日誌

日誌

こころの劇場


本日、6年生は八王子のオリンパスホールに行き、こころの劇場を見ました。

演目は劇団四季による『エルコスの祈り』です。

プロの方々の演劇の空気に触れて、何かを感じ取ることができたらいいなと思います。

歯の磨き方教室

4年生は、正しい歯の磨き方を学びました。学校歯科医の先生に、虫歯や歯槽膿漏を防ぐための生活習慣や歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。永久歯が生えそろう年頃です。いつまでも健康な歯であり続けるために、今日教わったことを毎日実践してほしいと思います。

<関東地方に木枯らし1号が吹いたというニュースが流れました。北風の強い一日でしたが、校庭では5年生がサッカーのゲームをして、元気に運動していました。>

クラス遊び


本日は、始業前にクラス遊びが行われました。1~3年生は教室で、4~6年生は校庭で、クラスごとに遊びました。

普段からよく遊ぶ友だちだけでなく、クラスの色々な人と遊ぶことで、それまでに見えていなかった発見ができたり、友だちの良さが見えたりするかもしれません。

外国のお客様2

今日は、カンボジアの王立プノンペン大学から日本の大学に留学している学生の方々が、1年生の教室を訪問してくださいました。正装した姿で、子供たちに「ありがとう。どういたしまして。こんにちは。よくできました。」などの言葉を楽しく教えてくださいました。また、椰子で作った帽子や団扇などを見せて、自然のものを生活に生かしていることや人々はお互いに助け合って生活していることなどを教えてくださいました。子供たちは、遠い国の方々をとても身近に感じて、楽しい時間を過ごしました。1年生は、2日間連続の国際交流を行いました。

全校朝会より


本日の全校朝会では、学校長から「読書をしよう」と「展覧会を成功させよう。」
の話がありました。

最近、朝夕は気温が下がり、秋らしさを過ぎて冬に近づいてきました。
日没も早くなり、夜の時間がのびたので、外遊びに代わって芸術や読書に集中できたらと思います。
その後、生活指導主任から、登下校時の道路や歩道での歩き方、持ち物への記名についての話がありました。

外国のお客様

(1年生)日本の大学に留学している外国人の方が、自国の言葉や暮らしの様子を楽しく教えてくれました。

<インドネシアの方が民族衣装で登場して、挨拶などの簡単な日常会話を教えてくれました。子供たちは、
外国の言葉や文化をごく自然に受け止めていました。>

<3年生・5校時:穏やかな秋空の下、一人1個サッカーボールを持って、ボール遊びを始めようとしていました。>

展覧会準備

本日、教職員で展覧会の会場準備を行いました。

子供たちの作品がそれぞれ魅力的に展示できるよう、工夫をしています。

この後、子供たちが作品を展示すると、展覧会当日の様子にぐっと近づくでしょう。

展覧会が近づきました

  【平成28年度 展覧会】
展覧会が、来週の金・土に迫ってきました。子供たちの作品はだんだん出来上がってきており、会場に展示する段階に入っています。
保護者や地域の皆様方には、ぜひご来場いただき、子供たちの力作をご覧いただければ幸いです。
①鑑賞時間
(1日目)11月11日(金) 16:00~19:00
(2日目)11月12日(土)  9:00~16:00  
       *入場は、終了時刻の30分前までにお願いします。
②受付:西玄関    
③会場:体育館・ランチルーム
④作品:図画工作の作品・家庭科の作品・共同作品など

<展示作業が一段落し、校庭に出たら、高幡不動尊の五重の塔と三日月が見えました。大変美しい光景でした。(19時頃)>

通学路から見える景色

今朝は寒い朝でしたが、澄み渡る青空が広がり、西には富士山の冠雪もはっきり見えました。ふれあい橋を渡る子供たちは、秋の美しい景色を見ながら登校していました。

<ふれあい橋:急ぎ足の勤め人も、しばし立ち止まって富士山を見ていました。>

<ふれあい橋の下を流れる浅川の水も透き通っていました。>

始業前と委員会活動

<縦割り班遊び:1校時が始まる前の15分間、高学年が中心になり、1年生から6年生までの異年齢で遊びました。班のみんなが楽しく遊べるように、ドッジボールや鬼ごっこなどをする班が多かったようです。>

委員会活動:5校時に委員会活動がありました。5年生と6年生は、それぞれの委員会で一生懸命活動していました。
4年生以下の子供たちは、ひのっちで楽しそうに遊んでいます。
<整美委員会の児童は、昇降口に置いてある傘立てを丁寧に洗ってくれました。とても綺麗になりました。>