決めて6月3日に発表できるようにしておいてください。
2回目からは、校庭と教室に分かれて活動します。
全校児童が一斉に校庭で遊ぶと、ぶつかったり密になったりするからです。
⑤生活指導の先生から、安全な過ごし方についてお話がありました。
校庭では他の子を押したり木に登ったりしないこと。
友達のランドセルを後ろから引っ張らないこと。
川や池には子供達だけでは絶対に行かないこと。
⑥図書委員会の児童からもお話がありました。
⑦離任された先生が教室を回ってお話されました。
直接お会い出来て、子供たちも嬉しかったと思います。
委員会活動
本日の午後に
2回目の委員会活動(5・6年生)がありました。
本校では12委員会(エコ・給食・広報・栽培・飼育・情報・
整美・体育・代表・図書・放送・保健)が活動しています。
給食委員会
今日の委員会では給食についての
ポスターを作成するそうです。

昨年度のポスターです。

栽培委員会

整美委員会

整美委員が
掃除道具の数と状態を点検してくれています。

放送委員会

情報委員会

飼育委員会

代表委員会
2回目の委員会活動(5・6年生)がありました。
本校では12委員会(エコ・給食・広報・栽培・飼育・情報・
整美・体育・代表・図書・放送・保健)が活動しています。
給食委員会
今日の委員会では給食についての
ポスターを作成するそうです。
昨年度のポスターです。
栽培委員会
整美委員会
整美委員が
掃除道具の数と状態を点検してくれています。
放送委員会
情報委員会
飼育委員会
代表委員会
3年 国語
3年生の国語の授業では
漢字の音と訓の違い、
見分け方について学習していました。
野球をする。 水をのむ。
それぞれの漢字は音読み?訓読み?どちらかな。
送り仮名を必要とする読み方は
音読み?訓読み?どちらかな。
以 中 楽
うんちくきつい で終わるのは
音読みが多いと確認していました。

音と訓を国語辞典で調べて
クイズを出し合いました。
漢字の音と訓の違い、
見分け方について学習していました。
野球をする。 水をのむ。
それぞれの漢字は音読み?訓読み?どちらかな。
送り仮名を必要とする読み方は
音読み?訓読み?どちらかな。
以 中 楽
うんちくきつい で終わるのは
音読みが多いと確認していました。
音と訓を国語辞典で調べて
クイズを出し合いました。
文部科学大臣のメッセージについて
令和3年5月10日、文部科学大臣から、不安や悩みを抱える全国の児童に向けた自殺予防に係るメッセージが公表されました。
なお、C4th Home&Schoolに登録いただいた保護者の皆様には、メールをお送りしますので、ご確認ください。
02 文部科学大臣メッセージ(児童生徒や学生等のみなさんへ).pdf
03 文部科学大臣メッセージ(保護者や学校関係者等のみなさまへ).pdf
なお、C4th Home&Schoolに登録いただいた保護者の皆様には、メールをお送りしますので、ご確認ください。
02 文部科学大臣メッセージ(児童生徒や学生等のみなさんへ).pdf
03 文部科学大臣メッセージ(保護者や学校関係者等のみなさまへ).pdf
5年 外国語
5年生の外国語授業の様子です。
My name is~. Please call me~.
I like~. I want~.
2人1組になって
I like cats.
I want new shoes.など
自分の事を英語で表現出来ていました。
Good Job!
次回からはクロームブックを使って
名前の綴り(First name) と
検索した画像を使って
好きなもの・こと(2枚まで)
欲しいもの(2枚まで)を英語で紹介します。


My name is~. Please call me~.
I like~. I want~.
2人1組になって
I like cats.
I want new shoes.など
自分の事を英語で表現出来ていました。
Good Job!
次回からはクロームブックを使って
名前の綴り(First name) と
検索した画像を使って
好きなもの・こと(2枚まで)
欲しいもの(2枚まで)を英語で紹介します。
6年 算数
今日の授業の様子です。
6年生の算数では、分数の計算を学習しています。
こちらのクラスでは分数×分数を復習してから
整数×分数の計算の仕方を考えていました。

途中式で約分し
答えが出てからも、約分がそれ以上出来ないか
確かめていました。
6年生の算数では、分数の計算を学習しています。
こちらのクラスでは分数×分数を復習してから
整数×分数の計算の仕方を考えていました。
途中式で約分し
答えが出てからも、約分がそれ以上出来ないか
確かめていました。
1年生 アサガオの観察
1年生が先週から育て始めたアサガオの芽が出ました。

1年1組の子供たちです。
初めて使う黄色い探検ボードにわくわくした様子で外に出てきました。

みんな一生懸命観察しています。

「葉っぱの形がハートみたい。」
「紫色のところもあるよ。」
と、細かいところまでよく見て、いろいろな発見をしていました。
これからも毎日お世話を頑張って、生長を楽しんでほしいです。
1年1組の子供たちです。
初めて使う黄色い探検ボードにわくわくした様子で外に出てきました。
みんな一生懸命観察しています。
「葉っぱの形がハートみたい。」
「紫色のところもあるよ。」
と、細かいところまでよく見て、いろいろな発見をしていました。
これからも毎日お世話を頑張って、生長を楽しんでほしいです。
3年 国語(図書)
3年生は週1回、国語の授業で
図書室に行き、本を借りて読書をしています。
まず、教室で読み聞かせがあります。
読み聞かせでは、国語の関連図書を紹介しています。
皆 お話の世界に引き込まれ聞き入っています。

それぞれ思い思いの本を選んでいます。
読み聞かせの続きが気になって選ぶ子もいます。
本は2冊まで借りる事が出来ます。
借りた本は来週の国語の時間や
中休みやお昼休みを利用して返しましょう。
そしてまた、次の本を借りましょう。


静かに読書をしていました。
図書室に行き、本を借りて読書をしています。
まず、教室で読み聞かせがあります。
読み聞かせでは、国語の関連図書を紹介しています。
皆 お話の世界に引き込まれ聞き入っています。
それぞれ思い思いの本を選んでいます。
読み聞かせの続きが気になって選ぶ子もいます。
本は2冊まで借りる事が出来ます。
借りた本は来週の国語の時間や
中休みやお昼休みを利用して返しましょう。
そしてまた、次の本を借りましょう。
静かに読書をしていました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
6
9
7
3
9
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)