日誌

日誌

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)26

おはようございます

3日目、最終日の朝です。

外は快晴です。

昨日の激しい雷雨が嘘のようです。

朝の会です。

最後までしっかり行動することを確認し合います。

昨日はできなかったラジオ体操で体をほぐします。

体調を崩す子もなく、よいスタートが切れそうです。

今日も最高の1日を目指します。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)25

ナイトハイクは雷雨のため中止になりましたが、最後の夜は、学年レクで盛り上がります。

ゲームは「似顔絵リレー」

行動班で協力して、パーツごとに担任の似顔絵を完成させます。

「絵心」いっぱいの作品ができ上がって、会場は爆笑の渦。

担任自身が1番気に入った1枚を選びましたが…

似ているでしょうか?

そして、最後の夜を飾るのは、俳句表彰式です。

力作が次々表彰されていきます。

子供たちが欲しがっていた、校長賞(笑顔招福賞)は、こちら。

「かがやいた みんなの笑顔と 東照宮」

(選者評)校長が大事にしている笑顔が陽明門と同じくらい輝いているという、潤徳小の6年生にふさわしい作品です。まさに、国宝級の一句です。

受賞者のみなさん、おめでとうございました☆

 

文字ではお伝えできないほど、大盛り上がりで、爆笑に包まれた宇宙一のスーパーナイトになりました。

こりゃ、そんなに簡単には消灯しても寝そうにないなぁ…。

長い夜になりそうです。

いよいよ明日は最終日!

笑顔で学校に帰りたいと思います。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)24

 2日目の、そして、移動教室最後の夕食です。

 すき焼きも大好評でしたが、日光といえば湯葉!湯葉の入ったスープをお替わりしている子も多くいました。

ごちそうさまが終わると、名残り惜しそうにしている子供たちがたくさんいました。

毎晩、こんな夕食ならいいのに…と思っているのかもしれません。

こうしている間に、この後の俳句表彰式の厳正な審査を行います。

うーん、名句、迷句揃いで、難しい選考になります。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)22

湯滝に戻ってきました。

奥日光三大名瀑の1つ、迫力があります。

今日は滝三昧です。

引率教員で相談し、今日はあまり歩いていないので、ここから小一時間かけて宿舎まで歩いて帰ることにしました。

ところが、湯滝の横を歩くわけですから、急勾配の階段が延々と続きます。

今日はハイキングはないと軽く考えていた子たちの中から、早くもギブアップ気味の声が上がります。

湯滝の横を登りきりました。

登りきると、美しい湯ノ湖の眺めが広がります。

疲れも吹き飛ぶ…ことはなく、

6年生A「もう、無理!」

6年生B「あと何分?」

苦情、愚痴のオンパレードです。

ちょっと雷鳴の轟く中、雨が降り出す前に早めに宿舎に戻ってくることができました。

戻ったら早速1回目のお土産タイムです。

先ほどの愚痴が嘘のように真剣に品定めをしています。

周年記念移動教室にふさわしく、全国旅行支援を使った買い物天国!

ギリギリまで使いきろうと、暗算を頑張っています。

算数の授業です(笑)【校長】