日誌

日誌

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)16

 朝の湯の湖畔です。「逆さ富士」のように、周囲の山が湖面に映っています。

とても素晴らしい景色です。

ここから、連携校である山都町立潤徳小学校の児童のみなさんと双方向通信を行いました。

山都・潤徳小のみなさんは、スクールバスから降りて、1時間目が始まるまでの間の時間に見てくれています。 

山都潤徳児童「すごい!きれい〜!」

などの声が聞こえます。

湯の湖畔から宿舎までを歩いて紹介し、宿舎に戻ってからは、子供たち同士で交流しました。

(山都・潤徳小から見た交流の様子は、こちら

日野潤徳6年生A「ごはんがとてもおいしいよ!」

日野潤徳6年生B「日光彫って、とても楽しいよ!」

日野潤徳6年生C「ちょっと、先生に怒られちゃった・・・。」

余計な情報を伝える必要はありません。(苦笑)

山都・潤徳小の子たちは、昨日の東照宮の様子を給食中に見てくれていたようです。

(詳しくは、こちら

 

なお、今はよい天気ですが、天気予報では、午後の発雷確率が非常に高くなっているので、予定を大きく変更する予定です。

山の天気は変わりやすいので、慎重に行動したいと考えています。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)14

おはようございます

2日目の朝です。

日野は暑くなりそうだと天気予報で伝えられていますが、宿舎からは山稜がはっきり見えて、青空が広がっています。涼しく、とても爽やかな朝を迎えました。

 6年生A「今朝は4時半には起きちゃいました~!」

ハイテンションは継続中です。

朝の健康観察では、特に問題はないようです。

今日も1日、頑張ります!【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)13

消灯時刻です。

子供たちは布団に潜り込みますが…

巡回しやすいよう、各部屋の扉を開けておくよう指示していく教員たち。

いたちごっこは何時まで続くでしょうか?

今日は、大きなけがや病気もなく、子供たちは元気に過ごすことができました。

明日もよい1日になりますように…。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)12

夕食の後はお風呂タイムです。

広々とした内湯と、

硫黄泉で白濁した湯の露天風呂があります。

写真は載せられませんが、子供たちは露天風呂に殺到です。(男子)

風呂上がりで満足そうな子供たち。

♪いい湯だな~

部屋で思い思いにくつろぐ子供たち。

ちなみに、奥日光高原ホテルは各部屋が重い扉で閉まるようになっており、ちょっと気軽に取材に行きにくいので、女子の部屋は掲載できず、すみません。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)11

夕食です。

今日は、予定変更で昼食が早めになったので、おなかがすいた子も多かったようです。

 ごはんとスープはお替わり自由です。

何回もお替わりしている子もいました。

包みハンバーグは熱々、食後のアイスクリームはごちそうさま直前に出るなど、細かい配慮が行き届き、おいしくいただくことができました。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)10

夕食までの間に源泉まで散策に出かけます。

道の脇には猿の群れがいます。

まさに、日光猿軍団!(笑)

源泉からは強烈な硫黄の臭いが漂います。

6年生A「わぁ、ゆで卵だ!」

おそるおそる触ってみます。

6年生B「あちっ!」

思わず手を引っ込めてしまうほどの熱さのところもあります。

野生の鹿も出てきて、子供たちを見送ります。

鹿に手を振る子供たちです。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)9

各部屋で荷解きなどを行ってから、日光彫の体験をします。

まずは、講師の先生から彫り方の概要の説明を受けます。

続いて、事前に描いてきた下絵の線をカーボン紙を使って写します。

 

日光彫は、ひっかき刀という独特な彫刻刀を使うのが特徴です。

6年生A「学校の彫刻刀と違って、手前に引くから難しい…」

慎重に作業を進めます。

ちょっと難しいところは、職人さんにも手伝ってもらいます。

細かい下絵を描いてきた子は、地道な作業が続きます。

最後は、下絵の線を消して完成です。

「よく頑張りました。」

と職人さんに声をかけていただいています。

宇宙一の日光彫はできたかな?【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)8

いろは坂では濃霧でしたが、それを越えた高さになると、明るめの曇り空となりました。

竜頭の滝の向こうに中禅寺湖が見えます。

男体山もはっきり見えます。

明日、明後日も見えますように・・・。

今回の宿泊場所としてお世話になる「奥日光高原ホテル」に着きました。

開校式を行い、子供たちの楽しみにしていた優雅なホテルライフのスタートです。

東照宮での蒸し暑さとは無縁の爽やかな高原の風が流れます。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念日光移動教室(6年)7

いろは坂です。上りは20の大きなカーブです。

校長も車酔いと戦いながら懸命にホームページをアップです。

子供たちが酔わないよう、カーブの中でもバスガイドさんが丁寧に説明してくださいます。

まさにプロフェッショナルです。

標高1300m以上に一気に登ってきましたが、霧で男体山や華厳の滝は見えません。

道路脇には猿や鹿も見えて、子供たちからは歓声が上がっています。【校長】