文字
背景
行間
日誌
卒業アルバムお渡し日の延期について
卒業生保護者様
卒業生の皆様
「令和元年度卒業アルバム」のお渡し日の延期について
卒業生の皆様には、小学校6年間の思い出がたくさん詰まった卒業アルバムが、お手元に届く日を楽しみにされていたことと存じます。
先日、「さくらスタジオ」さんから、今般の諸事情により当初のお渡し予定日である6月13日(土)を延期し、7月ごろになるとの連絡が入りました。皆様には、お渡し日・時間等が決まりましたら、配信メールや本ホームページ等でお知らせいたします。 学校長
学校再開に向けて
「課題受け取り日」
本日は、課題受け取り日へのご協力ありがとうございました。
久しぶりに多くの児童と再会できたことを教職員もとても喜んでおります。
さて、学校再開に向け「登校していい日」を設けました。しばらくは、クラスをA・Bグループに分け、登校するようになります。お子様がどちらのグループなのか確認してください。また、課題はホームページに掲載していますので、ご活用ください。(登下校時の交通安全について、ご家庭でのお子さんへのお声がけをお願いいたします。)
「ステップ教室」からのお知らせ
ステップ教室 臨時休校中の対応について【希望調査票】.pdf
「鍵盤ハーモニカ」「水着」の申込みについて
※本日、1年生へ「鍵盤ハーモニカ」の申し込みと、全校に「水泳開始について」のおたよりを配布しました。「鍵盤ハーモニカ」と「水着」の見本は、1階図工室前に展示してあります。
「登校していい日(登校可能日)」について
保護者の皆様
「課題受け取り日」の一部変更について
昨日、5月11日(月)の「課題受け取り日」についてお知らせしましたが、2~6年生の受け取り時間帯を一部変更しました。昨日(5/7)のホームページ欄に、訂正版を掲載しましのでご確認ください。
「登校していい日(登校可能日)」について
本日は、11日以降の「登校していい日」についてお知らせいたします。
「登校していい日」は、健康相談、手洗い等の生活習慣チェック、学習相談、学習活動等を行うことを目的とします。参加については、各ご家庭のご判断・ご対応をお願いいたします。登校しない場合、授業日数には含まないため、欠席とはなりません。
登校していい日や時間などの詳細は、下記の添付でご確認ください。同時間帯の教室での人数を少なくするために、各学級をA・Bの2グループに分けて入替え制にします。お子さんがどのグループに所属しているかは、11日(月)の「課題受け取り日」にお知らせいたします。 学校長
【3年】5月11日の持ち物.pdf
※ほけんだより5月号です。配布できないので添付します。
ほけんだより5月号.pdf
課題等受け取り日について
保護者の皆様
「 課題等受け取りについて」
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために「緊急事態宣言」が、5月31日まで延長されることになり、日野市では学校を同日まで臨時休業することを決めました。
これに伴い潤徳小学校では、臨時休業中の課題配布や説明・相談等に応じる「課題受け取り日」を11日(月)に設定しました。登校時間等の詳細につきましては、下記の「課題等受け取り日について」でご確認ください。
なお、「課題受け取り日」は授業日数に含まれないため、学校に来られない場合は欠席にはなりません。児童本人、または保護者の来校ができない場合は学校に連絡をし、別の日に課題等の受け取りをお願いします。また、連絡がない場合には、担任から連絡させていただく場合があります。
*6日に日野市のホームページに掲載さた「登校していい日(登校可能日)」については、本校の対応を明日ホームページに掲載いたしますのでご確認ください。
以上、よろしくお願いいたします。
学校長
課題等受け取り日について訂正版.pdf
学校臨時休業日延長に伴う児童の受入れ利用申請書.pdf
アンケート回答ありがとうございました
保護者様
「インターネット環境に関するアンケート」結果のお知らせ
先日は、「インターネット環境に関するアンケート」にご協力いただきありがとうございました。(28日掲載の「インターネット環境に関するアンケート」のアンケートは削除させていただきました。)全体で約9割近くの回答数をいただきました。潤徳小学校では、この結果(添付資料参照)を踏まえ、よい形で各学年が課題に取り組めるように準備をしています。
また、本日掲載の学校だより(パスワード付き)の5月の予定は、11日(月)学校再開した場合のものです。今後の状況により変更となる可能性があります。
保護者の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
「インターネット環境に関するアンケート集計結果」.pdf
5月からの健康観察カードを添付します。ご利用ください。
健康観察表【5月】 .pdf
臨時休業について(5月7日・8日)
「 臨時休業等について」~日野市教育委員会からのお知らせ~
日頃より、本校の教育にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。 日野市教育委員会からもお知らせがあったように、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、以下のようになりましたのでお知らせします。
1.臨時休業について: 令和2年5月7日(木)、8日(金)を臨時休業とします。
この間、引き続き、感染症拡大防止のため、ご家庭での対応をお願いします。なお、保護者の仕事や疾病等、やむを得ない事情によりお子さんが家庭で過ごすことが困難な場合、小学校・学童クラブにおいて居場所を確保します。
(1)学校:8時15分から12時までの間。 昼食の提供はありません。学童クラブに在籍していない児童が対象です。 受入れ利用の場合は、下の添付(児童の受入れ利用申請書)を本校にご提出ください。
(2)学童クラブ:8時から受け入れ可能です。
2.5月11日(月)以降の学校運営等については、国、都の動向等により、改めて緊急メール配信、ホームページでお知らせいたします。
3.臨時休業中の家庭学習課題の詳細については、今後、ホームページに掲載する各学年の学年だより等をご参照ください。
○人混みを避け、なるべく外出を控えましょう。
○手洗い、うがいをきちんとしましょう。
○計画を立てて、毎日勉強しましょう。
○早寝、早起きを心掛けて、生活リズムを整えましょう。
○SNS学校ルールを守りましょう。
○体を適度に動かしましょう。
※公園で、複数の児童が大声で遊んでいるという情報がありました。「公園での遊びのきまり」を確認してマナーを守り、新型コロナウイルスに感染しないように気を付けて遊ぶようにしましょう。
(日野市教育委員会からのお知らせ)
②児童の受入れ利用申請書.pdf
追記
先ほどお願いしました「インターネット環境に関するアンケート」へは、早速ご回答いただいているところです。ご協力ありがとうございます。後日、日野市教育委員会からも同様のアンケート調査がある予定です。ご協力よろしくお願いいたします。
インターネット環境に関するアンケート
「インターネット環境に関するアンケートのお願い」
臨時休業に伴い、新学年の学習についてどのくらい進めることができるのか検討するため、インターネット環境についてのアンケートの実施についてご協力ください。なお4月30日(木)までに お子様の人数分の回答をお願いします。(本アンケートは、お子さんが潤徳小学校に通われている保護者の方のみご回答ください。よろしくお願いいたします。)
学校長
※期間終了のためアンケートは削除しました。
家庭学習にチャレンジ
児童の皆様
「 家庭学習にチャレンジ 」(東京都教育委員会 )より
昨日は「潤徳小学校学びのすすめ」や「学びの支援サイト」等の掲載をしたところですが、東京都教育委員会より「自分で家庭学習にチャレンジ」(例)が届きました。
自分で計画を立てて家庭学習にみてはいかがでしょうか。今週末、おうちの人と来週の予定を立ててみるのもよいですね。
学校長
「自分で家庭学習にチャレンジ」(例).pdf
じかんわりひょう(低学年用・Word版).docx
時間割表(中・高学年用・Word版).docx
「東京ベーシック・ドリル」で学習をすすめよう.pdf
潤徳小学校学びのすすめ
児童の皆様
「臨時休業中の学び と過ごし方」について
臨時休業期間中のご家庭でのお子様の学びと過ごし方について、「潤徳小学校学びのすすめ」「臨時休業の過ごし方」を掲載しました。
お子さんには、以下の添付ファイルを参考に予定を立てて、計画的に取り組んでいただきたいと思います。
臨時休業の過ごし方.pdf
また、国や都からの臨時休業中の学習支援サイトを併せて掲載します。
学校長
文部科学省「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
スポーツ庁「子供の運動あそび応援サイト」
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html
東京都教育委員会「学びの支援サイト」
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html
東京都教育委員会が小学生が一日をスタートさせ、生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようになることをねらいとした、地上波のテレビ番組として、TOKYO MXテレビ「TOKYO おはようスクール」
令和2年4月15日(水曜日)~5月6日(水曜日) 平日及び祝日の合計16回
午前8時30分~午前9時 及び 午後2時56分~午後2時58分
1年生昼食始
離れて座っているお友達に、小声で「おいしいね!」と伝え合う姿が見られました。
午後は教員がドアノブやスイッチなど、消毒液で消毒を行っていますが、調理員さんたちも調理場の周りまで毎日、消毒しています。
(2016年4月から2018年3月まで)