文字
背景
行間
日誌
日誌
サッカー教室(5年)
5年生の各クラスでは、東京ヴェルディのコーチが来てくださり、サッカー教室を開きました。
サッカーの基礎技術に限らず、運動の巧みさやすばやさ、相手を意識した動きなどを磨く練習などを体験しました。
とても楽しく、最後まで熱中して取り組んでいました。
委員会発表
今朝の集会の時間に、保健委員会の発表がありました。
病気の予防やけがの防止に関することについて、調べたことを基にクイズを作りました。
問題作りやプレゼンテーションの作成、発表原稿の用意まで、児童が主体的に考え、用意してきました。
プレゼンには、画像だけでなく手のあらい方を紹介する動画なども含まれていて、かなり手の込んだ内容になっていました。
子どもたちの表現力・・・・大したものです!
クラブ活動
6時間目はクラブ活動でした。
パソコンクラブでは、4月から、プレゼンテーションソフトを使ってオリジナルのお話作りに取り組んできたそうです。
完成した子もいたようなので、少し見せてもらいましたが、画像が動くアニメーションなども駆使して上手に作っていました。
水辺の楽校「清掃活動」
11月の水辺の楽校は、「清掃活動」でした。
浅川からスタートし、向島用水を通り、水車小屋までを清掃しました。
拾ったごみは、ごみ袋4つ分にもなりました。
参加者が少なかったですが、帰りには、素敵なお土産をもらい、
満足そうな表情を浮かべていました。
今回参加された皆様、誠にありがとうございました。
また、今回来られなかった皆様、次回の参加をお待ちしております。
連合音楽会
今日は、日野市公立小学校連合音楽会が、ひの煉瓦ホールで開催されました。
本校からは、6年生が代表で参加しました。
本校の音楽会でも披露しました・・・
合唱「ドレミの歌」
合唱奏「エーデルワイス」
の2曲を発表してきました。
音楽会リハーサル、音楽会2日間を経て、今日の発表が1番の出来でした。
他校の発表も鑑賞し、刺激を受けて帰ってきたようです。
音楽集会
今週金曜日には、連合音楽会があります。
今朝は、そこに参加する6年生が発表曲を全校児童の前で披露しました。
合唱「ドレミの歌」、合唱奏「エーデルワイス」の2曲です。
1~5年生は、応援する眼差しで、静かに聞いていました。
水車で精米
5年生は今日、水車を守る会の皆さんや、いつもお世話になっている水辺の楽校のみなさんにお世話になり、水車小屋での精米の様子を見せてもらいました。
籾摺り(もみすり、籾から籾殻と玄米を分ける作業)や、一升瓶での精米作業も体験させてもらいました。
脱穀をしてからも、自分たちが食べる白米になるまでにはたくさんの苦労があることを知りました。
生活科見学2
お昼は、さくら広場の屋根の下で食べました。
雨が降ってきそうでしたが、お昼の時間までは何とか持っています。
雨が降ってきそうでしたが、お昼の時間までは何とか持っています。
生活科見学
今日2年生は、生活科見学で多摩動物公園に来ています。
春にもここに来ましたが、今回はグループで協力しながら行動するということが前回と違うところです。
時には考えが合わずにぶつかり合いになることもありますが、次はどこへ行こうかなどと話し合いながら目的を達成させようとしています。
春にもここに来ましたが、今回はグループで協力しながら行動するということが前回と違うところです。
時には考えが合わずにぶつかり合いになることもありますが、次はどこへ行こうかなどと話し合いながら目的を達成させようとしています。
ダブルダッチ講習
オリンピック・パラリンピック推進事業の一環として、今日は4年生各クラスで、ダブルダッチの講習会がありました。
ダブルダッチとは、2本の長縄を交互に回して跳ぶ縄跳びのことです。
日本体育大学のダブルダッチチーム「X-EAGLE」の皆さんが来てくださいました。
初めに、音楽に合わせてデモンストレーションを見せて頂きました。
生で圧巻の演技を見て、思わず拍手が上がっていました。
その後は、実際に自分たちが跳ぶ練習をしました。
タイミングの取り方や跳ぶポイントを教わり、子供たちは次々に跳べるようになっていきました。
最後に3チームに分かれてチーム対抗戦を行いました。
3チームとも接戦の、とてもいい勝負でした。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
4
2
1
3
6
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)