文字
背景
行間
日誌
日誌
どんど焼き1
どんど焼き当日の朝を迎えました。
晴天微風のどんど焼き日和です。
書き初めやお飾りの受付を始めました。
晴天微風のどんど焼き日和です。
書き初めやお飾りの受付を始めました。
プレゼンテーション大会
日野市教育委員会主催の「児童生徒によるプレゼンテーション大会」が、ひの煉瓦ホールで行われました。
潤徳小学校からは5年生代表児童が参加し、①オーストラリアについて ②外国の国旗 ③世界の国旗 ④八ヶ岳について の4つの内容について、調べたことを発表しました。
皆、落ち着いて発表できていて、とても立派でした。
潤徳小学校からは5年生代表児童が参加し、①オーストラリアについて ②外国の国旗 ③世界の国旗 ④八ヶ岳について の4つの内容について、調べたことを発表しました。
皆、落ち着いて発表できていて、とても立派でした。
どんど焼き準備7
お団子を竹の先に刺し、アルミホイルで包んでおきます。
明日、どんど焼きの時に、燻して食べます。
どんど焼きは、明日の10:00から、ふれあい橋下で行います。多くの皆様の参加をお待ちしています。
明日、どんど焼きの時に、燻して食べます。
どんど焼きは、明日の10:00から、ふれあい橋下で行います。多くの皆様の参加をお待ちしています。
どんど焼き準備6
家庭科室では、女性中心チームが、まゆ玉作りをしました。
上新粉で作ったお団子を冷ましておきます。
上新粉で作ったお団子を冷ましておきます。
どんど焼き準備5
最後に、縄をぐるぐる巻いて、完成。
立派な櫓が出来ました。
立派な櫓が出来ました。
どんど焼き準備4
組んだ横軸に、今度は束ねた藁を掛けていきます。
藁は、5年生が作ったお米を脱穀した後のものです。
藁は、5年生が作ったお米を脱穀した後のものです。
どんど焼き準備3
骨組みに、横軸を組んでいきます。
どんど焼き準備2
櫓の骨組みを立てました。
天高くそびえ立ちました。
天高くそびえ立ちました。
どんど焼き準備1
明日は、水辺の楽校主催の、どんど焼きがあります。
今日は、青空の下、ふれあい橋下で準備を行いました。
まずは、櫓の基礎となる杭を打ちます。
今日は、青空の下、ふれあい橋下で準備を行いました。
まずは、櫓の基礎となる杭を打ちます。
避難訓練 起震車体験
避難訓練がありました。
今日の避難訓練は、地震の想定です。
今年度9回目の避難訓練であり、皆落ち着いて行動できていました。

終了後、6年生は起震車体験をしました。

子供たちからは・・・
「実際にこんな揺れが起きたら、立っていられない。」
「机の下にもぐる意味が分かった。」
などの感想が聞こえてきました。
今日の避難訓練は、地震の想定です。
今年度9回目の避難訓練であり、皆落ち着いて行動できていました。
終了後、6年生は起震車体験をしました。
子供たちからは・・・
「実際にこんな揺れが起きたら、立っていられない。」
「机の下にもぐる意味が分かった。」
などの感想が聞こえてきました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
0
2
0
8
1
7
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)