文字
背景
行間
日誌
日誌
4/8 授業の様子
先週植えた1年生のアサガオ、朝見たら双葉が出ていました。
登校してきたら水やりを忘れないようにしてくださいね。

5年生外国語の授業が英語ルーム始まりました。「Let's start together」
ALTの先生も一緒です。
4年生の音楽 体育館で琴の学習を行いました。
初めての琴、上手にできたかな?
<3年生、5年生へのお知らせ>
※3年生は明日、明後日「町探検」、5年生は明日「田植え」があります。明日も天気がよさそうです。帽子、水筒忘れずに持ってきましょう。汗を拭くのにタオルがあるといいかもしれません。5年生の「田植え」の持ち物はたくさんあるようなので、学年だよりで確認してください。
<体育時の着替え等について>
※体育が始まります。汗をかくので、替えの下着があるといいかもしれません。体育では、上半身の肌着を着ていても大丈夫です。
登校してきたら水やりを忘れないようにしてくださいね。
5年生外国語の授業が英語ルーム始まりました。「Let's start together」
4年生の音楽 体育館で琴の学習を行いました。
<3年生、5年生へのお知らせ>
※3年生は明日、明後日「町探検」、5年生は明日「田植え」があります。明日も天気がよさそうです。帽子、水筒忘れずに持ってきましょう。汗を拭くのにタオルがあるといいかもしれません。5年生の「田植え」の持ち物はたくさんあるようなので、学年だよりで確認してください。
<体育時の着替え等について>
※体育が始まります。汗をかくので、替えの下着があるといいかもしれません。体育では、上半身の肌着を着ていても大丈夫です。
6/5授業の様子・来週の時程
1年生は数字の学習をしていました。4年生のつるれいしは大きくなっているようです。

<登校時間・下校時間に注意> <給食:10日(水)から開始>
来週からは4時間授業になります。登校時間も午前グループ・午後グループとなります。また、10日(水)からは給食が始まります。
〇登校時間
※1年生の下校はクラスごとになります。コース下校はありません。

※学年等で休み時間をずらして、トイレ休憩や水分補給を行います。
◆6月15日(月)からは、通常登校(通常の時間割)に戻ります。
<登校時間・下校時間に注意> <給食:10日(水)から開始>
来週からは4時間授業になります。登校時間も午前グループ・午後グループとなります。また、10日(水)からは給食が始まります。
〇登校時間
※1年生の下校はクラスごとになります。コース下校はありません。
※学年等で休み時間をずらして、トイレ休憩や水分補給を行います。
◆6月15日(月)からは、通常登校(通常の時間割)に戻ります。
6/4 授業の様子
今週は高学年の音楽専科が始まっています。三密を避けるため、単元を入れ替え「鑑賞」の授業から行っています。

教育委員会からフェイスガードをいただきました。5年生で実践中です。

1年生は、アサガオの種を植えていました。

本日(木)・明日(金)と4・5・6年生は、AとBグループの登校時間を入れ替えています。来週も入れ替え(木・金)があるのでご注意ください。
また、本日、水泳中止のお知らせと、水着等を申し込まれたご家庭の児童に返金のお金を持たせました。ご確認よろしくお願いいたします。
教育委員会からフェイスガードをいただきました。5年生で実践中です。
1年生は、アサガオの種を植えていました。
本日(木)・明日(金)と4・5・6年生は、AとBグループの登校時間を入れ替えています。来週も入れ替え(木・金)があるのでご注意ください。
また、本日、水泳中止のお知らせと、水着等を申し込まれたご家庭の児童に返金のお金を持たせました。ご確認よろしくお願いいたします。
6/3 授業の様子
2年生は、野菜の苗を植えていました。順番に数人ずつで行っていました。
何を植えたのかな?
図工の授業 子供の感想として、「仕切りがあって安心する。」と言っていました。
専科の授業も始まりました。
今週は、クラスごとに、避難経路の確認をします。
4年生と2年生の避難訓練の様子。
図工の授業 子供の感想として、「仕切りがあって安心する。」と言っていました。
今週は、クラスごとに、避難経路の確認をします。
6/2 授業の様子
どの学年も、しっかり授業を行っていました。(分散登校2日目)
3年 「〇の数を工夫して数えよう」 4年 算数「一億より大きい数」

5年算数「直方体と立方体」 6年 算数「見取り図展開図をかこう」

今週は、2時間(6年生は3時間)授業です。しっかり学校生活のリズムを取り戻していきましょうね。
3年 「〇の数を工夫して数えよう」 4年 算数「一億より大きい数」
5年算数「直方体と立方体」 6年 算数「見取り図展開図をかこう」
今週は、2時間(6年生は3時間)授業です。しっかり学校生活のリズムを取り戻していきましょうね。
学校再開
本日より、段階的ですが学校が再開されました。
各学級の児童は、A・Bの2グループに分かれて分散登校しました。
1年生は 学校探検をしていました。早くどんな教室があるか覚えてほしいです。

コロナウイルス対策として感染予防低減のため、図工室の机に透明の仕切りを用務主事さんが作ってくれました。

※本日、1年2組のAグループの児童に来週分の学習カードを間違って配布してしまいました。大変ご迷惑をおかけいたしました。潤徳小学びのページより今週分をご確認ください。
各学級の児童は、A・Bの2グループに分かれて分散登校しました。
1年生は 学校探検をしていました。早くどんな教室があるか覚えてほしいです。
コロナウイルス対策として感染予防低減のため、図工室の机に透明の仕切りを用務主事さんが作ってくれました。
※本日、1年2組のAグループの児童に来週分の学習カードを間違って配布してしまいました。大変ご迷惑をおかけいたしました。潤徳小学びのページより今週分をご確認ください。
5/29 最後の登校していい日②・6月1日の健康観察について
最後の登校していい日 2・3・4年生の様子です。
2年生、新しい漢字は全部で160字、たくさんあるのでしっかり覚えましょう。

筆順をならっているところ 黄色のテープを守って並んで待っています。
3年生 チョウの卵や先生たちがプールで捕まえたヤゴの観察をしていました。

4年生 つるれいしの観察です。観察ポイントを確認していました。4年生も虫眼鏡で観察していました。

保護者様
「6月1日の健康観察について」
6月の健康観察表の配布が遅れ申し訳ありませんでした。
本日、登校した2・3・4年生の児童には6月の健康観察表を配布しました。
本日登校していない児童及び1・5・6年生は、5月の健康観察表の余白にご記入いただくか、下記の「健康観察表」【6月】よりダウンロードしてお使いください。
6月1日(月)の朝、体温と体調等をご記入いただき、登校時児童に持たせてください。よろしくお願いいたします。
また、登校の際マスクを忘れる児童がいます。家庭でのお声掛けお願いいたします。
学校長
健康観察カード【6月】 .pdf
※ 6月再開に向けて、潤徳小ガイドラインを、「臨時休業中の学びのすすめ」に
掲載しましたので、ご確認ください。
2年生、新しい漢字は全部で160字、たくさんあるのでしっかり覚えましょう。
筆順をならっているところ 黄色のテープを守って並んで待っています。
3年生 チョウの卵や先生たちがプールで捕まえたヤゴの観察をしていました。
4年生 つるれいしの観察です。観察ポイントを確認していました。4年生も虫眼鏡で観察していました。
保護者様
「6月1日の健康観察について」
6月の健康観察表の配布が遅れ申し訳ありませんでした。
本日、登校した2・3・4年生の児童には6月の健康観察表を配布しました。
本日登校していない児童及び1・5・6年生は、5月の健康観察表の余白にご記入いただくか、下記の「健康観察表」【6月】よりダウンロードしてお使いください。
6月1日(月)の朝、体温と体調等をご記入いただき、登校時児童に持たせてください。よろしくお願いいたします。
また、登校の際マスクを忘れる児童がいます。家庭でのお声掛けお願いいたします。
学校長
健康観察カード【6月】 .pdf
※ 6月再開に向けて、潤徳小ガイドラインを、「臨時休業中の学びのすすめ」に
掲載しましたので、ご確認ください。
5/28 最後の登校していい日①
今日は 1・5・6年生最後の「登校していい日」でした。
1年生は「い」の字を習っていました。似ている字「り」とどんな違いがあるか、きちんと説明できていたので、びっくりしました。

5年生 社会科 1組は みんなでクイズを解いていました。
5年生 2組「擬音語」ジェスチャーゲームの様子です。むずかしい!

6年生はNHK [for Scool「未来広告ジャパン!」で昨年の復習中でした。
1年生は「い」の字を習っていました。似ている字「り」とどんな違いがあるか、きちんと説明できていたので、びっくりしました。
5年生 社会科 1組は みんなでクイズを解いていました。
5年生 2組「擬音語」ジェスチャーゲームの様子です。むずかしい!
6年生はNHK [for Scool「未来広告ジャパン!」で昨年の復習中でした。
5/27 授業の準備のために
中学年の先生たちは、勉強で使用するためにプールでヤゴを採取していました。

プール清掃があるため、水位が下がっています。
ずいぶん大きなものもいたようです。
花壇(畑)も、授業で使用するためのものが、増えましたね。

※3年生から 29日(金)持ち物について更新があります。「臨時休業中のまなびのすすめ」の3年生の欄でご確認ください。
プール清掃があるため、水位が下がっています。
花壇(畑)も、授業で使用するためのものが、増えましたね。
※3年生から 29日(金)持ち物について更新があります。「臨時休業中のまなびのすすめ」の3年生の欄でご確認ください。
5/26登校していい日・学校再開について
今日の様子です。

2年 2桁+2桁のひっ算に取り組んでいました。

3年 今日は2組・3組が屋上で社会の勉強をしていました。

4年 漢字の部首について、漢字辞典を使って学習していました。
保護者様
「学校再開について」
昨日、日野市教育委員会より、6月1日からの学校再開に向けて、「市立小・中学校の再開について」が示されました。これを受けて、潤徳小学校では下記の添付のように教育活動を再開いたします。
今週は、「登校していい日」が各学年あと1回あります。少しずつ通常の生活に戻ることへの安心がありますが、『新しい日常』を定着させて感染拡大防止へ努めますので、今後ともご理解・ご協力よろしくお願いいたします。 学校長
学校再開について.pdf(潤徳小)
2年 2桁+2桁のひっ算に取り組んでいました。
3年 今日は2組・3組が屋上で社会の勉強をしていました。
4年 漢字の部首について、漢字辞典を使って学習していました。
保護者様
「学校再開について」
昨日、日野市教育委員会より、6月1日からの学校再開に向けて、「市立小・中学校の再開について」が示されました。これを受けて、潤徳小学校では下記の添付のように教育活動を再開いたします。
今週は、「登校していい日」が各学年あと1回あります。少しずつ通常の生活に戻ることへの安心がありますが、『新しい日常』を定着させて感染拡大防止へ努めますので、今後ともご理解・ご協力よろしくお願いいたします。 学校長
学校再開について.pdf(潤徳小)
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
6
5
7
5
1
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)