日誌

日誌

11/11 5年プログラミング

5年生の算数でパソコンを使い授業が行われました。ブログル公倍数コースを使って自力解決です。子供たちは操作方法が分かるとどんどん進めて、近くの子と教え合いながら進めていました。(3組)
 
 

11/10 1年生リース・はみがきウィーク

1年生は、朝顔のツルでリースをつくっていましたが、さらに今日はサツマイモのツルでリースを太くしていました。二人一組になり、協力し合いながら作っていました。(3組)
 
 

今週は日野市はみがきウィークです。例年、給食後はみがきをする取組をしてきましたが、今年度は飛沫感染予防のため、はみがきはしません。しかし、今年は保健委員会の人たちが、はみがきクイズをお昼に放送してくれます。はみがきサンバの曲で始まります。
クイズを出す今日の担当

11/9 テトラパック回収・5年理科

朝、エコ・整備委員会の児童がテトラパックの回収をしています。テトラパックの回収は今週の水曜日までです。ご協力お願いします。


5年生の理科「もののとけ方」の学習で今日は、水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すことはできるかを調べていました。冷やすグループもあれば温めるグループもありました。さて結果は?(3組)
 

11/7 4年伝統文化調べ 5年家庭科

4年生は伝統工芸品について図書室の事典やパソコンを使って調べています。国語で習ったことを活かし、リーフレットにまとめるようです。(2組)
 

5年生の家庭科の時間です。「ごはんとみそ汁」の勉強で実習といきたいところですが、近距離での調理実習を避けるため、ICTを活用して実践中です。お米を炊く良いにおいの中、お米クイズを先生が出していました。(1組)
   

11/6 1年ハンカチ模様 2年秋を並べよう・かけ算

1年生は図工「ハンカチもよう」で絵の具を使い、画用紙に、波線や点線で模様をつくってデザインしていました。
        1組                  4組
 
 

2年2組は算数で「みのまわりのかけ算」で、教室の中でかけ算ができる場面を探しをしていました。「5個ずつ棚が3こ」や「当番表は…」などプリントに書いていました。書いたプリントを前に貼って確認です。 (2組)
 

2年3組では、図工「秋をならべていい感じ」です。大木島公園でとってきた葉っぱやドングリなどをならべ、色や形にこだわりながら、組み合わせて作っていました。 

11/5 2年秋探し・4年図工・6年発表会

2年生生活科「秋探し」です。今日は2組と4組が大木島公園に行きました。
 

4年生の図工「ギコギコトントン」の時間です。色を組み合わせながらぬっている子、集中してかなづちで釘を打つ子など一生懸命に取り組んでいました。(4組)
 

6年生は、国語「日本文化を発信しよう」の発表会を行っていました。まとめた模造紙には、集めた情報を引用したり、図表やグラフ、絵などを用いたりして、自分の考えが伝わるように書き、発表も工夫していました。(1組)
 

11/4 公開授業・3年理科

校内研究、体育の公開授業が5年3組でありました。グループで協力して練習しながら、上手にアドバイスし合っていました。自分たちで進んで学習できています。
 
  学習カードですぐに跳び方の確認  「できた!」拍手でその子に駆け寄る児童

3年生が理科で校庭に出ていました。鏡で光を集め、デジタル温度計で温度を計っていました。班で協力して記録していました。(1組)

 

11/2 2年秋探し・公開授業

2年1・3組は、1・2時間目に大木島自然公園に行って、落ち葉やどんぐりを拾い秋探しをしました。潤徳小学校の周りには、学習材料がたくさんありますね。
  

3校時は、図工の研究授業公開でした。「心のもよう」いう題材で、水彩絵の具を使って、小さい紙にいろいろ試していきながら、作品を仕上げていきました。今までの学習経験を生かしてできた作品に「自分のいいね」が見えたかな。
 

10/30 5年脱穀作業・4年理科見学

5年生は10月15日に稲刈りをして干していた稲の脱穀作業を行いました。
 
 
田んぼには、レンゲの種がまかれていてもう芽が出ています。レンゲは土を肥やしてくれるんだそうです。水辺の楽校の方に教えていただきました。

4年生は理科見学で、多摩動物公園に行きました。動物を見ながら、骨や筋肉のつくりや動き方の勉強です。動物ホールでもお話を伺いました。
   

10/29 たてわり活動・歯磨き指導・実習生

2学期から始まった「たて割り活動」、初の外遊びでした。今までタイミング悪く活動の日は雨でしたから、今回は思いっきり体も動かせたと思います。6年生を中心に、今日もいろいろな遊びが企画されていました。
 

4年3・4組は歯磨き指導を行いました。学校歯科医のブラッシング指導の他に、おやつと虫歯の関係について、養護教諭からもお話がありました。
 

いよいよ最後の実習生の研究授業です。6年3組で授業を行いました。国語「鳥獣戯画」の読みで、筆者の主張が表れている文を探し、4人グループで最後話合い活動行われました。