文字
背景
行間
日誌
東西潤徳小学校コラボレーション〜池部校長先生来校編〜
昨年11月から、山都町立潤徳小学校との交流を行っています。
それ以来、私と山都・潤徳小の池部 聖吾智(いけべ みわとも)校長先生とは、毎日のようにLINEやGoogle Meetなどで緊密に打合せを行っています。
12月の冬休みの折、いつものように池部校長先生とオンラインで打合わせを行っていると、(詳しくは、こちら)池部校長先生から、「管外出張で、日野・潤徳小に訪問してみたいんです。」との提案がありました。
私も、正直、びっくりしましたが、両校の交流を深めるためには絶好のチャンスと言えます。
両校長で極秘裏に訪問日の調整を行い、本日、3/10に池部校長先生が本校を訪問していただけることになりました。
本校児童にはもちろん内緒。本校教職員にも直前まで計画を明かさず、秘密の保持に努めました。
本日、児童の登校前に、私と池部校長先生が一緒に出勤しました。
まずは、山都・潤徳小とオンラインでつなぐ準備をします。
朝、本校教職員を臨時に招集し、池部校長先生からご挨拶をいただきました。
そして、全校朝会で日野・潤徳小、山都・潤徳小の児童に対して、スペシャルゲストとして、本校を訪問してくださっていることを明かしていただきました。
全校朝会をリモートで聞いていた本校の児童もまさかのスペシャルゲストの登場にびっくりです。
全校朝会終了後は、各学級の授業の様子をご覧いただきました。
何と、池部校長先生は、様々なプレゼントを本校に持ってきてくださいました。
その1つがくまモンのぬいぐるみ。
各学級を回ったときに、くまモンのぬいぐるみも一緒でしたが、子供たちから熱狂的な歓迎を受けていました。
6年生が音楽の授業で、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を歌っているところを池部校長先生とくまモンに聞いてもらいました。
5年生が外国語の授業で英語のスピーチをしているところを山都・潤徳小にも生中継。
ちゃんと、山都・潤徳小の子供たちに通じたかなぁ・・・。
4年生は、たまたま、日本の県名を書き入れるプリントに取り組んでいました。
まさか、「熊本県」が書けないはずはないよねぇ?
池部校長先生には、本校自慢の給食も食べていただきました。
また、給食中の全学級を回り、山都・潤徳小への生中継を行いました。
本校の児童も腕がちぎれんばかりに手を振って、山都・潤徳小の子供たちとの交流を楽しんでいました。
池部校長先生のサインを求める子供たちが列を作るなど、校内は大フィーバーでした。
秘密に進めてきた池部校長先生のサプライズ訪問でしたが、池部校長先生に手紙を届ける児童も複数いるなど、本校の子供たちにとっては、とても印象に残る機会になったようです。
「今日はW校長先生がいてよかった。」という児童のつぶやきがとても印象的でした。
両校の絆が揺るぎないものになったことを感じる1日になりました。【校長】
今年度最後の全校朝会
本日(3月10日)、今年度最後となる全校朝会をオンラインで開催いたしました。
全校児童と挨拶をします。
まず、表彰を行いました。
優秀な成績を収めた児童に、賞状や記念品を贈呈しました。
次に、校長先生のお話です。
学校における「マスクの扱い」や明日で12年となる「東日本大震災」に関してのお話でした。
朝会の最後に、サプライズゲストとして、山都町立潤徳小学校の校長先生にご登場いただきました。
昨日、熊本から東京にいらっしゃったと伺っています。
本日ご来校いただき、本校の子供たちにお話をしていただきました。
その様子は、熊本の潤徳小学校にも同時配信されています。
くまモンも一緒に登場です。
山都町立潤徳小学校の皆さんからの寄せ書きを持ってきてくださいました。
後ほど、校内に掲示いたします。
今年度最後の全校朝会にふさわしい内容となりました。
本日は、ご来校いただき誠にありがとうございました。
6年生を送る会
今日の昼休みから5校時にかけて、6年生を送る会が開催されました。
5年生の代表委員が進行を務めます。
各学年からの感謝の言葉と出し物で、6年生をお祝いします。
感染対策もあり、自分の学年の出し物のときに体育館に来て披露し、それ以外の時間はリモートで教室で見る形式となりました。
1年生の出し物は、先日の「東西潤徳小学校コラボレーション〜1年生交流編〜」でも披露した「くまモン体操」。
「くまモン体操」の歌詞の最後は「熊本が大好きでよかった!」なのですが、「6年生が大好きでよかった!」と変えて披露。
6年生もちょっと照れくさそうでした。
2年生は「パレード」の歌と踊りを披露しました。
だんだんと曲調が速くなる中でも一生懸命踊る2年生に大きな拍手が送られました。
6年生は、下級生の出し物などを温かい目で見つめています。
3年生は「あの雲のように」の曲をリコーダーで演奏しました。
今年度になってからリコーダーの練習を始めた3年生。一生懸命練習した成果を発表することができました。
4年生「ありがとうの花」の合唱です。
「♪ありがとうの花が咲くよ」との歌詞を一生懸命歌う4年生。
6年生に対する感謝の気持ちが十分伝わってきました。
5年生の出し物は「担任クイズ」でした。
ホームページにはちょっと載せにくい、担任たちのプライベートが明かされ、6年生たちも大爆笑。
5年生のユニークな進行もあって、大いに盛り上がりました。
プレゼントとして、たて割り班でお世話になった6年生に対する手紙が渡されました。
主役の6年生からは、下級生に対するお礼の言葉がありました。
そして、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を披露しました。
卒業式本番に参加できない下級生にとっては、6年生の迫力ある合唱を聞くのが最後の機会となります。
最後は、5年生と、そして、リモートで各教室で聞いている1〜4年生と一緒に校歌を歌いました。
コロナ禍の影響で、しばらく、体育館で6年生を送る会を行うことができていませんでしたが、ようやく、直接対面して感謝の気持ちを伝え合うことができました。
6年生の教室の「日めくりカレンダー」は「あと10日」となっています。
下級生の思いを受け取って、卒業式に向かいます。【校長】
卒業式に向けた準備
3学期の登校日も10日あまりとなり、今年度もいよいよ押し詰まってきました。
卒業式に向けた準備も本格化しています。
今日は、5校時に5年生が体育館の清掃等を行い、会場準備を進めました。
マットや跳び箱など、体育館のフロアに置いてある物を運び出します。
床面はもちろんのこと、目につくところは、全てぞうきんがけなどできれいにします。
5校時の後半には、6年生も集まって、一緒に歌の練習などを行いました。
児童下校後は、教職員で会場を整えました。
明日は、卒業に向けた大きなイベント、6年生を送る会が予定されています。
各学年と6年生との交流が楽しみです。【校長】
「バリアフリーについて考えよう」発表会
総合的な学習の時間にバリアフリーについて調べてきた4年生。
今日は、体育館に集まって、グループごとに調べたことを発表しました。
まずは、今日のめあてや発表方法などを確認します。
発表グループと聴衆グループに分かれ、様々なブースの発表を聞いたり、発表役と聴衆役を交代したりすることで、多くのことを学ぶことができます。
発表会には、4年生が1月に車いす体験や白杖体験をしたときにお世話になった、日野市社会福祉協議会 日野ボランティア・センターの方にもおいでいただき、子供たちの発表の様子をご覧いただきました。
バリアフリーの考え方について理解を深めることはもちろんですが、今回の発表は、学級の垣根を越えてグループ編成をしていることが大きなポイントです。
いよいよ高学年が目の前に迫ってきた4年生。学級だけでなく、学年全体、学校全体という視野をもって行動できる子に育ってほしいと思います。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)