文字
背景
行間
日誌
日誌
9月25日の各クラスの時間割
今日は台風による臨時休校でした。職員は、26日の「学習発表会~体育の部~」に向けて、準備できるものはやっておこうと、ロープ張りやテント設営など、校庭の準備を行いました。

今のところ、スッキリしない天気の日が続くという天気予報ですが、明日は各学年リハーサルがあります。リハーサルは体育着に着替えません。動きやすく汚れてもよい服装で登校するようにしてください。
各学年の明日の時間割を添付します。ご確認ください。
9月25日の時間割について.pdf
今のところ、スッキリしない天気の日が続くという天気予報ですが、明日は各学年リハーサルがあります。リハーサルは体育着に着替えません。動きやすく汚れてもよい服装で登校するようにしてください。
各学年の明日の時間割を添付します。ご確認ください。
9月25日の時間割について.pdf
9月24日 臨時休校のお知らせ
保護者様
平素より本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
臨時休校のお知らせ(台風).pdf
平素より本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
本日9月23日(水)に台風の対応についてお知らせをしたところですが、午後4時現在、台風の進路が変わったという予報が届き、市内小学校は児童の安全確保のため臨時休校となりました。
保護者の皆様におかれましては、御理解と御協力をお願い申し上げます。
潤徳小学校統括校長 竹山弘志
臨時休校のお知らせ(台風).pdf
9/23 台風に備えて
4連休の後、子供たちは元気に登校してきました。明日の台風12号に備えて1年生は朝顔のお引越しをしました。隣の子の鉢にツルが絡まり、外すのもひと苦労でした。

~明日の登下校について~
〇明日の登校(午前7時の時点)は下記のようになります。
〇下校時の対応
市内の小学校は、給食後下校となります。児童の帰宅時、鍵がなく入れない等のことがないように、お子さんと確認しておいてください。
※詳しくは本日配布の手紙でご確認ください。
~明日の登下校について~
〇明日の登校(午前7時の時点)は下記のようになります。
警報の有無 | 登校について | 学校への欠席・遅刻連絡 |
警報あり | 登校しない | 必要なし |
警報なし | 保護者判断 | 休む場合連絡 |
〇下校時の対応
市内の小学校は、給食後下校となります。児童の帰宅時、鍵がなく入れない等のことがないように、お子さんと確認しておいてください。
※詳しくは本日配布の手紙でご確認ください。
9/18 図工作品 係活動
1年生図工「紙人間を作ろう」です。これは体がどこで曲がるのか分かっていないとできないですね。なかなか上手です。(4組)

3年生図工「たまごから生まれたよ」 今日はいよいよ卵を割って、色を塗りました。
割った卵を頭にかぶり、色を塗っていました。

6校時は 学習発表会~体育の部~の係活動でした。体育の部まであと1週間になりました。
3年生図工「たまごから生まれたよ」 今日はいよいよ卵を割って、色を塗りました。
割った卵を頭にかぶり、色を塗っていました。
6校時は 学習発表会~体育の部~の係活動でした。体育の部まであと1週間になりました。
9/17 委員会紹介 4年生理科
今週の児童集会は、先週に続き委員会紹介(飼育・広報・図書)です。3階からは一つの委員会の紹介が終わるたびに拍手が聞こえていました。3年生は紹介のなかのクイズに、楽しそうに手を挙げていました。

2時間目に4年2組の公開授業がありました。理科「雨水のゆくえ」の学習で、今日は水のしみこみ方の違いを実験していました。予想を立て実験に取り組み、違う結果に驚いたり、班ごとに違う結果に、さらに疑問をもったり、学び合っていました。
2時間目に4年2組の公開授業がありました。理科「雨水のゆくえ」の学習で、今日は水のしみこみ方の違いを実験していました。予想を立て実験に取り組み、違う結果に驚いたり、班ごとに違う結果に、さらに疑問をもったり、学び合っていました。
9/16 全体練習と6年生
今日の1校時は、学習発表会~体育の部~2・4・6年生の全体練習でした。6年生は開会式の入場や退場がスムーズで、良いお手本となっています。

6年生は社会科で室町時代のことを新聞にまとめたようです。今日は友達の新聞を見合い、感想を書いていました。(1組)
6年生は社会科で室町時代のことを新聞にまとめたようです。今日は友達の新聞を見合い、感想を書いていました。(1組)
9/15 高学年の大玉 1年時計
高学年は団体競技で大玉を使いますが、競技の方法は違います。5年生は大玉を転がしていきます。6年生は頭上を後ろへ送っていきます。6年生はもう一人リーダーがいて、並び方の作戦を考えいるようです。
5年生 6年生

1年生は時計を使い、時刻の確認です。今日は〇時半の確認を行っていました。(4組) 12時半が11時半になっている子が見られました。時計の操作をしながら、時計の正しい見方に慣れましょう!
5年生 6年生
1年生は時計を使い、時刻の確認です。今日は〇時半の確認を行っていました。(4組) 12時半が11時半になっている子が見られました。時計の操作をしながら、時計の正しい見方に慣れましょう!
9/14 全体練習1・3・5年
今日は、学習発表会~体育の部~の1・3・5年生の全体練習でした。開閉会式・体操・整列の練習や応援席の確認などを行いました。

3年は、なし園見学の後の活動 見学に行ったことをポスターにするそうです。聞いてきたこと、習ってきたことをもとに、下書きを作成していました。(3組)

4年生は音楽で 木琴を練習中でした。グループの一人一人が練習し、教え合っている姿を見ることができました。(4組)
3年は、なし園見学の後の活動 見学に行ったことをポスターにするそうです。聞いてきたこと、習ってきたことをもとに、下書きを作成していました。(3組)
4年生は音楽で 木琴を練習中でした。グループの一人一人が練習し、教え合っている姿を見ることができました。(4組)
9/11 体育の部 練習の様子
学習発表会~体育の部~の校庭での練習が始まりました。
2年生の競技の様子です。どんな玉入れなのでしょう? 写真はカニのポーズです。

昼休みに、1年代表の言葉の練習をしていました。

午後は暑いので、スプリンクラーで水まきをしてからの練習です。短時間体育で休憩を取りながら4年生が競技の練習をしました。さて、どんな綱引きになるのでしょう?
2年生の競技の様子です。どんな玉入れなのでしょう? 写真はカニのポーズです。
昼休みに、1年代表の言葉の練習をしていました。
午後は暑いので、スプリンクラーで水まきをしてからの練習です。短時間体育で休憩を取りながら4年生が競技の練習をしました。さて、どんな綱引きになるのでしょう?
9/10 児童集会・社会の勉強
今日の集会では、委員会紹介を行いました。各クラスで代表委員の仕事とエコ・整備委員会の紹介を放送を聞きながら、大型モニターで見ました。
放送室での様子 放送を聞きながら画像を見る2年2組

6年1組で2校時に公開授業(校内研究)がありました。 社会「元との戦い」で資料から御家人の気持ちを考えていました。つぶやきが多く、自分の考えを発表し、話合いもしやすい雰囲気のよいクラスです。

3年生は社会科で梨農園の見学に行きます。今、日野市の勉強で農業の学習をしています。今日は3組が行きました。大きな梨が実っていたようですね。明日は1組、来週は2組が見学に行きます。
放送室での様子 放送を聞きながら画像を見る2年2組
6年1組で2校時に公開授業(校内研究)がありました。 社会「元との戦い」で資料から御家人の気持ちを考えていました。つぶやきが多く、自分の考えを発表し、話合いもしやすい雰囲気のよいクラスです。
3年生は社会科で梨農園の見学に行きます。今、日野市の勉強で農業の学習をしています。今日は3組が行きました。大きな梨が実っていたようですね。明日は1組、来週は2組が見学に行きます。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
6
6
3
1
1
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)