日誌

日誌

3年生、「G」に接触!

3年生は、理科で「こん虫の育て方」を学習します。

本校の徒歩圏内には多摩動物公園があり、園内には「昆虫園」、「昆虫生態園」があります。

そこで、学習に役立てようと、今日の午前中、多摩動物公園に出かけました。

朝イチで出かけて、開園を待つ子供たち。

最初に動物園に入るのは、ちょっとわくわくします。

校長「今日は、ゾウさん見ようかな~、それとも、コアラにしようかなぁ・・・。」

3年生たち「もう・・・、今日は昆虫だけでしょ!」

園内に一番乗りで入ると、「動物の足あと」を通っていく子供たち。

校長「じゃあ、ゾウさんポーズ、お願いね!」

腕でゾウの鼻のまねをして、笑いながら通っていく子供たちです。

3年生は、「昆虫園」と「昆虫生態園」を見学する2つのグループに分かれます。

「昆虫園」は年間を通じて温室になっています。

ふわりふわりと優雅にチョウが飛んでいる光景は幻想的です。

間近で観察することができるので、チョウの体のつくりをじっくり見ることができます。

もう一方のグループは、「昆虫生態園」で実際に生き物に触れる体験を行います。

個人ではなく、学校の団体として行くと体験できる特別なプログラムです。

昆虫に触るときは、「持つ」のではなく、片方の手で「道」を作り、もう片方の手で昆虫の後ろを触るという基本を学びます。

飼育員の方が見本を見せますが、面白いように昆虫が意のままに動きます。

 ちなみに、この写真には「ナナフシ」がいるのです。

どこにいるか、分かりますか?

子供たちの大好きなカブトムシの幼虫も触ることができます。

この場合、周りの土ごと持ち上げて、優しく触ることになります。

今日、触ることができた生き物は、ナナフシ、カマキリ、カブトムシの幼虫、ザリガニ、コオロギ、そして、コードネーム「G」のゴキブリです。(写真は、あえて、コオロギで・・・。)

飼育員の方「それでは、ゴキブリの触り方を説明します。」

3年生たち「えっ!」

固まる子供たち。

飼育員の方「家にいるゴキブリは、トイレやゴミなどにいて、ばい菌などがついているから汚いのだけれど、森のゴキブリは、木のくずなどを食べているから、きれいなんだよ。」

納得する子としない子と・・・反応が微妙に分かれます。

しかし、森のゴキブリは、素早く動き回る「アイツ」と違い、のんびりしていて、かわいらしく感じるところもあります。

 

校長は来客対応があり、実際に子供たちが触るところは見ることができなかったので、学校に戻ってきた3年生たちに聞いてみました。

校長「ねぇ、ゴキブリ、触れた?」

3年生A「うん、全然平気だった!」

という子もいれば、

3年生B「やっぱり、ムリ・・・」

という子もいました。

中には、「今日、ゴキブリ触ってきたよ!」と元気に報告する子もいると思います。

そのときは、「すごいね!」などと、満面の笑みで誉めてあげてくださいね!【校長】 

水泳救命講習会

本校では、6/11(火)から水泳指導が予定されています。

水泳は楽しいものの、一方で事故が発生すると、生命に関わる危険な面もあります。

そこで、指導する教員が、事故発生時の基本的な対処法を理解することが重要であることから、本校の養護教諭を講師として、水泳救命講習会を開催しました。

校長の私からは、4月の年度当初に行ったアレルギー研修(詳しくは、こちら)のように、児童の生命に関わるものは、全教員が一致した対応ができることが必要であり、水泳指導が始まる前に、真剣に学ぶことが大事であると話しました。

ちょっと、まだ気温が低い中ですが、実際にプールで児童が溺れたことを想定してシミュレーションを行います。

それぞれの役割を明確にしながら、意識の確認、心肺蘇生を行いつつ、関係者への連絡を速やかに行います。

いきなり、プールに全教員が集まってきて、講習会が始まったので、ひのっちで遊んでいた子供たちが続々とプール周りに集まってきます。

「先生、頑張れ~!」

と子供たちからの声援を受け、何とか一命をとりとめることができました。

実際にこういうことが起きないよう、安全な水泳指導を行っていきたいと考えています。【校長】

まちたんけん(2年)

2年生は、生活科の学習で、学校の周りを調べる「まちたんけん」に出かけました。

1・2時間目が2・3組、2・3時間目が1・4組と、時間差をつけての探検となります。

学校の近くにある公園を調べることが今日の目的です。

2・3組は、まず、万願寺中央公園に行きました。

今回は、遊びではなく学習です。

見付けたもの、疑問に思ったことなどを箇条書きでメモしていきます。

とは言っても、「ごほうびタイム」は必要。

一斉に遊具に殺到します。

鬼ごっこの鬼決めをしているグループも。

互いに譲り合って、楽しく遊んでいました。

こうしている間に、1・4組も出発しているはずなので戻ります。

すると、大木島自然公園の横で遭遇しました。

ここはメモだけで通過です。

万願寺中央公園に行くには、日野バイパスを渡る必要があります。

手を挙げて、急いで渡ります。

1・4組も、気付いたことをメモしています。

その後の「ごほうびタイム」も同じなのですが、違うのは、子どもの森あさかわ保育園の年中さんたちとバッティングしたこと。

一緒になって遊んでいます。

中には、保育園時代の「恩師」に甘える子も。

思わぬ再会です。

先発の2・3組は、りす公園を経由して学校に戻っていきます。

ふれあい橋のところで追いつきました。

校長「ふれあい橋を渡るときには、ちゃんと手を挙げるんだよ!」

いつもの校長の冗談にも素直に応える2年生たち。

相変わらず、かわいらしいです。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和6年度第1回たて割り班活動

「子供たちがつくる学校プロジェクト」の1つの柱でもあるたて割り班活動。

1~6年生が混ざった班で、6年生が中心となって考えた遊びを年間を通じて行います。

1年生にとっては、初めてのたて割り班活動です。

5年生が迎えに行き、活動場所まで連れていきます。

迷子にならないよう、しっかり手をつないで移動です。

全員集まったら、出席確認と自己紹介です。

「1年〇組、△△ □□です。好きな食べ物はハンバーグです。」

などのように、「好きな○○」を言いながら自己紹介をしています。

特に1年生が頑張って自己紹介すると、自然に拍手が起きていました。

各班のめあてを確認した後、この1年間で遊んでみたいゲームなどのアイデアを募集します。

たくさん手が挙がって、様々な遊びが発表されます。

話し合いがまとまったら、後半は遊びます。

今日は、室内遊びだけです。

よつかど、何でもバスケット、たけのこにょきにょき・・・

各教室から、楽しそうな笑い声が響いてきます。

遊びが終わったら、班ごとに振り返りです。

2年生A「新しい1年生が入ってきて、うれしかったです。」

4年生A「6年生の説明がとても分かりやすかったです。」

6年生たちもにこにこしながら聞いています。

全体の進行は代表委員が校内放送で行っていました。

「子供たちがつくる学校プロジェクト」ですから、できるだけ子供たちに任せ、自主的な運営によるたて割り班活動を目指していきます。【校長】

給食室から、初「潤徳TV」生中継!

6月から本校に新しい給食調理員が着任しました。

全校朝会等で子供たちに紹介しようと思いましたが、それでは、ちょっと当たり前。

そこで、今回は、潤徳小151年の歴史で(たぶん)初めての給食室からのGoogle Meetによる生中継を給食時間中に行うことに挑戦しました。

なぜ、給食室からの生中継が難しいかというと、衛生管理の観点から、毎月細菌検査を行っている、管理職、栄養士、給食調理員しか入室できないからです。

おまけに、密閉されていて、Wi-Fiもつながりにくい・・・。

校長の私であっても、めったに入ることのできない給食室。

子供たちの関心の高い場所でもあるので、今日はこの機会に大公開です。

校長も、エプロン、三角巾、マスクで完全防備です。

本校は、年度当初から欠員が1名いる状態で給食の作業を行っていたので、新たに給食調理員が加わったことは朗報です。

仲間の先輩調理員たちも、生中継の様子を見守っていたので、最後は全員出演して子供たちに手を振ります。

栄養士、給食調理員が協力して本校自慢のおいしい給食を作ってまいります。

新しいスタッフのこともよろしくお願いいたします!【校長】