日誌

日誌

激闘!微生物VS6年生

6年生が、理科室で「生物どうしの関わり」の学習に取り組んでいました。

主に「食物連鎖」について学びます。

今回は、食物連鎖の底辺を構成する微生物を探す授業です。

本校の教育活動でよく利用する「とんぼ池」から汲んできた水から微生物を見付け、顕微鏡で観察します。

文章にすると簡単そうですが、実際にはかなり難しい観察です。

まず、ビーカーの中の水をよく見て、動いているミジンコやゾウリムシなどの動物性プランクトンがいないか探します。

相手は1mm あるかないかの大きさ。完全に透明できれいな水でもないので、動いているように見えた物も小さなゴミだったりします。

仮に動いている微生物を見付けたとしても、それをスポイトで吸いとり、プレパラートを作り、顕微鏡で観察する手順が必要です。

そもそも老眼の校長にとっては、動物性プランクトンを見付けるだけでギブアップ。

6年生たちも、「いないよ〜!」、「あ、逃げた!」など、愚痴のオンパレード。

動物性プランクトンにとっても自分の生命がかかりますから、必死で逃げているのでしょう。6年生との攻防戦が続きます。

うまくプレパラートができたとしても、顕微鏡でピントを合わせ、実際に観察するのはさらに至難の業です。

「あ、いた!」と見付けても、どうやら、すぐに動いて、見えなくなってしまうようなのです。

ですから、校長が、「どこか、見付けた班、ある?」と聞いても、なかなか反応がありません。

そんな中、校長に反応する班があります。

6年生A「『ワリバシ』を見付けました。」

校長「え・・・?」

半信半疑で、その班の顕微鏡をのぞいてみます。

すると、確かに緑色の細長い、割りばしのようなものが見えます。

ただし、動いていないので、何らかの植物プランクトンのようです。

校長と理科の講師とで顔を見合わせ、ちょっと苦笑いです。

とは言っても、教科書に載っている微生物でもありません。

ひょっとしたら、「とんぼ池」で、「ワリバシ」という新種の大発見、ノーベル賞クラスの偉業かもしれません。

それにしても、先日は、2年生が「とんぼ池」のザリガニたちに、そして、今日は6年生が微生物に大苦戦です。

(2年生の記事については、こちら

さすがに、たびたび本校の小学生に「侵略」を受けている「とんぼ池」の生き物たち、一筋縄ではいきません。

「とんぼ池」、なかなか難攻不落です。【校長】

押忍!空手道体験教室

日野市の小学校では、今年度、「空手道体験教室」を実施することとなっており、本校では、本日、5年生が体験をしました。

日野市空手道連盟の皆様をはじめとした講師の先生方が道着を着て体育館にずらりと並びます。

独特の緊張感に子供たちの背筋も伸びます。

昨年の東京オリンピック・パラリンピックで正式種目となった空手、注目度もUPしているところです。

「空手は相手を傷つけるものではなく、自分自身を守るためのものです。」

空手道の心構え、歴史などを教わります。

そして、武道で重要なのが礼法。

座礼、立礼の仕方を教わり、気持ちを引き締めます。

型、組手などの模範演武も見せていただき、気持ちが高まります。

いよいよ、子供たちも、実技の練習です。

上段、中段、下段の突きと、それに対する「受け」、組手、型と盛りだくさんの内容で、子供たちが突き出す拳にも力が入ります。

体験の終わる頃には、子供たちの顔の表情も引き締まった感じがしました。

最後は、当然、座礼。

礼に始まり、礼で終わるのが武道の心です。【校長】

第2回たて割り班活動

今朝は、たて割り班で遊ぶ日です。

天候が不安定のため、全班室内遊びになりました。

第1回のたて割り班活動では、自己紹介や計画作りなどを行っていたので、実際に遊ぶのは今回からです。

こちらは、「よつかど(やつかど)」の遊びです。

こちらは「伝言ゲーム」

こちらは、「ボール落とし(ハンカチ落とし)」

こちらは、「フルーツバスケット(何でもバスケット)」です。

子供たちの室内遊びは、昭和の頃とあまり変わっていませんし、喜ぶ反応も同じです。

6年生は、1年生から5年生までが楽しめるように企画を立てていました。

たて割り班は、第2の学級です。異年齢のつながりを大切にしてほしいと思います。【校長】

【研究推進委員会より】1学期最後の研究会です

 本日の放課後は、研究全体会でした。今年度潤徳小学校では、

「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」

~Chromebookの効果的な活用法の研究~

というテーマのもと、授業研究を行っています。

 

 校長からは、教職員に対して、日常的なChromebookの活用について話がありました。

「今日の授業で、5年生が八ヶ岳についてのプレゼンテーションを4年生にしていました。

 5年生の子供たちが作ったスライドを見ながら、4年生からは活発な質問がされていました。

 こうしたたて割りの何気ない活動の中にも、今年度の研究テーマである【Chromebookの効果的な活用法】が生かされています。

 たて割りでの、学び合いの場面が見られているのはよいことです。

 こうした皆さんの積み重ねが、研究につながっているんですね。それをうれしく思います。」

 

 研究主任からは【情報活用能力#東京モデル】に関する話がありました。


【情報活用能力 #東京モデル】とは、東京都教育委員会が作成した、発達段階ごとに育成したい情報活用能力のステップが示されたものです。


出典:【情報活用能力 #東京モデル】「基本的操作分野のステップ図」東京都教育委員会(https://infoedu.metro.tokyo.lg.jp/tokyo_model.html

 東京都との方針と本校の方針を一致させ、必要な資質能力を児童が身に付けられるよう、指導に生かしていきます。


 全体会のあとは、各ブロックに分かれての授業案検討をしました。児童役と教師役に分かれてChromebookのオクリンクを使った模擬授業をしてみたり、1単元の学びの在り方を検討したりしました。

 授業のどの段階でChromebookを活用すると、子供たちの思考が活発になるのか、2学期の研究授業に向けて、深めてまいります。

伝統を引き継ぐ

5年生が八ヶ岳移動教室から帰ってきて、およそ2か月が経ちます。

この1学期間、5年生は、総合的な学習の時間で「八ヶ岳ガイドブックを作ろう」の学習に取り組んできました。

今日は、この学習の集大成とも言える、5年生が4年生に八ヶ岳移動教室のことを伝える、「八ヶ岳プレゼンテーション」が行われました。

4年生、5年生の全部の教室を使って活動します。

基本的な活動は、同じたて割り班の5年生が4年生に対し、各自の端末を使い、スライドで説明するというものです。

ですから、各教室には、4年生と5年生が混在していることになります。

まず、5年生の担任が趣旨や活動内容についてリモートで説明します。

その後、5年生が、4年生に対して自作のスライドで説明していきます。

5年生A「滝沢牧場では、乳搾り体験や乗馬体験などをします。」

5年生B「美し森からのハイキングは2時間以上も歩くので、結構疲れます。」

5年生と一緒に出かけた校長も、懐かしく思い出しながら聞いています。

5年生C「ほうとう作りでは、校長先生の分も作りました。」

余計な情報は、あまり4年生に教えなくても構いません。。。

ひととおり説明を終えた後は、4年生からの質問タイムです。

4年生A「滝沢牧場では、動物にさわれるんですか?」

5年生D「牛や馬にさわれます。放し飼いの猫にもさわれますよ。」

4年生B「ハイキングでは、いっぱい登るんですか?」

5年生E「登るところもあるけど、牧場の中を歩いたり、川を歩いたりして楽しいです。」

来年度、八ヶ岳移動教室に行く後輩の4年生に対して、先輩の5年生がレクチャーをしていく・・・まさに、「潤徳の伝統」が引き継がれていく瞬間です。

先輩から後輩への「バトンパス」に目を細めていたところ、こんな声も聞こえてきました。

4年生C「お小遣いってどうやって持っていくの?」

5年生F「まず、担任の先生が預かって、みやげ物屋さんに着く前に、バスで渡されて・・・」

4年生D「おすすめのおみやげの値段は?」

5年生G「◯◯チーズケーキが△△円で、◇◇コーラが✕✕円で・・・」

いや・・・そんなことを引き継ぐ必要はありません。。。【校長】