文字
背景
行間
日誌
日誌
今朝の朝会
今年度の児童朝会も、残すところあと2回となりました。
今朝は、校長先生から、「潤徳小学校の児童の良いところ」について、様々な観点から褒めていただきました。
下級生を思いやる上級生、学習で粘り強く頑張り抜いた児童、整理整頓に心がけている児童などについて紹介がありました。
その中で、普段は潤徳ガルーダFCで活躍している児童が、東京都代表選手の一人に選ばれ、スペインのバルセロナにサッカー遠征に行くことになった事の紹介がありました。
今朝は、校長先生から、「潤徳小学校の児童の良いところ」について、様々な観点から褒めていただきました。
下級生を思いやる上級生、学習で粘り強く頑張り抜いた児童、整理整頓に心がけている児童などについて紹介がありました。
その中で、普段は潤徳ガルーダFCで活躍している児童が、東京都代表選手の一人に選ばれ、スペインのバルセロナにサッカー遠征に行くことになった事の紹介がありました。
3.11を忘れない集会
きょうの朝会の時間は、「3.11を忘れない集会」を行いました。
生活指導部の先生から、色々なお話をしていただきました。
・地震は、いつ、どんな時に起こるか分からない。
・物が落ちてこない、倒れてこない、移動して来ない場所に避難する。
・潤徳小学校は避難所になる。
ぜひご家庭でも、お子さんと話し合ってみてください。
6年生を送る会
3月2日(火)に6年生を送る会がありました。
お世話になった6年生に、各学年からプレゼントとして出し物がありました。
1年生 歌と言葉

2年生 歌と合奏と言葉

3年生 歌と合奏と言葉

5年生 6年生クイズ

6年生からは、お返しに合奏がありました。

4年生は、音楽の演奏と花のアーチでお出迎えとお見送りをしました。

一人一人の心がこもった、6年生の思い出に残る会になりました。
お世話になった6年生に、各学年からプレゼントとして出し物がありました。
1年生 歌と言葉
2年生 歌と合奏と言葉
3年生 歌と合奏と言葉
5年生 6年生クイズ
6年生からは、お返しに合奏がありました。
4年生は、音楽の演奏と花のアーチでお出迎えとお見送りをしました。
一人一人の心がこもった、6年生の思い出に残る会になりました。
水辺の楽校 発表会
この1年間取り組んできた水辺の楽校の事業について、今朝の朝会時に発表がありました。
初めに、水辺の楽校スタッフの紹介をしました。おなじみの顔ぶれです。
代表で笹木さんにご挨拶を頂きました。
その後、多摩川フォーラムの時に発表した内容とほぼ同じものを、全校児童に発表しました。
印象的だったのは、スタッフの皆さんと一緒に行ってきたお米作りを体験してきた5年生児童が書いた作文です。一粒のお米ができるのにはたくさんの時間と労力がかかることを実感したようで、「一粒のお米であっても残さずに食べたいです。」と感想を述べていました。
まさに、体験を通して学んだことによる意識の変化だと思います。
これからもたくさんの児童が、水辺の楽校の活動に参加するよう、保護者の皆様からのお声掛け、更には保護者の方々のご参加を頂きますよう、よろしくお願いします。
浅川を走ろう
2月18日・19日の2日間にわたり、「浅川を走ろう」マラソンを行いました。
自分のペースを守り、最後まで走りきることをめあてに、今日まで練習に取り組んできました。
昨日も今日もよい天気に恵まれ、子供たちはとても気持ちよく走っていました。

応援に来ていただいた保護者・地域の皆様方、ありがとうございました。
自分のペースを守り、最後まで走りきることをめあてに、今日まで練習に取り組んできました。
昨日も今日もよい天気に恵まれ、子供たちはとても気持ちよく走っていました。
応援に来ていただいた保護者・地域の皆様方、ありがとうございました。
マラソンの練習
「浅川を走ろう」マラソンに向けての練習が始まり、子供たちはそれぞれの目標を定めて校庭を走っています。
たくさん走ると、マラソンカードがたくさん塗れます。
「今日は10個塗るんだ。」などと張り切っている子もいました。
大いに体を鍛え、病気に負けない丈夫な体を作ってほしいと思います。
マラソン集会
今朝は清々しい青空の下、マラソン集会を行いました。
低学年、中学年、高学年とコースに分かれ、全校児童が校庭を颯爽と走りました。
自分のペースで無理なく5分間走り続けることがめあてでしたが、楽しそうに走っている子が多かったです。
教室では、低中高別のマラソンカードが配られました。これから、校庭で元気にマラソンの練習をする児童が増えてくるでしょう。
自分の目標を取り組んでいってほしいと思います。
郷土資料館見学(3年社会)
3年生が、社会科の学習で、郷土資料館まで見学に行きました。
黒電話や足踏みミシンなど、昔使われていたものについて調べたり、
千歯こきや唐箕などの道具を実際に使ってみたりしました。
実際に見たり体験することにより、さらに理解を深めることができました。
走り方教室
先週1月29日(金)と今日の2日間、1年生から3年生までを対象に、講師をお招きして走り方教室を行いました。
講師は、昨年度も来ていただきました中央大学陸上部コーチの井原直樹先生と、選手兼コーチの上野裕史先生です。
井原先生は、選手時代には100mハードルで日本代表にも選ばれた短距離のスペシャリストであり、上野先生はこの正月に行われた箱根駅伝で、選手のサポートとして携わった方です。

「体の横に生えている大根(そうイメージする)を切るように腕を振るんだよ。」と言われて納得したようで、腕の振り方がよくなった子がたくさんいました。
講師は、昨年度も来ていただきました中央大学陸上部コーチの井原直樹先生と、選手兼コーチの上野裕史先生です。
井原先生は、選手時代には100mハードルで日本代表にも選ばれた短距離のスペシャリストであり、上野先生はこの正月に行われた箱根駅伝で、選手のサポートとして携わった方です。
「体の横に生えている大根(そうイメージする)を切るように腕を振るんだよ。」と言われて納得したようで、腕の振り方がよくなった子がたくさんいました。
6年生社会科見学2
午後は、国会議事堂の見学をしました。
初めに、参議院特別プログラムを体験しました。
議長役や委員長役、委員役など、シナリオに沿って劇を演じたり、模擬投票をしたりしながら、法案が委員会を通り、法律が制定されていく様子を、体験的に学びました。
初めに、参議院特別プログラムを体験しました。
議長役や委員長役、委員役など、シナリオに沿って劇を演じたり、模擬投票をしたりしながら、法案が委員会を通り、法律が制定されていく様子を、体験的に学びました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
0
2
1
3
6
5
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)