日誌

日誌

7/2 避難訓練

6月は、クラスごとに避難経路の確認だけでしたが、7月の避難訓練は、全校一斉に行いました。今日は、地震の想定で校庭避難でした。コロナだけでなく、防災への意識も高めることができました。
 
 避難後もソーシャルディスタンス!

7/1 2年生の学習

2年国語「ともだちをさがそう」一人が迷子のお知らせをします。みんなは話をよく聞いて、迷子の子を探して、テレビの前に行って発表していました。
クイズ感覚で面白そうでした。


2年生は、鍵盤ハーモニカに授業を行っています。鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏は

「感染症対策を講じてもなお感染リスクが高い学習活動」となっており、広い体育館で行いました。教室だと指練習だけですが、やっぱり音が出ると楽しそうです。


※本日は保護者会(1・5年)が行われました。明日以降の保護者会で、上学年で保護者会がある場合、弟妹も上学年の児童一緒に、ボランティアの方が見守りしてくださいます。弟妹がいらっしゃる方で、見守りを希望される方は、お子さんによくお話をしてあげてください。
 
7月2日(木)2年13:55~  4年14:55~  体育館
7月3日(金)3年13:55~  6年14:55~  体育館

6/30 雨が降る前に

6年生の体育の様子です。投げる練習をジャベリックボールで行っていました。
ジャベリックボールは右下のようなものです。
上手に投げると「ピューーー」と音が鳴ります。
 

4年2組が、浅川まで生き物さがしに行っていました。どれくらい見つけたかな?
 
 ビオトープ(トンボ池)          浅川(親水広場)

6/29 学習の様子・健康観察カード(7月)

4年生は先週に引き続き「聞き取りメモのくふう」の学習
今日はNHKフォースクールを活用し、メモを取っていました。


1年生は、算数「なんばんめかな 」の学習です。
「前から3番目までの人、座ります」これも話をよく聞かないといけません。


6年生の図工でカッターを使っていました。
普段使わないものなので難しそうでした。


※【健康観察カード】
 6月の健康観察カードに6月30日の欄がなかったようで申し訳ありません。
 明日は健康観察は、6月の健康カードの余白、または、
 本日配布の7月の健康観察カードの余白へご記入ください。
 7月からも引き続きよろしくお願いします。
  
  健康観察カード【7月】 .pdf

6/26 4年生

4年生では、国語「聞き取りメモのくふう」の勉強をしています。
今日は、ゲストティーチャーで校長先生が1組に登場!
潤徳小学校の歴史についてお話をしてくださいました。
みんな、くふうしてメモを取り、話を聞いていました。
 
4年生でブームなのかな? ザリガニを飼っています。名前までついているようです。
 
まめちゃんは、おなかに卵を付けています。

6/25 初筆

3年生は、書写で筆を使い、初めて書きました。先生から「今日は初めてなので、筆の感覚をあじわってください。好きな字や絵でもいいよ。」と指示があり、思い思いに書いていました。
 

6年生は、理科室で実験です。ものを燃やす働きがある空気はなんだ?
 

※厚生労働省より「熱中症×コロナ感染防止」、「新型コロナウイルス 接触確認アプリ」についての情報提供がありましたので、お知らせします。
熱中症予防×コロナ感染防止 ちらし(R2.6.23).pdf
新型コロナウイルス 接触確認アプリ(略称COCOA).pdf

6・24 潤徳小ステップ2へ(校庭利用)

今日の朝会で生活指導主任より中休み・昼休みの校庭利用がステップ2になるという話がありました。


今までは中休み低学年、昼休み高学年でしたが、今日から全学年開放になりました。
人との距離や遊びの前後の手洗いは継続です。しっかり守って遊びましょう。


今日は、教育委員会の先生と職員の方が来校されて、5年生の算数の様子を見学されました。


※東京都教育員会より、家庭でもできるプログラミング教育のおしらせがありましたので、学びの進めに掲載しました。

6/23 PTA広報委員

今日、明日の中休みは、PTA広報「ほほえみ」第1号の作成のため、教職員の写真を撮ります。今年はどんな広報誌ができるのか楽しみです。


1年生が「がっこうたんけん」 体育館に行きました。その他、理科室や音楽室ものぞいたようです。


6年生の社会は 政治の勉強です。今年から政治の学習が先になりました。

6・22 雨の中休み

今日は雨でした。中休みに外で遊べないのですが、それぞれ休み時間の過ごし方に工夫が見られました。

1年生は、自由帳に絵をかいて過ごしていました。


2年生のあるクラスでは、ラジオ体操を行っていました。


図書室は、割り当てが決まっています。静かに自分の世界に入っていました。

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室21

朝ごはんの後は、片付けです。3日間お世話になったお部屋を整頓します。

整頓が終わると先生方にチェックしてもらいます。

チェックが終わり合格をもらうとお部屋のメンバー表をはずしてもらいます。

メンバー表をはずしてもらった班は、つかの間のお部屋時間を楽しみます。

 

最後の最後までお部屋時間を楽しんでいました。

閉校式に向かいます。

ホテルの方に感謝を伝えます。

閉校式終わりました。ワールドスクエアに向かいます。

 

 

 

 余談ですが、今回鹿や猿を何回もみることが

 できました。バスガイドの方の話だと「こんなに見えたのは、珍しいです。」と、教えてくださいました。

「先生〜鹿〜!走ってぇ。行っちゃうよ〜。」と、教えてくれました

 間に合いました!