文字
背景
行間
日誌
中学校進学に向けて・・・
6年生の教室に掲示してある児童手作りの「卒業日めくりカレンダー」が残りの登校日を表す「あと19日」を示しています。
いよいよ、大詰めの6年生。
今日の6時間目には、多くの児童が進学する三沢中学校の5名の先生方が来校し、子供たちが授業を受けている様子を参観しました。(三沢中の石川校長先生も、途中、顔を出してくださいました。)
今日の6年生の6時間目の授業は、家庭科、体育(外)、外国語、体育(中)だったのですが、今回いらっしゃった三沢中の先生方の中には、家庭科、体育、英語の先生がおり、小学校と中学校の接続という面で、とてもよい機会となりました。
授業終了後は、本校の6年生担任と三沢中の先生方とで情報交換を行い、円滑に中学校へ進学できるよう引継ぎをしました。
楽しい中学校生活に結び付くよう、三沢中だけでなく、児童一人一人の様子を進学先につなげていきたいと考えています。【校長】
クラブ発表会4
今朝は、クラブ発表会の4回目が行われました。
司会は5年生代表委員。しっかりと大役をこなしています。
最初は、フリスビークラブです。
主な活動である「アルティメットフリスビー」の説明がありました。
敵、味方に分かれて1枚のディスクをパスしながら運び、エンドゾーンを目指す競技とのことです。
パスだけで行う、アメリカンフットボールのイメージでしょうか。
2番目は、ダンスクラブです。
体育館のステージ上で踊った動画が紹介されました。
校長は全くついていけませんでしたが、韓流グループの曲?で「ナウい」ダンスをしていました。
3番目は、卓球クラブです。
昨年の東京五輪で優勝した水谷選手、伊藤選手の混合ダブルスのクイズが出されました。
卓球強豪国の日本。卓球クラブも盛り上がったようです。
最後は、オリパラ競技クラブです。
オリパラに関する競技(ハンドボール、(風船)バレーボール、ボッチャなど)に親しむ活動を行ってきたことが紹介されました。
クラブ発表会は今回で終了となります。
6年生のクラブリーダーたちが、緊張しながらも趣向を凝らした発表をしていたのが印象的でした。【校長】
今年度最後の校内研究会です
今年度最後の研究全体会がありました。今年の研究テーマは「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」~Chromebookの効果的な活用法の研究~です。
初めに、校長から今年度の研究を振り返っての話がありました。
「校内研究は、いかに学んできたことを日常に生かしていくかが大切です。先日の道徳地区公開講座でも、Chromebookを授業に活用しているクラスが多く見られました。また、本日にいたっては、1年生が保育園との交流でChromebookを大いに活用していて、学校生活の様子を動画で子供たち自身が紹介していました。低学年からICTをこれだけ活用していることから、今年度の研究の成果を感じられました。
来年度は、熊本との交流授業など、より「時空を超えた」ICTの利活用が進むことを願っています」
副校長からは、教員に必要な資質・能力について話がありました。
「これからの時代の教員が身に付けるべき資質・能力に、特別支援教育や、今年度研究をしている『ICTの活用能力』が挙げられます。今後も、より質を高めていく良い研究になっていくことを願っています。」
全体会後は、ICT支援員の方を講師にお招きしてのワンポイントOJTがありました。そのなかで、「潤徳小は、いつ来てもどこでも使っている」そうです。研究推進委員会としてとても誇らしく思いました。
OJTでは、Chromebookの活用事例をたくさん紹介していただきました。Meetでの授業、スプレッドシートを活用した面積の学習、跳び箱で自分の動きをスローで再生する、Scratchを用いたリズム学習など、「こんな使い方もあるのか」とたくさんの学びがありました。
また、成績処理や校務など、仕事をする際の時短技もいくつか紹介していただきました。子供たちと関わる時間、よりよい授業を作っていく時間を捻出していくためにも、ICTは欠かせません。
今年1年間の研究を通して、潤徳小の子供たちがChromebookを学びに活用することがぐっと増えてきたのをひしひしと感じています。はじめのうちは教員も手探りで「とりあえず使ってみよう」という感じでしたが、今では「ここで使うと、より学びが深まる」「ここで使うと、より対話が広がる」「ここで使うと、より効率よくできる」など、質を高めていく段階にまでなってきました。
また、授業の中だけでなく、委員会やクラブ活動など、子供たちが「これ、スライドを使ってみんなに説明したいんですけど見てもらえますか」と提案することも増えてきました。子供たちがChromebookを一つの道具として、主体的に活用している姿を見て、頼もしく感じています。
これからの時代を担っていく子供たちが、生活に不可欠になっていくであろう新しい技術に飲まれることなく、主体的に自分たちの思いを実現していけるよう育っていくことを願いつつ、今年度の研究推進委員会からの報告を終わります。
【研究推進委員会より】
保育園・潤徳小交流会2
昨日に続き、1年生と近隣保育園の年長児との交流が行われました。
今日は、1年4組の児童が交流担当です。
今回は、「あらい保育園」の年長児17人と先生方が来てくれました。
1年生の説明を静かに聞く年長児たち。みんなよい子です。
学校紹介を行うブースに案内します。
同じ教室内ですが、迷子にならないよう、自然に手をつないで誘導です。
持ち時間5分で、テーマごとのブースで説明を行い、ローテーションする方法です。
給食の説明を食い入るように見つめる園児たち。
本校の給食はおいしいですよ。
「先生」を紹介するブースがありました。
タブレットには、私の写真が写っています。
1年生A「こちらは、こうちょう先生です。とてもやさしいです。すきなものは、きゅうしょくです。」
よく分かっています。花マルです。
交流の最後は、感想発表です。
1年生A「年長さんが、しずかにきいてくれたからうれしかったです。」
年長児A「学校が、とても楽しみになりました。」
1年生B「年長さんの しせいがとてもりっぱでした。」
年長児B「お話がとてもわかりやすかったです。」
互いのよいところをたくさん発表し合うことができました。
昇降口で、校長も手を振りながら見送りました。
年長児C「また、入学式でね。」
楽しみにしています。【校長】
クラブ発表会3
今朝は、3回目のクラブ発表会が行われました。
今回も、中継会場は6年4組で、5年生の代表委員が司会をします。
最初は、昔遊びクラブです。
学校にあるけん玉、お手玉などで遊ぶクラブです。
和気あいあいと活動する様子が紹介されました。
続いて、陸上クラブです。
クイズでは、50m走や100m走での世界記録が出題されました。
100m走の世界記録は、ウサイン・ボルト選手の9.58秒。
2009年に出された記録ですが、その後破られていないので、その偉大さが分かります。
最後は、ラケットベースボールクラブです。
20人の部員が、試合を中心に活動しているところが紹介されました。
発表の様子を真剣に見ている5年生たち。
来年度になったら、自分たちが下級生を引っ張っていかないといけません。
クラブ発表会の4回目は、明後日、2/24の予定です。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)