文字
背景
行間
日誌
【子供たちがつくる学校プロジェクト】潤徳フェスティバル2④
今日は、「潤フェス2」の4日目です。
トップバッターは、5年2組のクラス参加の出し物です。
大繩跳びとダンスを組み合わせた構成です。
担任が先頭で踊り、会場内は大爆笑。
途中、「YMCA」のダンスも入り、昭和世代の校長も思わず体が動いてしまいました。
令和世代の会場の子供たちも踊れるようです。
続いて、歌の披露です。
ヒット曲の「晩餐歌」ということで、会場内は合唱状態に。
次は、剣道です。
試合と同じような地稽古が披露されました。
中には、双子の対決もあり・・・会場内は大きな声援に包まれました。
次は、器械体操系の開脚跳び、側転の披露です。
一瞬の発表なので、ピンボケになり、すみません。
それだけ、スピーディーな演技だったということでもあります。
続いて、鍵盤ハーモニカの独奏です。
ドラえもんのテーマ曲ということで、再び会場は合唱モードです。
次は、低学年担任によるハンドベルの演奏です。
思いっきり真剣モードの担任たち。
曲は、「天空の城ラピュタ」のテーマ曲「君をのせて」です。
音楽専科も協力して、きれいな音色を奏でました。
1年生A「先生たち、とっても上手だった!」
人知れず、放課後に練習を繰り返してきた担任たち。
この言葉に報われたことでしょう。
次はピアノ独奏です。
1月の全校朝会で表彰の紹介をした児童(詳しくは、こちら)の演奏です。
素晴らしい腕前を披露しました。
今日の最後は、ダンス4連発!
相当練習してきたのでしょう。
各グループ、息の合ったダンスを披露します。
最後は、教員も乱入!
会場が大いに沸きました。
いよいよ明日が「潤フェス2」最終日!
大いに盛り上がることでしょう。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】給食委員会 クイズ放送!
「潤フェス2」が盛り上がる中、「潤杯」の取組も終盤を迎えています。
3/7(金)の「6年生を送る会」では、一部の時間を使って、これまでの潤杯ポイントを集計した最終順位発表と表彰式が行われます。
というわけで、今日は残り少なくなった「潤杯ポイント」獲得のチャンスとなる、給食委員会の児童による「給食クイズ」が昼の放送で行われました。
内容は、給食に関するクイズについて、学級で回答し、その答えを担任が代表して「Google Forms」に記入し、送信するというもの。
クイズは3~5択になっていますので、子供たちは、放送に合わせて正解だと思った番号のところで手を挙げます。担任はそれを見て入力するという流れです。
クイズには、箸の持ち方などの常識問題から、難問、ほとんど勘でしか答えられないものなど全8問から構成されています。
例えば、「副校長先生の好きなメニューは?」といったクイズは、本人でしか分かりません。
こんな問題もありました。
Q「潤徳小で一番人気のあるメニューは何でしょうか。」
1 サイダーフルーツポンチ
2 揚げパン
3 味噌ラーメン
どれだか分かりますか?
子供たちも迷ったようですが、正解は1の「サイダーフルーツポンチ」とのことです。
たぶん、問題によっては、答えが割れ、入力する担任も大変だったのではないかと思います。
今年度末は、「潤フェス2」と「潤杯」のダブルイベントで、毎日がお祭り状態です。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】潤徳フェスティバル2③
【子供たちがつくる学校プロジェクト】潤徳フェスティバル2もいよいよ折り返しです。
本日は、6年4組の「劇」からスタートしましたが…私、電話対応が入りまして劇の鑑賞に間に合いませんでした…
6年生らしい劇だったことに期待いたします。
さて、体育館に入ると手拍子に合わせて絵を描いている児童が見えました。
3年生による「これは何でしょう。」が始まっていました。
大観客の中でするすると絵が描けることが素晴らしいことです。
そして、体育館は今日も大盛況です。見渡してみると「推し活」をしている6年生がいます。
「6年生が推し?」
「いいえ。1年2組です。」
「なんで?」
「お世話してあげていたクラスだから~。」
いい関係の推し活です。
続いて
4年生による歌が始まりました。
実は…私聞いたことがない曲で…近くにいたノリノリの6年生に何の曲か聞いてみました。
「アニメと漫画の曲です~。」と、教えてくれました。
続いて1年生と2年生のダンスです。
さあ、ここで先ほど6年生に推されていた1年2組が登場です。
そして、まだまだ続きます。
どの子もダンスが上手で羨ましい。
まだまだ続きます。
続いてピアノ発表です。題目は「崖の上のポニョ」です。自然と口ずさむ子多数。
続いては5年生による折り紙とバスケのコラボレーション
ドリブルをしている間に折り紙がいくつ組み立てられるのか。そして、ドリブルは何回できるのか~
というクイズ付きです。
さあ、何回ドリブルができたかというと
な・な・なんと 235回!!!
当てられた人は今日一日自慢してもいい権利をもらえますが…私はゲットできませんでした。
さあ、本日のとり
6年3組によるダンスとファッションショーです。
ここで、担任の先生もダンスに登場
3日目も大盛況で終了いたしました。
出演した人たちにしか味わえない達成感は、格別だと思います。
「潤フェス2」明日もまだまだ続きます。
【子供たちがつくる学校プロジェクト】潤徳フェスティバル2②
今日は、「潤フェス2」の2日目です。
オープニングは、音楽クラブの合奏です。
子供たちのよく知っている「青と夏」が演奏されました。サビのところでは、あちらこちらから歌声が聞こえてきました。
続いて、マジックです。
トランプを使ったマジックで、見事な手さばきが披露されました。
続いて、一輪車です。
手をつないだり、円になったりするなど、高度な技を観客のそばで披露し、大きな拍手を浴びていました。
代表委員「今日の潤フェスは、これで終わり・・・」
代表委員「・・・ではありませ~ん!」
というわけで、出ました!「若手教員バンド」!
体育館に響く歌声のシャウトと演技だとすぐに分かってしまうエアギターとエアドラム!
特に、担任がステージに立っている学級の子供たちは、大きな声援を送っていました。
そして、今日の最後は、代表委員有志の「潤フェス盛り上げ隊」メンバーによる、「潤徳ソーラン」の披露です。
昨年10月の運動会で使ったはっぴを着てかっこよく踊る6年生に交じり、見よう見まねの5年生が一生懸命ついていっているのがユーモラスです。
会場からは「ドッコイショー、ドッコイショ!」と大きな掛け声がかかっていました。
次に何が出てくるか分からない「潤フェス2」。
明日も、この盛り上がりが続きます。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】再演!潤徳フェスティバル2①
本来、昨年12月に実施予定だった「潤徳フェスティバル2」(略称:潤フェス2)ですが、感染症流行の影響を受け、約2か月延期し、今週、実施することになりました。
何の放送もかかっているわけでもないのに、休み時間になった瞬間に小走りで体育館に集合していく子供たち。
いかに「潤フェス2」が定着しているかが分かる1コマです。
去年の12月には、1日だけ「潤フェス2」を開催したのですが、今回はあらためて仕切り直しです。
そのときに発表した個人、団体ももう1回同じ内容を発表することになりました。
「始球式」からスタートです。
見事、型どおりの空振りが披露され、「潤フェス2」の開催が宣言されます。
始球式つながりで、代表児童のキャッチボールが披露されますが、緊張のためかうまくグローブにボールが入らないことが多く、ボールが転がっていく光景に場内は爆笑モード。
次に、先日の「進!MJコンサート」に続いて、ダンスクラブの発表です。
最近のTik Tokなどの影響か、今回の「潤フェス2」では、明日以降もダンスを披露する児童がたくさん見られます。
場内は手拍子などで大盛り上がり!
続いて、けん玉、こま、ヨーヨーの個人技の披露です。
全員見事に成功!会場から大きな歓声が上がりました。
潤フェス恒例の「のど自慢コーナー」。
次々と持ち歌を披露していきます。
中には、女子が歌を披露して、男子がそれに合わせて踊るパフォーマンスをするグループも。
それにしても、何百人もの前で一人で歌う度胸には感心します。
進行役の代表委員たちも思わず手拍子で応援です。
今日の最後は、ピアノ発表です。「天国と地獄」が披露されました。
明日以降も、激アツなステージが繰り広げられそうです。
延期になっても、全く変わらず盛り上がる「潤フェス2」。
今週は、ちょっと特別な1週間になります!【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)