文字
背景
行間
日誌
日誌
委員会発表 集会
委員会発表集会を行いました。
潤徳小学校には、12委員会ありますが、本日は、代表(プログラム)委員会、図書委員会、飼育委員会が発表しました。






潤徳小学校には、12委員会ありますが、本日は、代表(プログラム)委員会、図書委員会、飼育委員会が発表しました。
八ヶ岳移動教室へ出発
出発式を終え、八ヶ岳へ向けて出発しました。
3年生 自転車教室
本日、3年生の自転車教室が行われました。
日野警察からの全体指導を受けた後、実際に自転車に乗ったり、交通安全についてテストを受けたりしました。
最後には、免許状がもらえました。
子供たちには、今日の講習を思い出して、交通安全に気をつけて自転車を楽しんでもらいたいです。










日野警察からの全体指導を受けた後、実際に自転車に乗ったり、交通安全についてテストを受けたりしました。
最後には、免許状がもらえました。
子供たちには、今日の講習を思い出して、交通安全に気をつけて自転車を楽しんでもらいたいです。
【中学年】遠足
3・4年生は府中市郷土の森博物館に遠足です。
3年生は展示の見学、4年生はプラネタリウムを鑑賞しました。
グループ活動では班で決めたルートを基に、チェックポイントを回っていきます。
3年生は展示の見学、4年生はプラネタリウムを鑑賞しました。
グループ活動では班で決めたルートを基に、チェックポイントを回っていきます。
第1回たてわり集会
今日はたてわり集会がありました。
たてわり集会は、1年生から6年生が一緒になったたてわり班で遊びをして、異学年との交流を深める時間です。
6年生が中心となって、自己紹介をしたり、これからの遊びを決めたりしました。
次のたてわり集会は5月23日です。
学年を超えて、仲良く遊んでほしいと思います。
令和元年の初登校日・避難訓練
今朝は、日野市の挨拶運動がありました。市役所や地域、PTAの方々や教職員が校門で子供たちを出迎えました。10連休を終え、令和元年の初登校日の朝、子供たちは元気に校門を通過しました。
本日、給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。避難経路を確認した後、防災頭巾を着用してハンカチで口を塞ぎ、お・か・し・もを守って、全員が校庭に避難しました。
本日、給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。避難経路を確認した後、防災頭巾を着用してハンカチで口を塞ぎ、お・か・し・もを守って、全員が校庭に避難しました。
離任式
離任式がありました。
久しぶりに先生方に会えて、子供たちは大興奮でした。
長い間、潤徳小の子供たちのためにありがとうございました。
委員会紹介集会
<委員会紹介集会>みんなが楽しく快適に過ごせる潤徳小学校にするために、5・6年生が12の委員会で活動しています。今朝の集会では、代表(プログラム)、放送、栽培、給食、整備、保健、図書、飼育、集会、エコ・広報、体育、音楽のそれぞれの委員長が活動内容を発表し、委員を紹介しました。

ビオトープの春
<ビオトープの春>
潤徳小自慢のビオトープ(とんぼ池)で、4年生の子供たちが春の植物を観察していました。
潤徳小自慢のビオトープ(とんぼ池)で、4年生の子供たちが春の植物を観察していました。
ビオトープの水は温んで、地面や水中から春の植物が姿を現し始めました。
向島用水沿いの遊歩道は、ハイキングの列が続いていました。
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会を行いました。
6年生はクイズで学校のルールを教え、5年生は1年生と一緒に入場し、
4年生はリコーダーで入退場の曲を演奏し、3年生は終わりの言葉、
2年生は初めの言葉、そして、1年生も歌を披露してくれました。
新しい仲間が潤徳小学校に増えて、嬉しい気持ちを出し物や言葉で表しました。




6年生はクイズで学校のルールを教え、5年生は1年生と一緒に入場し、
4年生はリコーダーで入退場の曲を演奏し、3年生は終わりの言葉、
2年生は初めの言葉、そして、1年生も歌を披露してくれました。
新しい仲間が潤徳小学校に増えて、嬉しい気持ちを出し物や言葉で表しました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
6
2
9
1
3
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)