文字
背景
行間
日誌
日誌
3/5 4・6年公開授業
今日は2つの公開授業がありました。
6年1組では社会平和で豊かな暮らしを目指して」の学習で「なぜ1964年の東京オリンピックができたのか調べよう」を課題に資料書を見ながらよく考えていました。資料を写すのではなく、要約してまとめて自分の考えをもち、友達と意見交換をしている子が多く見られ、すごいなあと感心しました。


4年3組では学級活動「もうすぐ5年生」の公開授業が行われました。5年生からのアンケートのまとめもあり、どの子も5年生へ進級することの期待をしながら、話し合いが行われました。最後に5年生に向けて、これから頑張ることを書きました。

6年1組では社会平和で豊かな暮らしを目指して」の学習で「なぜ1964年の東京オリンピックができたのか調べよう」を課題に資料書を見ながらよく考えていました。資料を写すのではなく、要約してまとめて自分の考えをもち、友達と意見交換をしている子が多く見られ、すごいなあと感心しました。
4年3組では学級活動「もうすぐ5年生」の公開授業が行われました。5年生からのアンケートのまとめもあり、どの子も5年生へ進級することの期待をしながら、話し合いが行われました。最後に5年生に向けて、これから頑張ることを書きました。
3/4 図工「ともだちハウス」 4年理科の実験
2年2組の図工の時間にお邪魔しました。今日は材料の形や質を生かしながら、小さな友達のための楽しいおうちを作る「ともだちハウス」作りでした。教室に入ると作品を撮って撮って!」といろいろ声を掛けられ写真を撮ったので、撮った写真を載せました。





4年3組で理科の実験をしていました。水を冷やしたときの温度と様子調べる実験です。熱したときと比べて水の温度の変化と様子の関係を考えました。水が氷になりはじめると「お、おー」と歓声が上がっていました。
4年3組で理科の実験をしていました。水を冷やしたときの温度と様子調べる実験です。熱したときと比べて水の温度の変化と様子の関係を考えました。水が氷になりはじめると「お、おー」と歓声が上がっていました。
3/3 1年生英語 3年生図工作品
1年生は外国語活動がありました。A(えー)Aple、 B(び=) Bear …。ABC 単語になると発音まで変身してしまうんだね。と先生と確認!子供たちも「きつねってFoxっていうんだ。」「Witchってまじょなんだ。」などと、興味をもって活動していました。(2組)

2階の廊下に3年の図工作品が飾ってあります。細かいところもカッターで丁寧に切って、作品を仕上げていました。

2階の廊下に3年の図工作品が飾ってあります。細かいところもカッターで丁寧に切って、作品を仕上げていました。
3/2 6年あいさつ運動 4年理科実験
昨日から、順番を決めて6年生が奉仕活動の取組として、「朝のあいさつ」を始めています。6年生の子供たちが自分たちの学校生活をを支えてくれた場所に感謝の気持ちを表すための取組として考えて実践しています。(今日は2組でした。)

4年4組は理科室で理科の実験をしていました。今日は「水を熱し続けた時の温度変化」の実験でした。水が温まっていく様子を集中して見ていました。

4年4組は理科室で理科の実験をしていました。今日は「水を熱し続けた時の温度変化」の実験でした。水が温まっていく様子を集中して見ていました。
3/1 6年公開授業
6年3組で先週に引き続き、公開授業がありました。国語「思い出を言葉に」の授業で、今日は小学校6年間を思い出し、書きたいことや伝えたいことを詩にするために、題材カードに書き込んでいきました。6年間の思い出とあって、スラスラ題材カードに伝えたいことを書き込めていました。

終わったら、伝えたい内容を隣や前後の人に伝え合い、自分の題材カードを振り返り次回に向けて、何を詩にしていくか自分で決めました。
終わったら、伝えたい内容を隣や前後の人に伝え合い、自分の題材カードを振り返り次回に向けて、何を詩にしていくか自分で決めました。
2/27 セーフティ教室 6年公開授業
1学期の学校公開で実施する予定であった「セーフティ教室」を今週各クラスで行いました。
1年生:「いかのおすし」ってなあに? で自分の身を守る方法について学習しました。

2年生:安全パワー ~4つの力~で、いかない・にげる・さけぶ・しらせるを学習しました。

3年生:危険な場所ってどんなところ 道路、公園などの危険について学習しました。

4年生:危険な場所ってどんなところ 危険な場所は「入りやすくて見えにくい場所」の応用編について学習しました。

5年生:情報ネットワーククのもつ危険について学習しました。

6年生:薬物乱用の危険について学習しました。

4校時に6年3組で、校内研究公開授業がありました。国語「人を引き付ける表現」の学習で、ペアで読み合い、表現の効果や感じ方について伝え合っていました。
1年生:「いかのおすし」ってなあに? で自分の身を守る方法について学習しました。
2年生:安全パワー ~4つの力~で、いかない・にげる・さけぶ・しらせるを学習しました。
3年生:危険な場所ってどんなところ 道路、公園などの危険について学習しました。
4年生:危険な場所ってどんなところ 危険な場所は「入りやすくて見えにくい場所」の応用編について学習しました。
5年生:情報ネットワーククのもつ危険について学習しました。
6年生:薬物乱用の危険について学習しました。
4校時に6年3組で、校内研究公開授業がありました。国語「人を引き付ける表現」の学習で、ペアで読み合い、表現の効果や感じ方について伝え合っていました。
2/26 クラブ発表 2・6年公開授業
朝はクラブ発表で、料理クラブ・イラストクラブ・百人一首クラブ・手品クラブの発表でした。今回もできるようになったことの発表の一部を紹介します。
料理クラブ:オリジナルレシピの配布やレシピクイズ、手芸を行いました。できるようになったことは「手芸が上達した。」「一人で料理を作れるようになった。」

イラストクラブ:人とのコミュニケーションが増え、絵もうまくなった。

百人一首クラブ:「札を速くとれるようになった。」「得意札をつくることができた。」「百人一首が楽しくなった。」

手品クラブ:「トランプや電卓などのマジックがいろいろできるようになった。」「休み時間にトランプの手品をして友達ともっと仲よくなれた。手品を通して協力できた」

午後は2クラスで公開授業がありました。
2年3組では算数「同じ大きさに分けるには」の学習でした。NHK for schoolさんすう犬ワンを活用しながら、分数について考えました。

6年2組は体育「段ボールテニス」です。さすが6年生、動きが良いなと思いました。鋭いコースに球を打ち返す子もいました。試合前にチームで円陣を組み、掛け声をかけてから試合に臨んでいました。あるチームのチームの合言葉は「KDS~三つの勝つ力 協力して、努力を重ね、勝利を収める」
料理クラブ:オリジナルレシピの配布やレシピクイズ、手芸を行いました。できるようになったことは「手芸が上達した。」「一人で料理を作れるようになった。」
イラストクラブ:人とのコミュニケーションが増え、絵もうまくなった。
百人一首クラブ:「札を速くとれるようになった。」「得意札をつくることができた。」「百人一首が楽しくなった。」
手品クラブ:「トランプや電卓などのマジックがいろいろできるようになった。」「休み時間にトランプの手品をして友達ともっと仲よくなれた。手品を通して協力できた」
午後は2クラスで公開授業がありました。
2年3組では算数「同じ大きさに分けるには」の学習でした。NHK for schoolさんすう犬ワンを活用しながら、分数について考えました。
6年2組は体育「段ボールテニス」です。さすが6年生、動きが良いなと思いました。鋭いコースに球を打ち返す子もいました。試合前にチームで円陣を組み、掛け声をかけてから試合に臨んでいました。あるチームのチームの合言葉は「KDS~三つの勝つ力 協力して、努力を重ね、勝利を収める」
2/25 4年「なんかようかい」 5年公開授業
4年生は、図工で「なんか ようかい」に取組んでいます。「なんかようかい」といいながら現れるようかいを考えています。さあどんなようかい?(3組)

今日は5年1組の公開授業でした。体育「段ボールテニス」今日の目標は、相手のいないところへボールを返そうです。練習試合でしたがが、チームで相談し、打つところを狙っていました。
今日は5年1組の公開授業でした。体育「段ボールテニス」今日の目標は、相手のいないところへボールを返そうです。練習試合でしたがが、チームで相談し、打つところを狙っていました。
2/24 クラブ発表・公開授業5年
今日のクラブ発表は、音楽クラブ・わくわく科学クラブ・クラフトクラブ・パソコンクラブでした。発表の一部より
音楽クラブ:みんなで協力して心を一つにして演奏できるようになりました。

わくわく科学クラブ:科学に興味をもつことができた。教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。

クラフトクラブ:教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。

パソコンクラブ:文字を打つ、タイピング、プログラミングができるようになった。

校内研究の公開授業が2クラスありました。
5年3組「段ボールテニス」ラリーを続けることが目標。失敗しても、まわりから「おしい、おしい」「ドンマイ!」の声が聞こえてきました。

5年2組「段ボールテニス」コツをチームで伝え合おうが目標。チームごとにいろいろ練習し、途中で話し合いをして次の練習に生かしていました。

音楽クラブ:みんなで協力して心を一つにして演奏できるようになりました。
わくわく科学クラブ:科学に興味をもつことができた。教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。
クラフトクラブ:教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。
パソコンクラブ:文字を打つ、タイピング、プログラミングができるようになった。
校内研究の公開授業が2クラスありました。
5年3組「段ボールテニス」ラリーを続けることが目標。失敗しても、まわりから「おしい、おしい」「ドンマイ!」の声が聞こえてきました。
5年2組「段ボールテニス」コツをチームで伝え合おうが目標。チームごとにいろいろ練習し、途中で話し合いをして次の練習に生かしていました。
2/22 1年 「これはなんでしょう?」 北校舎トイレ
1年4組では、国語「これはなんでしょう」で、2人で相談して、問題を決めていました。ヒントをどの順番で伝えるか考えていました。発表に向けて、これから練習です。
北校舎のトイレ改修工事が、今週で終わります。あとは市の検査を待つことになります。
1階 女子トイレの様子 男子トイレの様子
入口の様子
2階 男子トイレの様子
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
6
9
0
4
8
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)