文字
背景
行間
日誌
(非公式)ウインブルドン大会 開催!
テニスの聖地と言えば、4大大会が開催される英国のウインブルドン。
ただし、今日だけは、テニスの聖地は高幡になります。(非公式ですが・・・)
穏やかな陽気の中、校庭で6年生全員による「ウインブルドン大会」が開催されました。
ただし、競技は「硬式テニス」ではなく、「段ボールテニス」です。
まずは、全員集まって、開会式と体操です。
男女混合の4名のチームでトーナメントを行います。
前半2名、後半2名が出場し、ダブルスの試合を行って勝敗を決めます。
当然ながら、違うクラスと試合を行うこともありますから、応援も盛り上がります。
トーナメント表をのぞき込む子供たちです。
優勝するには、5回勝たなくてはなりません。
決勝戦は、全員が見守る中、「センターコート」で行われました。
1球1球に大歓声が上がります。
表彰式では、大きな拍手が送られていました。
学年で過ごすこともあとわずかになった6年生。
楽しい思い出が残せたようです。【校長】
潤徳桜、開花!
昨日、3/14(火)、気象庁は東京で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。平年より10日早く、昨年より6日早い開花で、東京としては統計開始以来、2021年と2020年と並び最も早い記録とのことです。
このニュースを聞き、本日、早速、校庭の桜の様子を見に行きました。
すると、咲いています!
日当たりのよいところにある桜の木で数輪が開花していました。
校舎の周りを歩いていると、1年生が育てているチューリップが咲き始めていることに気付きました。
校地内でも、多くの花を見かけるようになり、春の訪れを感じることができるようになりました。
体育館では、6年生の卒業式練習が本格化してきています。
今年は、満開の桜の下での卒業式になるのでしょうか?【校長】
Do you like ◯◯ icecream?
1年生と2年生は、各学期末に英語が堪能なリソースルームティーチャーを講師とした英語に親しむ活動を行っています。
今日は、2年生が活動に取り組みました。
2年生は、1年生のときから取り組んでいるので、授業の流れが分かっています。
最初に「ハローソング」が流れはじめると、何も言わなくても踊り始める2年生たち。
いつもながら、子供たちの記憶力には驚かされます。
今日のmain activityは、動詞「like」を使った表現です。
アイスクリームの歌に出てくる様々なフレーバーを聴きとり、自分の好きなものについてクイズを出し合います。
2年生A「Do you like banana icecream?」
2年生B「No.」
2年生C「Do you like melon icecream?」
2年生B「Yes. I like melon icecream.」
といった感じです。
久し振りの英語とは思えないほど、子供たちは積極的にコミュニケーションを行っていました。
最後は、英語の絵本の読み聞かせがありました。
2年生は、4月からは「外国語活動」が始まり、本格的に英語の学習を行っていくことになります。
低学年での活動を3年生にもつなげていってほしいと思います。【校長】
熊本みやげの行方・・・
3/10に山都町立潤徳小学校の池部校長先生が訪問された際、本校にいくつかのプレゼントを置いていってくださいました。
① 山都・潤徳小児童が本校児童にあてた寄せ書き
校長室前に、自由に閲覧できるように吊り下げておきました。
やはり、子供たちは、自分と同学年の寄せ書きの内容が気になるようです。
② 山都町を紹介する冊子やパンフレット
池部校長先生を通じて、山都町役場の商工観光課から、山都町の観光案内の資料やDVDなどをいただきました。図書室に置いて、子供たちが見られるようにします。
③ 「熊本日日新聞」(「くまモン」4コマ漫画入り)
4コマ漫画のところを切り取って、職員室前に貼っておきました。廊下を通りかかった子供たちが「あ、くまモンだ!」と言って眺めていきます。
④ くまモンのぬいぐるみ
3/10にくまモンのぬいぐるみを持って、池部校長先生と各教室を回ったところ、子供たちはぬいぐるみに殺到。どこに置こうかと悩みましたが、くまモンの安全を考えると、自由にさわれる場所は難しいようです。とりあえず、校長室に置いていますが・・・。
「校長先生、そういえば、くまモンのぬいぐるみ、どこに行っちゃったの?」
やはり、何人かからこの質問を受けました。
大切にしなければならないので、山都・潤徳小との交流イベントのときなどに出動してもらおうかなぁと考えています。【校長】
保育園・潤徳小交流会3
今日は、近隣保育園の年長児と本校1年生との交流会の3回目です。
「むこうじま保育園」の園児たちが、雨の中、本校に来校し、主に1年1組の児童と一緒に活動しました。
過去2回の交流と同様、1年生たちが学校生活の様子を年長児たちに説明します。
緊張した様子で入ってきた園児たち。とてもお行儀よく説明を聞いています。
「へやグループ」の子供たちは、1年生がよく使う部屋や教職員について紹介しています。
1年生A「こうちょう先生は、とてもやさしいよ。なまえは、さいとうこうちょう先生です。」
入学式でネタバレする予定なのに、校長の素性を明かされてしまいます。
まぁ、優しいと言ってくれているからいいか・・・(笑)
「きゅうしょく・そうじ」グループは、給食の紹介や清掃の実演などを行っていました。
Chromebookで給食の写真を見せながら説明する子供たち。
1年生B「この日の給食は、バレンタインメニューで、チョコケーキがついていて・・・。」
ちょっとマニアックな説明になっています。
1年生にランドセルを背負わせてもらって、ご満悦の年長児たち。
「むこうじま保育園」では、卒園式が終わっており、年長児たちの気持ちは小学校に向かっているとのことなので、今回の説明は、とてもタイミングがよかったようです。
来年度は、2年生と1年生の関係になりますから、今のうちから仲良くなれるとよいと思います。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)