文字
背景
行間
日誌
朝の登校風景
新年度の教育活動が始まってほぼ1週間が経ちました。
子供たちが交通安全に気を付け、元気に登校しているか気になり、朝の学区域の様子を見に行きました。
地域の安全ボランティアの方が各所に立ってくださっています。
いつもありがとうございます。
元気にあいさつをする子供たちです。
春ということで少しかすんでいますが、富士山もきれいに見えています。
ふれあい橋と富士山のコラボは、本校の学区域内の随一のフォトスポットです。
おまわりさんに朝のあいさつをして、手を挙げて横断歩道を渡る1年生です。
交通ルールもしっかり守りましょう!
高幡不動駅前で、地域の有名人である「桃太郎おじさん」にあいさつする子供たちです。
年度当初ということもあり、1年生の保護者の方をはじめ、多くの保護者の方が児童と一緒に登校されていました。
本当にありがとうございます。
校長も、随時、登下校の様子を見に行きますので、子供たちには、元気にあいさつをしてほしいと思います。【校長】
一番大切なことは命を守ること
今日は、今年度最初の避難訓練(地震)が行われました。
「予告あり」なので、各学級で、地震が起きた時の対応や避難経路の確認などを行った上で訓練に臨みます。
1年生にとっては、初めての訓練ですが、放送の指示に従い、速やかに机の下に隠れます。
防災頭巾をかぶって、廊下に避難です。(1年生の訓練は、今日はここまでです。)
2~6年生は、校庭に出て、人員確認までを行います。
新しい学級からの初めての避難でしたが、子供たちは落ち着いて行動しており、立派な態度でした。
7年前のこの時期に熊本地震が起きていますので、校長講話では、そのことについて話をしました。
・新年度になったばかりだが、地震はいつ起きるか分からない。
・実際に、7年前の4/14、16には熊本県で連続して震度7の地震が2回起きている。
・この熊本地震では、熊本城が崩れたり、阿蘇山にかかる橋が壊れたりした。200名以上の方が亡くなり、20万棟以上の家屋に被害が出ている。
・昨年度から交流を行っている、熊本県の山都・潤徳小でも校舎にひびが入り、当時、臨時休校になっている。
・学年が変わったばかりだからといって、地震は待ってくれない。自分の命を守ることは一番大切なことであるとの意識をいつももって、これからも真剣に訓練に臨んでほしい。
子供たちは、真剣に話を聞いていました。
なお、山都・潤徳小は今日が入学式です。
新しい1年生とも早く仲良くしたいものです。
臨時児童朝会開催
本日(4月10日)の朝の時間に、臨時児童朝会をオンラインで開催しました。
この臨時児童朝会に参加する教職員や児童が多数いるために、図書室の隣にある「多目的ルーム」を撮影会場にしました。
まずは、校長先生と全校児童とで挨拶をしました。
次に、教職員の紹介です。
今年度から、本校にいらっしゃった教職員の紹介を校長先生からしていただきました。
ここでは、本日の臨時児童朝会に参加することのできる何人かの先生に、ご挨拶いただきました。
そして、代表委員会の皆さんによる発表です。
代表委員の皆さんから、本校の新オリジナルマスコットキャラクターを紹介してもらいました。
代表委員の皆さんは、今日に至るまで、昨年度から、デザインやネーミング、キャラクター設定等、何度も協議してて決めてくれました。皆さんのおかげで、とても素敵な「サクラモチ」と「ウリ―」というオリジナルマスコットキャラクターが誕生しました。本当にありがとう!
最後に、開校150周年記念Tシャツのお披露目です。
保護者の皆様には、本日、C4th Home&Schoolにて「『開校150周年記念Tシャツ』の作成について」というお知らせを送付いたしましたのでご覧いただければと思います。
新しい気持ちで!
始業式、入学式が終わり、今日から、本格的に学校生活が始まりました。
1年生は、かなり早くから昇降口の周りに集まっていました。
昨日の入学式で校長と約束したとおり、しっかりと「おはようございます」を言うことができました。
教室でも、担任と朝のあいさつをして、学校での生活がスタートしました。
基本的な1日の流れを覚える日となりましたが、様々な約束や場所の説明を受けて、1年生にとって理解するのが大変だったと思います。
6年生は、入学式が終わった後の体育館の片付けや清掃を行いました。
最高学年は、こうした縁の下の活動も多くなります。
特に、今年度の6年生は、開校150周年を支える重要な役割を担います。
校長自ら、最高学年の心構えについて話をしました。
1年生の黄色のランドセルカバーは、東京ヴェルディから日野市が寄贈を受けたものです。
今日は、特別に東京ヴェルディのマスコットキャラクター「リヴェルン」が1年生の下校を見守ってくれました。
子供たちも、思わぬサプライズゲストに大喜びです。
ただ・・・
1年生A「『ウリー』じゃないの?」
という声もありました。
本校新マスコットキャラクター「ウリー」と「サクラモチ」もかわいがってくださいね!【校長】
令和5年度の校内研究が始まりました【研究推進委員会より】
今年度の校内研究が始まりました。
潤徳小学校では、令和3年度から2年間に渡り、
「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」
~Chromebookの効果的な活用法の研究~
という研究主題のもと、授業改善を進めてきました。全国に一人一台端末が配布されすぐに校内研究を通したChromebookの活用方を模索してきた本校は、日常的に授業でICTを活用し、教育効果を高めてきました。
《昨年度の校内研究の様子アーカイブス》
4月14日:研究推進委員会より~OJTで、まずは教員が学んでいこう
4月25日:ついに、ミライシードが導入されました!~研究推進部より教員研修第二回目~
5月31日:ミライシードを活用しよう!【研究推進委員会より】
6月15日:研究を日常の授業に生かすということ【研究推進委員会より】
8月23日:研究推進委員会より:ムーブノートで、授業改革ムーブメントを起こす!?
9月23日:【研究授業】英語科でchromebookを活用する
10月19日:研究授業【目指せスーパー5年生!ICTで縦と横のつながりを生み、成長していく!】
11月14日:説得力のある意見を伝えよう!【5年生研究授業】
2年間の研究を経て、
令和5年度は研究主題を
「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」
~Chromebookを活用した対話的な学びの実現~
としました。
Chromebookを含めた様々なツールを用いて「つながり」「対話」することを通して実現できる学習意欲の高まり、学びの深まりについて授業改善を進めていきます。
校長からは
「学校経営方針にもあるように、今年度もICTの活用を中心とした最新の教育方法を研究し、実践につなげることで教育の質の向上を図ります。
その取組の1つとして、熊本県上益城郡山都町立潤徳小学校との交流が挙げられます。本校は日野市立潤徳小学校開校150周年を迎え、山都町立潤徳小学校は今年度で閉校になります。今までの研究の成果を生かし、日常的な交流を通した学びや、距離を越えたつながりの大切さに関しても模索していけたらと思います。」
との話がありました。
今年度も本校の授業実践について発信していくので、ぜひ楽しみにしていてください。
【研究推進員会より】
(2016年4月から2018年3月まで)