日誌

日誌

2/19 クラブ発表・5年研究授業

今日の朝はクラブ発表がありました。陸上クラブ・ソフトバレークラブ・バドミントン・卓球クラブが発表しました。発表は放送室で、各クラスでパワーポイントを見ながら発表を聞きました。

陸上クラブ:1年間を通してハードル走が速くなった。


ソフトバレークラブ:できるようになったことは、チームで協力できるようになったこと。


バドミントンクラブ:バドミントンがうまくなるとともに、他の学年の人と仲良くなれた。


卓球クラブ:ちょっとした試合ができるようになり、4・5・6年生の仲が深まった。


5校時は校内研究授業でした。算数「プログラミングを体験しよう!正多角形をかく手順を考えよう」でした。以前に学習した「多角形と円を詳しべよう」の復習で、今日は「プログル」を使い、正多角形を描いてみました。
  
 

2/18 体育委員会発表 1年公開授業

今朝の児童集会は、体育委員会の発表でした。テレビで発表を見ながら、ダンスの場面では、踊っている子もいました。


1年3組で校内研究の公開授業がありました。今日の問題は、大小の2つの数量があってその小さい数量と、大きい方の数量との差が分かっていて、大きい量を求める問題でした。図にすることで、何算をすればいいのか分かったかな?
 

2/172年生の英語 クラブ発表

2年は英語の授業が5回目でした。3年生の外国語活動に向けて、良い勉強になりますね。今日も楽しそうに取り組んでいました。(2年1組)

朝の児童集会は、クラブ発表でした。各クラスでテレビを見ながら普段のクラブ活動の様子を知ることができました。

2/16 1年公開授業 3年高幡不動尊

1年2組で校内研究の公開授業がありました。算数「たしざんとひきざん」の単元でした。問題をよく読み、図に表して考えていました。
 

3年生は総合「高幡不動尊」について調べています。今日は実際に見学に行ってきました。鳴り龍に行ったようですね。この下で手をたたくと音が鳴り響き、願いがかなうといわれているようですよ。

2/13 学習発表会

今日は学習発表会です。ギャラリーから見ていた子どもたちの顔は素敵でした。一生懸命に取り組んでいる顔は、素晴らしいです。おうちで、学習発表会の様子をお子さんから聞いてください。

朝1番の登場は音楽委員会・音楽クラブのみんなです。



用務主事さんの手作り看板(外玄関に飾りたかった!)

2/12 学習発表会リハーサル

今日は、学習発表会の全学年のリハーサル日でした。全部通してどの学年もよく声が出ていてよかったです。明日が本番ということになりますが、今日以上の頑張りを期待します。
4年生




5年生



6年生




1年生




2年生


3年生

2/10  1年公開授業・4年体育

1年1組で校内研究公開授業がありました。算数「どちらがひろい」で、今日の課題は「どちらが広いか比べ方を考えよう」でした。「はしをそろえて重ねて、はみ出している方がひろい」「長さくらべの時のようにテープを使う」などの考えが出てきました。自分の考えを発表することも上手になてきましたね。



4年生の体育は、サッカーです。接触プレーが起きないように(コロナ対策)グリッドを引き、守備側の動きを制限して、攻撃側は上手にパスを通すことが狙いです。ボールをもらうために、ボールをもっていない人の動きが重要ですね。 がんばれ~! 
 

2/9 道徳授業

今年度は、道徳授業地区公開講座は、新型コロナウイルス感染防止の観点より、授業の公開は行いません。潤徳小学校では、今週の授業の様子を記録して、3月の学校だよりにでお知らせする予定です。
※道徳授業地区公開講座は、学校における道徳教育、家庭・地域社会での心の教育、そして、これからの連携の在り方について理解を深めていただくために行っている取組です。
2年3組の道徳の様子

2/8 1年チューリップ 1年練習 

朝、チューリップに水やりをしている子がいました。鉢を見るとずいぶん芽が出ていることに気づきました。「黄色いチューリップが咲くといいな」と教えてもらいました。
 

学習発表会1年生の練習です。1年生はできるようになったことも発表します。今日の練習はグループ練習でした。
お手玉やあやとり、なわとび、掃除、音読、漢字などなど、たくさんのことができるようになったんだね。
   

4年発表会練習・6年体育「ダンテニ」

4年生は体育館初練習です。指揮者をしっかり見て、合奏や歌の練習していました。
 
 

6年生の体育はダンボールテニスです。名前のとおりラケットはダンボールでできています。見ているとラリーが続いて楽しそうでした。