文字
背景
行間
日誌
5/25 登校していい日
1年 「へ」「り」の字をていねいに書いていました。
5年生「一人一人、家での様子を話していました」右は体操の様子
6年生 机やイスのサイズを直していました。ぐんと身長も伸びたのでしょう。
オンライン復習をみんなで確認。今週の6年は社会のオンライン復習が出ています。
※「まなビューイング」国語・社会が視聴できるようなりました。
5/22 登校していい日・まなビューイングのお知らせ
2年生は、雨でできなかったグループが、トマトの苗を植えていました。教室では観察を行いカードを書いていました。
3年生は、方位の勉強で屋上に行っていました。何が見えたかな?
その他に、ホウセンカのタネ植えをしていました。
4年生は、教室で都道府県の勉強です。4年生が終わるまでに、漢字で書けるようになろう。その他、算数で「表とグラフ」の学習をしていました。
日野市の「まなビューイング」で学んでみよう。
日野市の先生が動画を挙げて、勉強の支援を始めました。
視聴の仕方は、下記の添付に掲載しました。
(パスワードは学校だよりを開くパスワードと同じです)
まなビューイングのお知らせ.pdf
5/21 登校していい日
1年生は 朝顔のタネの観察をしていました。
タネを見たり、触ったり、いろいろな意見が出ました。
1組 4組
5年生 頭と体を使って さあ、できるかな?
6年生 「おもしろ計算をつくろう」 同じカタカナに同じ数字が入ります。
「ー」を3回足すと「ト」
「ト」を3回足すと繰り上がらない。 ↓正解ノートはこちら
おもしろがって、問題を解いていました。リス×バクは考えてみてください。
鳥の巣
潤徳小には、ツバメではなく、昇降口のあたりに別の鳥が来て巣をつくっています。
体育館通路に ムクドリの巣があります。
キンモクセイの木に ハトの巣があります。親鳥が雨の中、卵を温めています。
明日は「登校していい日」ですが、そっと見守ってあげましょう。
5/19 登校していい日
2年生 トマトの苗を植え
3年 国語 みんなで音読「どきん」
4年生 お世話になった先生への手紙
各学年 「臨時休業中の学びのすすめ」で「登校していい日」に行ったことをご確認ください。
※水着申し込みのお知らせで、「水泳帽子は全員ご購入ください。」と記載がありましたが、すでに帽子をお持ちの方は、購入していただかなくて大丈夫です。サイズ変更や新規購入の場合はお求めください。
5/18 登校していい日
1年生はひらがな勉強をしていました。
5年生は 理科「考えるカラス〜科学の考え方〜」で考え方を学んでいました。
AグループとBグループの間、Bグループ終了後に教職員で消毒作業を行っています。机の上、教室やトイレのノブなどを調理員の方々にも協力してもらいながら行っています。
※6年生の皆さんへ
臨時休業中の学びのすすめ 6年生のところに 「理科 オンライン復習」がアップされました。チャレンジしてみてください。
「登校していい日」初日の様子②
教室に入る前にしっかり手を洗います。
各学年 健康観察や課題の確認の確認を行っていました。
2年 新しい漢字の確認 4年 算数の動画視聴
3年 社会「方位の確認」 理科「種の観察」
◆昨日と今日の「登校していい日」に各学年で行った内容は、「臨時休業中の学びのすすめ」の各学年に掲載してあります。(家庭で学習するときの参考にしてください。)
「登校していい日」初日の様子①
登校日初日 (1・5・6年)
まず、いのちの授業を行いました。「コロナウイルスってどんなことなのか」気を付けることや、「こころないことば」普段の生活から相手を思いやり、一人一人が気持ちよく過ごせるように、という内容の学習です。
6年ゲームの様子 5年プリントに取り組む様子
1年 防災頭巾のかぶり方指導
「登校していい日」の持ち物追加
保護者の皆様
「登校してもいい日」の持ち物追加 <水筒>
明日以降「登校してもいい日」が始まります。持ち物の追加として水筒をお願いいたします。新型コロナウイルス感染症の対策として、登下校中や教室内でのマスクの着用が必要となりますが、熱中症にも気を付ける必要があります。
どうしてもマスクをしていると吸い込む空気が温かくなり、体から熱が逃げにくくなるほか、マスクをして呼吸することで多くのエネルギーを使い、体温が高くなりやすくなります。学校では、喚起を行う等、湿気がこもらないようにしたり、水分をしっかりとって体を冷ますことなど心掛けていきます。
ご家庭でも、登下校中は、歩きながら飲んだり、交通の妨げになったりしないようにお声掛けください。
<持ち物>
□ランドセル □筆記用具 □連絡帳 □マスク □健康観察カード □ハンカチ、ティッシュ □水筒 □各学年で指定された学習課題等
※学校に来たら、手を洗ってから教室に入ります。11日(課題配付日)にハンカチ忘れの児童がやや多いようでした。「登校していい日」について
保護者様
「登校していい日(登校可能日)」について
5月14日(木)から始まる「登校していい日」については、申請書は必要ありません。
各クラス(A・Bの2グループ別登校)で、生活習慣のチェックをしたり、学習活動の補充等をしたりする予定です。「登校していい日」についての時程等は、5月8日(金)にアップした「臨時休業延長と『登校していい日』について」pdfをご覧ください。
それ以外に「居場所確保事業」を行っています。(月曜日~金曜日 8:15~12:00)こちらは、申請書が必要です。
学校長
(2016年4月から2018年3月まで)