文字
背景
行間
日誌
日誌
6/19 家庭科
家庭科専科ですが、藤田教諭の産休代替で浅井教諭が行っています。今週の児童朝会で全校には紹介しました。
5年生の家庭科の様子 低学年の国語(図書指導)も担当

長靴は下駄箱に入れにくいのですが、1年生はどのクラスも上手に入れていました。

4年生は理科で気温の勉強をしています。今週は、晴れの日、曇りの日、雨の日があって、比較が良くできたのではないでしょうか

【天文イベントのお知らせ】
6月21日(日)の夕方、部分日食が起こります。
東京では午後4時11分にかけ始め5時10分に最大になります。
ご家族で観察してみてはいかがでしょう。
観察は、太陽を見る専用のグラスやピンホールを利用してみましょう。
詳しくは、調べてみるといいですね。晴れるといいなぁ。
5年生の家庭科の様子 低学年の国語(図書指導)も担当
長靴は下駄箱に入れにくいのですが、1年生はどのクラスも上手に入れていました。
4年生は理科で気温の勉強をしています。今週は、晴れの日、曇りの日、雨の日があって、比較が良くできたのではないでしょうか
【天文イベントのお知らせ】
6月21日(日)の夕方、部分日食が起こります。
東京では午後4時11分にかけ始め5時10分に最大になります。
ご家族で観察してみてはいかがでしょう。
観察は、太陽を見る専用のグラスやピンホールを利用してみましょう。
詳しくは、調べてみるといいですね。晴れるといいなぁ。
6/18 3年初めての書写
3年生は、初めての書写の時間でした。今日は道具の出し方や使い方の説明でした。
半紙を下敷きに置くところまでやったので、子供たちは「書きたい」と言っていましたが、来週までのお楽しみになりました。

1年生は5時間目が始まり、掃除も始まりました。どのクラスがんばっていました。
「あさがお」の観察、毎朝の水やりで大きくなっています。
半紙を下敷きに置くところまでやったので、子供たちは「書きたい」と言っていましたが、来週までのお楽しみになりました。
1年生は5時間目が始まり、掃除も始まりました。どのクラスがんばっていました。
「あさがお」の観察、毎朝の水やりで大きくなっています。
6/17 旧委員会活動
中休みに6年生が算数ルームに集まりました。
5・6年生の委員会活動が始まるまで、旧委員会(現6年)の児童が当番活動します。委員会活動は、学校生活にとても必要です。とても助かります。
6年生ありがとう。

東階段3階から降りてくると、今ネムノキの花が咲いています。花はピンクっぽくてかわった形の花です。
ネムノキは、夜になると葉を閉じて眠るんですよ。おもしろいね。
5・6年生の委員会活動が始まるまで、旧委員会(現6年)の児童が当番活動します。委員会活動は、学校生活にとても必要です。とても助かります。
6年生ありがとう。
東階段3階から降りてくると、今ネムノキの花が咲いています。花はピンクっぽくてかわった形の花です。
ネムノキは、夜になると葉を閉じて眠るんですよ。おもしろいね。
6/16 朝会
今日は、今年度最初の児童朝会でした。
校長先生から 「新しい生活様式」、「自分の目標をもつ」、「友達と仲良く」の3つのお話がありました。

1年生にとっても初めての朝会です。代表委員会より1年生の歓迎の言葉がありました。

テストを集めるにも、間隔をあけて。これも新しい生活様式ですね。
校長先生から 「新しい生活様式」、「自分の目標をもつ」、「友達と仲良く」の3つのお話がありました。
1年生にとっても初めての朝会です。代表委員会より1年生の歓迎の言葉がありました。
テストを集めるにも、間隔をあけて。これも新しい生活様式ですね。
6/15 通常登校始まりました。
今日から1年生の音楽が始まりました。第二音楽室まで移動して勉強します。
まずは、緊張ほぐしの体操です。

体育館では4年生が琴の学習をしていました。
今日は、送風機や冷風機が大活躍です。

今日から通常登校になり、クラスのみんなと勉強や給食です。

<健康・安全>
通常時程での学校生活が始まりました。新型コロナウイルス対応の他にも、特に、以下の点について、ご家庭でもお子さんにお話しください。
①熱中症 「マスクの脱着、水分(水筒)、帽子」
②交通事故「登下校の歩き方、交通ルール。自転車に乗るときヘルメット着用」
*2020年4月1日から、東京都でも自転車保険が義務化されました。
③水難事故「子供だけで、浅川(河原も)や用水に入ることは禁止しています。」
④不審者 「イカのおすし。帰宅時間や外出時等のご家庭でのルール」
*子供たちが、基本的な生活習慣を身に付けて、心身ともに健康に生活できますように、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
まずは、緊張ほぐしの体操です。
体育館では4年生が琴の学習をしていました。
今日は、送風機や冷風機が大活躍です。
今日から通常登校になり、クラスのみんなと勉強や給食です。
<健康・安全>
通常時程での学校生活が始まりました。新型コロナウイルス対応の他にも、特に、以下の点について、ご家庭でもお子さんにお話しください。
①熱中症 「マスクの脱着、水分(水筒)、帽子」
②交通事故「登下校の歩き方、交通ルール。自転車に乗るときヘルメット着用」
*2020年4月1日から、東京都でも自転車保険が義務化されました。
③水難事故「子供だけで、浅川(河原も)や用水に入ることは禁止しています。」
④不審者 「イカのおすし。帰宅時間や外出時等のご家庭でのルール」
*子供たちが、基本的な生活習慣を身に付けて、心身ともに健康に生活できますように、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
マスクを外す時(熱中症予防)
<マスクを外す時(熱中症予防)>
熱中症による健康被害が懸念される時期になりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、基本的にはマスクを着用することが望ましいですが、次のような場合は、熱中症予防のためにマスクを外してもよいことを児童には指導しています。
1.体育の授業時
・密にならないように、児童間の距離を確保した活動をします。
2.気温や湿度が高い時
・熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、換気や児童間の距離を十分に保つように配慮します。(教室では、窓を開けて換気をしながら冷房にしています。)
3.登下校時や屋外での活動時
・児童間に一定の距離(2m程)が確保できる場合は、マスクを外す場合があります。(気温や湿度が高い時は、マスクを外し、人との距離を保つこと)
4.放課後や休日
・気温や湿度が高い時は、熱中症を防ぐために、密集を避けられる場合は会話を控えてマスクを外してよいことを、ご家庭におかれましてもお子さんにお話しください。よろしくお願いいたします。
6/12 ノートと絵
3年生のノートです。かけ算の答え、一の位を線で結んでいました。
似た形や同じ形があることに気づきました。おもしろいですね。

5年生 国語「なまえつけてよ」の人物相関図です。登場人物の関わりが書いてありました。人によって捉え方が違い面白いと思いました。

2年生 図工「ひみつのたまご」2組Bグループの作品が黒板に集まりました。
どんなものが卵から飛び出してきたでしょう?

1年生も「すきなものをかこう」で大きく描いていました。
すてきな絵ができました。

<来週15日(月)から>
来週から通常登校・通常授業となります。生活時程は下の「R2年度生活時程表.pdf」でご確認ください。
マスクをしての登下校ですが、ソーシャルディスタンスをとれるようなら、熱中症にならないように、マスクを外したり、水分補給を行ったりするよう、ご家庭からもお声掛けください。よろしくお願いいたします。
R2年度生活時程表.pdf
似た形や同じ形があることに気づきました。おもしろいですね。
5年生 国語「なまえつけてよ」の人物相関図です。登場人物の関わりが書いてありました。人によって捉え方が違い面白いと思いました。
2年生 図工「ひみつのたまご」2組Bグループの作品が黒板に集まりました。
どんなものが卵から飛び出してきたでしょう?
1年生も「すきなものをかこう」で大きく描いていました。
すてきな絵ができました。
<来週15日(月)から>
来週から通常登校・通常授業となります。生活時程は下の「R2年度生活時程表.pdf」でご確認ください。
マスクをしての登下校ですが、ソーシャルディスタンスをとれるようなら、熱中症にならないように、マスクを外したり、水分補給を行ったりするよう、ご家庭からもお声掛けください。よろしくお願いいたします。
R2年度生活時程表.pdf
6/11 授業の様子
2年生 国語「たんぽぽのちえ」動作化してたんぽぽの知恵の読み取りです。
わたげになっています。
体育は、熱中症予防のために、マスクを外して体を動かします。
友達とは少し離れて、密にならないようにします。
6年生の体育の様子 1年生の体育の様子

体育の時には、子供らしい元気な姿が見られます。
体育は、熱中症予防のために、マスクを外して体を動かします。
友達とは少し離れて、密にならないようにします。
6年生の体育の様子 1年生の体育の様子
体育の時には、子供らしい元気な姿が見られます。
6/10 今日から給食
今日から給食が始まりました。1年生も「おいしい!」と言ってくれて栄養士さんや調理員さんたちもうれしそうでした。 おかわりにもいっていました。
新型コロナ対応のため、児童は全員前向きで静かに食べました。
◆給食の献立は、左の画面「メニュー」の『今日の給食』で確認できます。

3年生 今日は高幡不動方面へ「まちたんけん」に行きました。
新型コロナ対応のため、児童は全員前向きで静かに食べました。
◆給食の献立は、左の画面「メニュー」の『今日の給食』で確認できます。
3年生 今日は高幡不動方面へ「まちたんけん」に行きました。
6/9 3年生・5年生 校外学習
3年生は、「まちたんけん」に出かけました。今日はふれあい橋~税務署までのコースでした。どんな発見があったかな?

5年生は「田植え」でした。水辺の楽校の方々を中心に、今年度も田植えをすることができました。学校休業中に水辺の楽校の方々が田おこしや代かき等を進めてくださいました。
今日は、地域の方や日野市「緑と清流課」の方もお手伝いしてくださいました。

<熱中症対策>
新型コロナウイルス感染症予防に努めておりますが、今後は暑さにも気を付けなければなりません。校外学習や体育など行うときは、環境省熱中症予防情報サイトで確認を行っています。
5年生は「田植え」でした。水辺の楽校の方々を中心に、今年度も田植えをすることができました。学校休業中に水辺の楽校の方々が田おこしや代かき等を進めてくださいました。
今日は、地域の方や日野市「緑と清流課」の方もお手伝いしてくださいました。
<熱中症対策>
新型コロナウイルス感染症予防に努めておりますが、今後は暑さにも気を付けなければなりません。校外学習や体育など行うときは、環境省熱中症予防情報サイトで確認を行っています。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
6
5
7
5
0
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)