日誌

日誌

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)6

東照宮に入ります。

東照宮の五重塔です。

6年生A「高幡不動尊の五重塔の方がすごいような…。」

日野市民の誇りは忘れていません(笑)

三猿です。日光といえばコレ!と思っていた子も多いようですが、人生を描いた8枚の彫刻の中の1枚という説明を聞いて学んでいます。

 陽明門をバックにクラス写真です。

 眠り猫です。思っていたより小さいことに驚いていたようです。むしろ、眠り猫グッズに「かわいい〜」と関心を寄せている子も多いようでした。

徳川家康公の墓所です。

ここまで207段の階段を登ってこなければなりません。

湿度100%と思われる蒸し暑さもあって、子供たちは汗だくです。

校長「家康公のお墓、どう?」

6年生B「すごい・・・。」

お墓がすごいのか、階段がすごいのか、真意は分かりません(苦笑)

鳴龍の体験もします。

拍子木の音が、ボーンと響きます。

写真撮影はできませんので内部の様子はお伝えできません。

最後に二荒山神社を通って、二社一寺の見学は終了です。

世界遺産の雰囲気を感じることができました。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)4

日光はあいにくの雨模様。

「神橋」は、ちょっと霧がかかって幻想的です。

雨雲は一時的にかかっているようなので、二社一寺の訪問を後回しにして、昼食を先にしました。

バスレクで盛り上がった後なので、早くもおなかがすいたようです。

カツカレーで、移動教室の成功に願をかけます。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)2

高速道路に入り、バスレクがスタートしました。

朝から、宇宙一のハイテンション。

3日間、この元気が続くのか、ちょっと心配になります…

校長の私は、この時間を使って、山都・潤徳小の池部校長先生とオンラインで会議です。

移動教室中に、両校児童がオンラインで交流する方法について相談しました。

池部校長先生は、画面越しにくまモン持参で子供たちに手を振ってくださいました。

子供たちも定番の「こ・ん・に・ち・は〜」で返します。

結局、子供たちのイントロクイズの音がうるさくて、ほとんど打合せになりませんでしたが…(苦笑)

バスの中でのパーティータイムはエンドレスで続きます。とても朝の9時とは思えません【校長】