文字
背景
行間
日誌
日誌
黙祷
東日本大震災から8年を迎えた11日、
潤徳小学校では黙祷して、哀悼の意をささげ、
被災地の早期復興への思いを新たにしました。
潤徳小学校では黙祷して、哀悼の意をささげ、
被災地の早期復興への思いを新たにしました。
お別れ給食
6年生との「お別れ給食」では、たてわり班で給食を食べ、異学年での交流を深めました。
最初は恥ずかしそうに食べていた班もありましたが、
慣れてくると会話も弾み、給食の後には5年生が主体となって
ゲームをしている班もありました。
いよいよ卒業の日が近づいてきました。
6年生の過ごす残りの日を、大切にしてほしいと思います。


最初は恥ずかしそうに食べていた班もありましたが、
慣れてくると会話も弾み、給食の後には5年生が主体となって
ゲームをしている班もありました。
いよいよ卒業の日が近づいてきました。
6年生の過ごす残りの日を、大切にしてほしいと思います。
3.11を忘れない集会
平成23年3月11日 午後2時46分(6時間目)に東日本大震災がありました。
本校では、3月になると毎年、「3.11を忘れない集会」を行っています。
2年生の児童は、この年に生まれた子やこの日に生まれた子もいます。
1年生はまだ生まれていません。
「あの日を忘れない」という気持ちを込めて、集会を行いました。


本校では、3月になると毎年、「3.11を忘れない集会」を行っています。
2年生の児童は、この年に生まれた子やこの日に生まれた子もいます。
1年生はまだ生まれていません。
「あの日を忘れない」という気持ちを込めて、集会を行いました。
6年生を送る会
本日、6年生を送る会を行いました。
5年生は卒業式に出席しますが、1~4年生は、6年生を送る会が最後なので、歌や演奏、クイズなどで感謝の気持ちを伝えました。
また、全校児童から、縦割り班のお兄さん、お姉さんに手紙を贈りました。
6年生は、うた「栄光の架け橋」合奏「檸檬」の演奏をしてくれました。






5年生は卒業式に出席しますが、1~4年生は、6年生を送る会が最後なので、歌や演奏、クイズなどで感謝の気持ちを伝えました。
また、全校児童から、縦割り班のお兄さん、お姉さんに手紙を贈りました。
6年生は、うた「栄光の架け橋」合奏「檸檬」の演奏をしてくれました。
頑張る子供(持久走・ロープジャンプ大会)
<浅川を走ろう(持久走大会)>2月21日・22日
春の日差しの中、1年生から6年生までの児童が、浅川の堤防をかけ抜きました。
(1年500m 2年700m 3・4年1000m 5・6年1500m)
保護者や地域の皆様方のご声援、PTAの皆様方の交通整理などのご協力に感謝
いたします。
春の日差しの中、1年生から6年生までの児童が、浅川の堤防をかけ抜きました。
(1年500m 2年700m 3・4年1000m 5・6年1500m)
保護者や地域の皆様方のご声援、PTAの皆様方の交通整理などのご協力に感謝
いたします。
<第8回 日野市ロープジャンプ大会! 小学生大会>2月23日
6年生26名の女子児童が、日野市ロープジャンプ大会に参加しました。
早朝や休み時間など、時間を見つけて練習しました。
本番では、1本のロープに皆の心を集中して跳び続けました。
皆で心を一つにして練習したことや大会で緊張感を味わったことなどは、
貴重な経験になると思います。試合を終えた後は、とても穏やかな表情でした。
浅川を走ろう 試走
浅川を走ろうの試走が始まりました。
子供たちが、本番に向けて試しにコースを走ります。
風が冷たい中、元気に走り切りました。
本番は、2月21日(木)1・3・5年生
2月22日(金)2・4・6年生です。

子供たちが、本番に向けて試しにコースを走ります。
風が冷たい中、元気に走り切りました。
本番は、2月21日(木)1・3・5年生
2月22日(金)2・4・6年生です。
【4年】いのちの授業
土曜日の学校公開で4年生は助産師さんをお招きし、「いのちの授業」を受けました。
実際に赤ちゃんの人形を抱っこする体験などを通して、命の重みを実感することができました。
命の尊さ、大切さについて改めて考えるとてもいい機会になりました。
実際に赤ちゃんの人形を抱っこする体験などを通して、命の重みを実感することができました。
命の尊さ、大切さについて改めて考えるとてもいい機会になりました。
幼小交流会
毎年恒例、1年生が幼稚園や保育園の子供たちを招く「みんなであそぼう会」を開催しました。
昔遊びの「けん玉」「輪投げ」「お手玉」「あやとり」を教えてあげて一緒に遊びました。



昔遊びの「けん玉」「輪投げ」「お手玉」「あやとり」を教えてあげて一緒に遊びました。
浅川を走ろう集会
明日からの浅川を走ろう週間に向けて、本日は集会を行いました。
中休みに校庭のトラックをみんなで走り、浅川を走ろうの本番に備えます。
今年度の浅川を走ろう本番は、2月21日(木)1・3・5年、2月22日(金)2・4・6年が浅川の土手沿いを走ります。

中休みに校庭のトラックをみんなで走り、浅川を走ろうの本番に備えます。
今年度の浅川を走ろう本番は、2月21日(木)1・3・5年、2月22日(金)2・4・6年が浅川の土手沿いを走ります。
クラブ発表集会
5時間目にクラブ発表集会を行いました。
クラブは、自分たちで作りたいクラブを発起するシステムです。
自分たちで立ち上げたクラブなので思い入れもあり、とても充実したクラブ発表になりました。
1年生から3年生の児童も集会に参加し、興味をもって見ていました。
3年生は、来年度のクラブを考えながら見ていたようです。
来年度は、どんなクラブを発起するのか楽しみです。



クラブは、自分たちで作りたいクラブを発起するシステムです。
自分たちで立ち上げたクラブなので思い入れもあり、とても充実したクラブ発表になりました。
1年生から3年生の児童も集会に参加し、興味をもって見ていました。
3年生は、来年度のクラブを考えながら見ていたようです。
来年度は、どんなクラブを発起するのか楽しみです。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
5
4
4
2
9
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)