日誌

日誌

【子供たちがつくる学校プロジェクト】朝から、ドッキリ集会!

本校の児童が許可なく校舎内に入れるのは、午前8時10分からなのですが、今朝は、それ以前に校舎内でうろうろしている子供たちがいます。

集会委員たちです。

実は、集会委員たちは、極秘に2学期版の「ドッキリ集会」を計画していて、今朝、全校児童に内緒で実行しようとしているのです。

(1学期の「ドッキリ集会」の様子は、こちら

内容は、「校内宝探し」。

そこで、集会委員たちは、朝のうちに校内の各所に宝を隠して(貼って)いるのです。

宝は、三角に折った折り紙で、開けると中に点数が書いてあります。

午前8時10分を過ぎると子供たちが続々と校舎内に入ってきます。

中には、目ざとく折り紙に気付く子たちがいます。

3年生A「校長先生、これ、な~に?」

校長「何だろうねぇ。触っちゃダメだよ。」

知っていても、子供たちに教えるわけにはいきません。

午前8時25分、校内に緊急放送が流れます。

集会委員A「みなさん、おはようございます。集会委員会です。緊急連絡!ドッキリ集会です!校内宝探し大会です!」

いつものように、朝の「潤いの時間」の準備を進めていた子供たちは、緊急放送に「ドッキリ」です。

集会委員B「『さんかく』の形の折り紙が今回のお宝です。中には点数が書いてあります。」
集会委員A「お宝をたくさん見付けて、点数をたくさんゲットしましょう。たくさん点数をゲットしたクラスは、潤杯のポイントももらえます。」

3年生B「あ、さっきの折り紙だ!」

色めき立つ子供たち。

静かな朝のスタートだったはずが、急に「戦闘モード」です。

集会委員のスタートの合図とともに、教室から飛び出してくる子供たち。

次々、宝物を見付けていきます。

特別教室にも隠されているとのことで、1階は、銀座の歩行者天国並みの混雑となりました。

危険を感じ、あらかじめ、校長室は内側からカギをかけておきました。(苦笑)

体育館にも子供たちが殺到していました。

5分間の捜索の後、集会委員から終了の宣言です。

率直なところ、スタートの合図の直後で宝物はほぼ見付かってしまっており、後半は、校内ウォーキング大会という感じになっていました(笑)

しかし、なぜか、子供たちは宝探しが大好きで、終了宣言の後もなかなか教室に戻らず、廊下を練り歩いていました。

教室で、担任が宝物を回収し、合計点数を集会委員に伝えます。

結果はどうなりますか・・・。

給食時間中、集会委員会から結果発表の放送が入ります。

集会委員A「第3位は、33点、5年2組!」

集会委員B「第2位は、39点、6年1組!」

集会委員C「第1位は、50点、5年3組!」

集会委員たち「おめでとうございます!」

1位は「潤杯」の点数を6ポイント獲得。以下、5位まで1点ずつ減じてポイントが加算されます。

入賞できなかった学級も参加賞の1ポイントが入るようです。

優勝した5年3組の子供たちは、喜び爆発です!

黙食じゃなく、すみません・・・。

実は、「心!MJコンサート」の陰に隠れて、この「潤杯」に関わる様々な企画の準備が裏で密かに進行していて、運動会や「心!MJコンサート」の終了を待って、続々と、マル秘企画が明らかになりそうです。

東昇降口横に設置されている「潤杯」の獲得ポイントが分かるスコアボード、これから、子供たちの注目の的になりそうです。【校長】

(「潤杯」については、こちら

皆様に愛されて500万回!

本校のホームページには、閲覧回数を示す「カウンタ」がついています。

今朝、出勤して、閲覧回数を確認してみると、500万回を超えていました。

もう、500万回が近いことには気付いていたのですが、昨日から今日にかけて、9376回も閲覧回数が伸びています。

(今年度、第3位の数値です。通常は3000回程度なのですが・・・。昨日、大きな行事があったわけでもないのに、不思議です。ちなみに、今年度の第1位は、5/20の11596回でした。何とか、500万回達成の瞬間を記録しようと思ったのですが、どうやら寝ている間に達成したようです。「果報は寝て待て」ですね。)

本校のホームページが現在の形で運用されはじめたのは、2015年の3学期からのようです。(詳しくは、こちら

来年、2025年の3学期で10年を迎えることになります。

私が校長として着任したときの閲覧回数は200万回弱でした。

この3年弱の間に300万回以上の閲覧をいただいたことになり、急激に閲覧回数が伸びたことに心より感謝を申し上げたいと思います。

今後も潤徳小の「イマ」をお届けしてまいりたいと教職員一同考えております。

「潤徳ファン」の皆様、これからも、どうぞよろしくお願いいたします!【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】「潤徳フェスティバル2」本格始動!

今朝、「心!MJコンサート」の朝会を行ったばかりなのに、中休みの時間から学校は次の目標に向かって大きく動き始めました。

そう、昨年度の開校150周年記念行事を契機に本校で新たに始まった大イベント、「潤徳フェスティバル」を今年度版にパワーアップさせた「潤徳フェスティバル2」(略称:潤フェス2)の本格的な準備開始です。

中休み、担当教員から臨時招集の放送が入りましたが、あっという間に集合場所の教室に集まってくる5・6年の代表委員たち。それも、指示がなくてもタブレット持参で。

さすが、本校の最精鋭部隊たち(笑)

それもそのはず。

前回の話し合いの板書の写真で決まったことを振り返ったと思うと、

Google スプレッドシートで役割分担の確認を短時間で行います。

ICTの活用を図ることで、効率的な打合せが行われます。

今日の打合せのメインは「潤フェス2」のオーディション開始と、11/27(水)に行われる「ほほえみ集会」の準備の確認です。

担当教員から、明日からオーディションが始まることの説明を受けます。

オーディションの一覧表には、今後の参加者、参加グループの予定がびっしりと詰まっています。

その後、「潤フェス2」の担当グループに分かれて細かい打合せが続きます。

こちらは、司会グループ。

こちらは、盛り上げ隊の代表委員たち。

そして、こちらが、早速明日から活動が始まり、責任が重大なオーディショングループです。

担当教員「明日から、休み時間はないと思って。でも、残業代は出ないよ!」

オーデイション担当児童たち「え~!ブラック~!!」

と言いながらも、ちょっとうれしそうな子供たち。

ひと足先に、参加希望者全員の「芸」を見ることができる役得もあるからです。

ちょっと、ハードな日々になりそうですが、「潤フェス2」の成否は代表委員たちの頑張りにかかります。

潤徳小の大クリスマス会を兼ねた「潤フェス2」。

来月はこの話題でもちきりになりそうです。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】MJコンサート実行委員会朝会

大盛況だった、「心!MJコンサート」。

この行事を成功に導いたのは、何と言っても「MJコンサート実行委員会」の子供たちです。

(これまで「音楽会実行委員会」と呼称していましたが、やはり、単なる「音楽会」ではないということで、「MJコンサート実行委員会」となっています。)

今朝は、今回の「心!MJコンサート」の総括と、3回目の「MJコンサート」の実施に向けてのスタートを表明するため、臨時の「MJコンサート実行委員会朝会」がオンラインで開催されました。

委員長、6年リーダー、5年リーダーから、明星大学学友会吹奏楽団の方々への感謝、3回目の「MJコンサート」への協力の依頼などが語られます。

各教室の子供たちは、実行委員の話をしっかり聞いています。

教室からは実行委員たちに対して、たくさんの拍手のアイコン(オンラインですので・・・)が送られていました。

たぶん、3回目の「MJコンサート」は、「○!MJコンサート」という名称になると思われます。

この「○」の漢字1文字を何にするのかということから、実行委員の新たな活動が始まりそうです。

どんなまとめの、そしてお別れのコンサートになるのか、「子供たちがつくる学校プロジェクト」として、実行委員の活躍をまた期待したいものです。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】「心!MJコンサート」、保護者鑑賞日!

今日は、「心!MJコンサート」の保護者鑑賞日、本番の2日目です。

今日は本番中の本番です。

なぜかというと、今日は40名以上の明星大学学友会吹奏楽団の方々においでいただいたからです。

なんという贅沢・・・。

楽団の方々には、朝7時半過ぎには会場入りしていただきました。

校長からもお礼の言葉を伝えます。

リハーサルの音出しから大迫力です。

「マツケンサンバ」の生演奏、踊らずにはいられません!

受付開始です。

朝から長蛇の列になっています。期待の高さを感じ、うれしく思います。

まさにコンサート!という感じです。 

さあ、音楽会実行委員(妖精)の劇からコンサート開始です!

はじめの言葉にあたる1年生の寸劇と校長挨拶です。

1年生が緊張のあまり、セリフを飛ばしてしまうハプニングがあり、前代未聞のTake2ありのオープニングになりましたが・・・

2倍楽しめると思って、ご容赦ください(苦笑)

もちろん、合唱、合奏になったら、今までで一番素晴らしい発表をすることができました。

 

楽団の方々も体を揺らしながら1年生の発表を応援してくださいました。

各学年の間の観客の方々の入替の際には、アドリブの演奏を入れていただきました。

これだけで、会場が優雅な雰囲気になります。

本部と楽団の方々の間にはかなりの距離があるので、このように看板を出して合図をします。

実行委員(妖精)の劇から3年生の発表のスタートです。

合奏「ウィーンはいつもウィーン」です。

ここでは、楽団のクラリネット隊のみなさんが共演です。

3年生の寸劇では、世界の音楽の紹介場面があります。

楽団の方々が、世界の様々な曲の一節を演奏します。

観客の方々から感嘆の声が上がります。

実行委員(妖精)が5年生の発表に誘います。

5年生の寸劇には、「夢」に関するキャラクターが多数登場します。

ここでは、楽団の方々の演奏が連発します。

さながら、アニソン大会のようです(笑)

合奏「よろこびの歌」では、楽団のホルン隊の方々が共演です。

「よろこびの歌」では、聖歌隊の子供たちもドイツ語で頑張りました! 

よい音が聞こえるとオーブが輝いていくストーリーは児童鑑賞日と変わりません。

 

2年生の寸劇は、様々な小物を使いながら進められます。

楽団の打楽器隊の方々がステージ後方で「小さな世界」を一緒に演奏します。

今日も2年生は、「元気勇気ちから」の合唱でかわいい歌声を聞かせてくれました。

 

実行委員(妖精)は6年生に交代です。

4年生の寸劇のバックには「小さな秋」の演奏が入りますが、楽団の団長の方のソロパートになります。

そして、4年生の寸劇のハイライトは「マツケンサンバ」の全員ダンス!

大迫力の楽団の「生マツケンサンバ」に子供たちもノリノリ。

担任たちもノリノリ!

悪ノリで、校長も乱入!

楽しかった~(笑)

楽団の方々にとっては、「マツケンサンバ」は十八番の曲ということですが・・・

とにかく、すごかった!

保護者の方々の中にも踊り出す方がいらっしゃいました。

演奏が終わると、楽団の方々にも大きな拍手が送られていました。

そして、「ブラジル」の演奏には、楽団のトランペット隊の方々にも加わっていただきました。

会場の盛り上がりも最高潮です。

いよいよ最後の1個のオーブが輝きます。

6年生の発表を迎えます。

 

6年生の寸劇では、楽団の方々による楽器紹介が入ります。

 

6年生も観客の方々も各楽器のソロ演奏に聴きほれていました。

 

6年生の合唱、「ひろい世界へ」です。

これまでの中で、一番すてきな歌声だったと思います。

 

そして、合奏「アンダー・ザ・シー」です。

楽団のフルート隊の方々が共演です。

全てのオーブが輝き、円盤が震えるところで、昨日の児童鑑賞日は終わりだったのですが、今日は違います。

どうやら、もっといい音が聞こえてくるようです・・・。

6年生と楽団のみなさんによるスペシャルコラボの「アンダー・ザ・シー」の合奏です。

音をお伝えできないのがもどかしいですが、体育館中に素晴らしい音がこだまします。

演奏が終わると、どこからともなく

「アンコール、アンコール・・・」の声が。

全く想定していなかったのですが、気を利かせて

副校長「保護者の皆様、カメラを置いて、ぜひ、一緒に参加しましょう!」

とのアナウンスが入ります。

ということで、観客の皆様の大きな手拍子の中、3回目の「アンダー・ザ・シー」です。

周りで見ていた教員たちも踊りながら手拍子です。

興奮冷めやらぬ中、実行委員が終わりの言葉で締めます。

観客の皆様が退場されるまで、楽団の方々は「アンダー・ザ・シー」を演奏し続けてくださいました。

最後は、本校の教職員と「エールの交換」を行いました。

楽団の方々と本校の子供たち、教職員は固い絆で結ばれています。

素晴らしいパートナーを得て、大成功だった「心!MJコンサート」。

しかし、これで終わりではありません。

ちょっと淋しいですが、来年の2月8日(土)には、コラボのまとめとなる「(仮)お別れコンサート」が予定されています。

どんなコンサートになるか・・・。音楽会実行委員たちのミッションはまだ続きます。【校長】