日誌

日誌

1/21  4年公開授業 消毒用アルコール

今日は、校内研究の公開授業で、図工「コロコロコロガーレ」の授業がありました。ビー玉を転がして試しながら、くぎを打つ位置を決めて金づちで打ち付けていました。盤を友達と交換してよいところを伝え合う時間があり、友達の発表を参考にくぎの位置を変えたりくぎの数を加えたりして、作品がより良いものになっていくと思いました。(4年4組)
 

<消毒用アルコールの利用>
手指消毒用アルコールがたくさん届きましたので、各クラス1つずつ配布しました。緊急事態宣言を受け、基本的な感染症対策を一層徹底を図るため、手洗いの他に、登校時、給食前に手指消毒用アルコールを使用を行います。アルコール消毒によって手が荒れる等の障害がある場合は担任までご連絡ください。

1/20 4年詩集づくり ひのっ子作品展中止のお知らせ

4年生は好きな詩を書き写し、詩集づくりをしています。自分でテーマを決めて詩を選んでいるようです。どんなテーマの詩が集まっているのでしょうか?
  

~「ひのっ子作品展」(1月23・24日)中止のお知らせ~
 これまで児童の活躍の機会を大切にしたいという思いから、日野市内公立小学校17校・公立幼稚園(4園)の児童や幼児の作品(書初め作品・図画工作作品等)を展示する「ひのっ子作品展」の実施に向けて検討を重ねてきましたが、緊急事態宣言の発出期間中であることから中止を決定いたしました。今回の中止によりイオンホールの出展や鑑賞はできなくなりますが、校内において出展予定であった児童の励みになるような取り組みを考えてまいります。また、後日、校内にて出展者には表彰を行います。校内作品展の様子は、後日ホームページでお知らせいたします。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

1/19 4年理科実験

4年4組(1・2校時)と2組(5・6校時)がもののあたたまりかたの実験を理科室で行っていました。今日の実験の課題は「金属がどのようにあたたまるか」ということでした。コロナ禍の中、実験は感染リスクの高いものですが、十分換気を行い、なるべく短時間で、実験を手際よくグループごとに行っていて立派でした。
 
実験後共有する場面では、熱がどのように伝わるのかということをいろいろ表現していました。
 

1/18 2年生活科 4年音楽

2年生は生活科で「できるようになったこと」を書いていました。2年生にもなると1年生の時と比べてできることを振り返り、ずいぶんと自信をもってかくことができるようになりますね。(3組)
 

音楽は、今、感染症対策で鑑賞の授業を行っています。曲想やその変化と強弱や速度などとの関わりに気付いて聴き、リズム打ちを行っています。(写真は4年4組)
 

1/15 4年席書会・2年カッター使って

4年生は今日が席書会でした。今日は一段と体育館が寒かったですが、さすが4年生元気よく「元気な子」の書初めに取組んでいました。
 
 

2年3組の図工は「カッターの練習」でした。線に沿って、カッターナイフを使って切っていました。いろいろな窓の形ができたかな?
 

(おまけ) 北校舎トイレ改修 床はこんな感じです。

1/14 5年席書会

5年生は3・4校時に体育館で書初めを行いました。寒い中でしたが、集中して「希望の朝」に取組んでいました。
 
 

1/13 3年磁石 1年図工

3年2組では、理科で磁石を使った学習をしていました。初めに予想を立てて、どのようなものが磁石に引きつけられるのか確かめていました。
 

1年2組では、図工で「ひらひらゆれたよ」で工作していました。スズランテープを切って、ハンガーやビニールにはっていました。どれもかわいい顔をしていましたね。スズランテープを手に見立てゆびやつめまであるものもありました。すごい工夫だ!
 
 

1/12 1年書初め

低学年の書初めは硬筆です。間違っても消しゴムは使いません。今日はいつもよりも一文字一文字に注意して文字を集中して書いていました。(1年)
 
 
 

1/9  三沢中生徒会 公開授業 席書会

今日は三沢中学校生徒会の生徒さんが来校し、6年生に中学校生活について映像を交えてお話をしてくれました。3か月後に中学校進学を控えている6年生のみんなは、真剣に説明を聞いたり部活動の映像を見たりしていました。


2校時に3年1組で、校内研究 公開授業(算数)がありました。お話の場面を□を使って式に表す勉強でした。



3・4校時に体育館で、6年生が席書会を行いました。「夢の実現」をお手本を見ながら思いきりのよい字を書いている子、慎重に一文字一文字の大きさに注意しながら書く子などそれぞれでしたが、、集中してよい字を書こうとしている様子がうかがえました。
 
 

1/8 3学期始業式

3学期が始まりました。
今日の始業式は放送で行いました。
 
校長先生の話では、「自分で考えて、正しい行動をしよう」「いじめはしない」「新型コロナが感染拡大しないような生活をしよう」というお話がありました。
児童代表のことばは、4年生でした。各クラスの代表児童から、発言を増やすことや鉄棒をがんばること、漢字50問テストで満点を取ることなど、3学期の目標を発表しました。
最後に生活指導主任の先生から、新型コロナに感染しないための中休み・昼休みの遊び方についての確認があり、各クラスでも再確認を行っていました。