日誌

日誌

6年生を送る会

今日の昼休みから5校時にかけて、6年生を送る会が開催されました。

5年生の代表委員が進行を務めます。

各学年からの感謝の言葉と出し物で、6年生をお祝いします。

感染対策もあり、自分の学年の出し物のときに体育館に来て披露し、それ以外の時間はリモートで教室で見る形式となりました。

1年生の出し物は、先日の「東西潤徳小学校コラボレーション〜1年生交流編〜」でも披露した「くまモン体操」。

「くまモン体操」の歌詞の最後は「熊本が大好きでよかった!」なのですが、「6年生が大好きでよかった!」と変えて披露。

6年生もちょっと照れくさそうでした。

 

2年生は「パレード」の歌と踊りを披露しました。

だんだんと曲調が速くなる中でも一生懸命踊る2年生に大きな拍手が送られました。

6年生は、下級生の出し物などを温かい目で見つめています。

 

3年生は「あの雲のように」の曲をリコーダーで演奏しました。

今年度になってからリコーダーの練習を始めた3年生。一生懸命練習した成果を発表することができました。

 

4年生「ありがとうの花」の合唱です。

「♪ありがとうの花が咲くよ」との歌詞を一生懸命歌う4年生。

6年生に対する感謝の気持ちが十分伝わってきました。

5年生の出し物は「担任クイズ」でした。

ホームページにはちょっと載せにくい、担任たちのプライベートが明かされ、6年生たちも大爆笑。

5年生のユニークな進行もあって、大いに盛り上がりました。

プレゼントとして、たて割り班でお世話になった6年生に対する手紙が渡されました。

主役の6年生からは、下級生に対するお礼の言葉がありました。

そして、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を披露しました。

卒業式本番に参加できない下級生にとっては、6年生の迫力ある合唱を聞くのが最後の機会となります。

最後は、5年生と、そして、リモートで各教室で聞いている1〜4年生と一緒に校歌を歌いました。

コロナ禍の影響で、しばらく、体育館で6年生を送る会を行うことができていませんでしたが、ようやく、直接対面して感謝の気持ちを伝え合うことができました。

6年生の教室の「日めくりカレンダー」は「あと10日」となっています。

下級生の思いを受け取って、卒業式に向かいます。【校長】

卒業式に向けた準備

3学期の登校日も10日あまりとなり、今年度もいよいよ押し詰まってきました。

卒業式に向けた準備も本格化しています。

今日は、5校時に5年生が体育館の清掃等を行い、会場準備を進めました。

マットや跳び箱など、体育館のフロアに置いてある物を運び出します。

床面はもちろんのこと、目につくところは、全てぞうきんがけなどできれいにします。

5校時の後半には、6年生も集まって、一緒に歌の練習などを行いました。

 

児童下校後は、教職員で会場を整えました。

明日は、卒業に向けた大きなイベント、6年生を送る会が予定されています。

各学年と6年生との交流が楽しみです。【校長】

「バリアフリーについて考えよう」発表会

総合的な学習の時間にバリアフリーについて調べてきた4年生。

今日は、体育館に集まって、グループごとに調べたことを発表しました。

まずは、今日のめあてや発表方法などを確認します。

発表グループと聴衆グループに分かれ、様々なブースの発表を聞いたり、発表役と聴衆役を交代したりすることで、多くのことを学ぶことができます。

発表会には、4年生が1月に車いす体験や白杖体験をしたときにお世話になった、日野市社会福祉協議会 日野ボランティア・センターの方にもおいでいただき、子供たちの発表の様子をご覧いただきました。

バリアフリーの考え方について理解を深めることはもちろんですが、今回の発表は、学級の垣根を越えてグループ編成をしていることが大きなポイントです。

いよいよ高学年が目の前に迫ってきた4年生。学級だけでなく、学年全体、学校全体という視野をもって行動できる子に育ってほしいと思います。【校長】

潤徳小体育館、興奮のステージに!!

3/2付の本校ホームページでお伝えしたとおり、東京都教育委員会の事業である「子供を笑顔にするプロジェクト」が本校で開催されました。

ゲストとしておいでいただいたのは、NHKの番組『おかあさんといっしょ』にて、第21代目うたのおねえさんを務められた小野あつこさんです。

今回は、感染対策等を考慮して、会場の体育館で観覧できるのは、1・2年生だけとし、希望する保護者の方は、校舎内でライブ中継を見るという形式になりました。

 

あつこお姉さんには、1・2年生にも知っている歌をたくさん歌っていただきました。

(あまり詳しい様子はホームページには掲載できません。すみません。)

 

希望する保護者の方にも、空き教室でステージの様子をご覧いただきました。

(一番喜んでくださっていたのは、保護者の方々かもしれません。。。)

あつこお姉さんにたくさんの笑顔を振りまいていただき、子供たちも、教職員も、保護者の方々も笑顔になることができました。

貴重な機会をいただき、とてもよい1日になりました。【校長】

図書館ガイダンス

今日は、高幡図書館の皆様にお越しいただき、3年生を対象とした「図書館ガイダンス」が行われました。

昨年の9月には、2年生が生活科の学習で高幡図書館を見学させていただいています。(詳しくは、こちら

今回は、高幡図書館の方においでいただいて、図書館の概要や読書の魅力について伝えていただく授業です。

高幡図書館の職員の方「みなさんの中で、図書カードを持っている子はどのくらいいますか。」

多くの子の手がさっと挙がります。

地域の図書館として、子供たちにもとても身近なようです。

図書カードの作り方の説明があったあと、市内の図書館のことについて、7問のクイズが出されました。

高幡図書館の職員の方「図書館で借りられる本の貸出期間はどのくらいでしょう?」

3択クイズなのですが、ほぼ全員が「2週間」のところで手を挙げます。

3年生A「貸出期間は2週間。30冊まで借りられるけど、市外の人は5冊までなんだよ。」

こんな細かいことまでつぶやいている子もいます。日常的に利用しているのでしょう。

クイズを通して、移動図書館「ひまわり号」や市内の7つの図書館の概要などの説明をいただくことができました。

クイズのあとは、読み聞かせタイムです。

子供たちの興味を引くような本が次々と紹介されます。

本を使わず、語りでお話を紹介していただくこともありました。

すごい記憶力だなぁ・・・と感心してしまいます。

子供たちも静かに聴き入っていました。

 

図書館の皆様と校長室で懇談しましたが、本校の児童は、日頃からよく高幡図書館を利用しているとのお話をいただくことができました。

今回のガイダンスを通して、より一層、地域の図書館に親しんでほしいと思います。【校長】