文字
背景
行間
日誌
礼に始まり、礼に終わる
今日は、日野市空手道連盟の皆様の協力を得て、5年生を対象とした「空手道体験教室」が開かれました。
講師の先生方は、立ち姿から「隙」がありません。
自然に5年生の背筋も伸びます。
最初は講義から始まります。
空手道の歴史、そもそも「道」という考え方から教わります。
空手は「護身」をすることが目的の武道です。
「礼に始まり、礼に終わる」という基本をはじめ、基礎的なことを学びます。
講義が終わったら実技です。
突き、受け、蹴りなどの技について繰り返し教わります。
5年生たち「ヤーッ!」
気合の声にも力が入ります。
さらに、相手の攻撃を想定した「演武」の練習もします。
ダンスの練習のように、突き、受け、蹴り、回転などを繰り返す子供たち。
まるでマスゲームを見ているようです。
最後は、当然「座礼」です。
技だけでなく、心も学ぶ貴重な機会となりました。
講師の皆様、ご指導、ありがとうございました。【校長】
子供たちがつくる授業『生活科 うごくおもちゃ』-研究推進委員会より
潤徳小学校では第4次日野市学校教育基本構想を受け、「子供たちがつくる」教育活動の具現化を図っています。日々の授業の中でも「子供たちが当事者として参画し、意見し、対話する」場面をつくり出すことができるよう、今年度は以下の研究テーマのもと、授業改善を推進しています。
「子供たちがつくる学校(学習)」プロジェクトの推進
~学び合いを通して探究する児童の育成(複線型)~
今回は、10月30日に行われた2年生の生活科の授業実践を紹介します。
本時の授業は、「試しながら遊んだり、教え合ったりする中で、友達のおもちゃのよさを取り入れながら改良する」ことを目標としました。
まずは全体で、今までの学習を振り返ります。
前時までの学習を振り返る中で、同じおもちゃの児童と交流してさらなる工夫のヒントを得たり、よさを認め合ったりできたことを思い出しました。
1時間ごとの学びの記録はグループごとに模造紙に貼られてます。
【↑自分の学習の軌跡をすぐに確認できる工夫】
今までの学びをふまえ、本時のめあては、他のおもちゃを作ったグループと交流しながら
「いろいろなおもちゃのアイデアを取り入れて、もっとよく動くおもちゃにしよう」だと確認しました。
めあてを確認した後は、前時にアドバイスを受けたことに対して、おもちゃの改善をそれぞれ行いました。
「どれを使おうかな」
とある児童は、教室中央に配置された材料エリアに移動し、材料を手に取りながら考える様子が見られました。
また、同じグループの児童と、相談をしながら材料を選ぶ様子も見られました。
パッチンジャンプのグループは、自分のおもちゃを改善する時間が始まるとすぐに段ボールを出して、何かを作る様子が見られました。
この児童は、前時に「どういう遊びにするか決まらない」という相談ごとをしており、それに対し別の児童からアドバイスを受けていました(付箋)。
具体的なアドバイスを受けて、主体的に活動に取り組むことができていることが伺えます。
どの児童も、それぞれ自分が今やるとよいことを判断し、自分で学びを進めていました。
改善が終わった後は、順番に他のグループを回りました。他のグループのおもちゃで遊ぶ中で「もっとよく動くには」という視点で交流を始めました。
「これどうやって飛ばすの?」
「後ろを思いっきりポン!ってやって!」
自分たちのおもちゃは無意識に巧みに遊ぶことができても、そのおもちゃを作っていない児童にとっては新鮮で難しいものです。どのようにするとうまくできるのか、楽しそうに交流する様子が見られました。
別の児童は、ゴムを複数回ねじって飛ばす紙コップのおもちゃの飛ばし方を説明していました。しかし、何度も言葉で説明しても、うまく飛ばすことができません。
「説明の仕方を工夫するといいかもね」
という教師のアドバイスを聞くと、
今度は実際に自分が近くでやってみせて説明する様子が見られました。
他のグループの児童に遊んでもらいながら、よりよく動くにはどうする説明すればよいのか考えることができていました。
他のグループとの交流タイムが終わると、次は自分のグループに戻っておもちゃの改善を始めました。
「どうやったら上に飛ぶんだろう?」
「ぐっと押すんだよ」
「ゴムを二重にするといいって言ってたね。」
「じゃあ三重にしちゃう?」
と楽しそうに会話をしながらおもちゃを改良する様子が見られました。
改良した点を伝え合い、気付いたことを毎時間使っている記録カードにまとめた後は、これまでの活動を振り返り、グループとして気付いたことをカードにまとめました。
「ゴムはかせカード」「風はかせカード」など、おもちゃを作ったり改善したりする中で気付いた力の働きについてまとめました。
「ゴムを増やすとよく飛んだ」
「ゴムを二重にしたり、違う種類にするとよく飛んだ。」
「ゴムをたくさんねじるとよく飛んだ」
「おもりの数を変えるとよく転がった」
「空気をふさいでぴったりにしたら、ロケットポンができた」
「風が隙間から抜けないようにしたらよく進むようになった」
こうした気付きを言語化することは、自分たちの学びを可視化できるだけでなく、次年度の理科にもつながる大事な土台となります。児童はおもちゃで遊んだり、試行錯誤したりする中で、自然と様々な力の働きについて気付き、おもちゃを改善することができていました。
授業後の協議会では、帝京大学教育学部初等教育学科長 福島健介先生を講師としてお招きし、研究協議会が行われました。
学級の雰囲気が良く、楽しく学ぶことができていたこと、それぞれがそれぞれの場所で、よい意味で「カオス」に学びを進めていたことを評価していただきました。おもちゃを試行錯誤する中で、子供たちからたくさんのよい気付きが生まれていた、とのことでした。
指導・講評では「自己決定」を授業に取り入れることが複線型授業を考える第一歩となることや、個別最適な学びでは、一定の目標を全ての児童が達成することを目指し、個々の児童に応じて異なる方法等で学習を進める「指導の個別化」や個々の児童の興味・関心等に応じた異なる目標に向けて、学習を深め、広げる「学習の個別化」があることをご指導いただきました。
「課題の設定⇒情報の収集⇒整理・分析⇒まとめ・表現」という活動を多面的に経験する機会を日常的に取り入れる中で「思考・判断・表現」の力が育ち、その集大成に、複線型授業の実現があるとご指導いただきました。
今回の授業実践や指導を生かし、授業改善に努めてまいります。
【研究推進委員会より」
令和6年度第2回学校運営連絡協議会
本日、本校の学校評議員の皆様をお招きして今年度の第2回学校運営連絡協議会を開催しました。
本日の大きな協議事項は、令和7年度からのコミュニティ・スクールへの移行です。
コミュニティ・スクールを「子供たちが進める学校プロジェクト」を支える新たな体制としていくことについて議論が交わされ、承認されました。
コミュニティ・スクールの委員である学校運営協議会委員の公募についても、了承が得られました。
本校のホームページのトップに案内を掲出しましたので、本校の新時代を築く意気込みのある「潤徳ファン」の皆様、ぜひ、力をお貸しください!【校長】
今週も読み聞かせからスタート!
今朝は、保護者等の皆様による2回目の読み聞かせが行われました。
1回目は、低学年での実施でしたが、今回は、低・中・高学年に分かれて行われました。
低学年の1-3と1-4の読み聞かせの様子です。
子供たちに親しみやすいよう人形なども準備してくださって、子供たちもひき込まれていました。
中学年の3-2、3-3、4-3、4-4の様子です。
聞いている子供たちの反応は、ほとんど1年生の教室と変わりません。
誰かに本を読んでもらうのは、中学年の子たちも大好きなのです。
高学年の6-1の様子です。
高学年だと、絵本と言っても、言語、民族、平和・・・など、様々な社会問題が含まれる内容になっていました。
多様性が求められる社会について考えるきっかけをいただきました。
読み聞かせは、11月も続く予定です。
さらに、今日の午前中は、6年生の水溶液の性質を調べる理科の実験に多くの保護者の方々が協力してくださっていました。
読み聞かせにしても、理科の実験補助にしても、朝から、本校の教育活動を支えていただき、本当にありがたい限りです。
心より感謝申し上げます。【校長】
Welcome to ジャック&ダンディー
今日の1・2時間目、1年生が馬のポニーと触れ合う「リトルホース」が本校の校庭で開催されました。
やってきたのは、黒毛の「ジャック」と白毛の「ダンディー」です。
おとなしいジャック
カメラを構えている間は、ちゃんと動かないダンディー
1年生たちは、ジャックのおでこをなでる体験と、
手綱を引いてダンディーと一緒に歩く体験をします。
幼稚園や保育園で同様の体験をしている子も多いようなのですが、なでたり、一緒に散歩するときには無口になってしまう子供たち。
校長「せっかくなんだから、おしゃべりしたら?」
と声をかけるのですが、固まってしまう子も多くいます。
ポニーで小さい馬なのですが、1年生にとってはとても大きな動物に感じているようです。
体験が終わった後は、「かわいかった!」と友達同士で話しているので、どうせなら、ジャックやダンディーに言ってあげればいいのに・・・。
体験を待っている間は、ジャックやダンディーの絵を一生懸命描いていました。
ジャックもダンディーも23歳だそうで、人間の年齢だと65歳くらいになるそうです。
年金生活でゆっくりしてもよい年齢に差し掛かっているようですが、日々、営業活動に励む2頭。
人間社会ともちょっと重なっているように感じます(苦笑)【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)